このエントリーをはてなブックマークに追加

東成・旧本庄村・旧中道村

2011年08月28日 08:00

今里まちなみ逍遥 ④
旧本庄村・旧中道村を歩く

imazato2_001.jpg
明治18年測量の地図です。
東西に通る道は暗越奈良街道、
中心を流れるのは平野川、古名は百済川と呼ばれていました。
平野川と暗越奈良街道が交差する橋は玉津橋です。

imazato2_004.jpg
昭和4年測量の地図です。
田畑がほとんど無くなっている。
本庄村は中本町と地名が変わっています。
左の川は猫間川、そこに小さな橋が架かっています。
宝永8年(1711)に幕府の命によって架けられたという石橋(黒門橋)です。

imazato2_003.jpg
現在です。中心部は区画整理されている。

IMG_1759_3.jpg
旧本庄村、中本の真宗 誓立寺(せいりゅうじ)。

IMG_1763_3.jpg
創建は慶長年間(1596~1615)だそうです。

IMG_1767_3.jpg
玉津橋から平野川と並行してる旧道を歩いていきましょう。

IMG_1768_3.jpg
ちょっと古い家。

IMG_1770_3.jpg
玄関の横に水道がある。
昔は井戸があったのかな?

IMG_1771_3.jpg
とても大きなお地蔵さんだ。
右の石柱には観音寺の文字が見える。
現在の中本小学校の場所に観音寺があったようです。
しかし明治18年の大洪水で被害を受け廃寺になってしまったとか。
それにしても常夜灯も入って結構窮屈かも…

IMG_1781_3.jpg
やさしい表情をしておられる。

IMG_1785_3.jpg
昔の風情を感じる一角。

IMG_1787_3.jpg
この辺り、家がどんどん新しくなっているのですが
ところどころに昔の名残が残っている。

IMG_1791_3.jpg
ぽつんと残された地蔵尊。

IMG_1793_3.jpg
さて、北端の八王子神社に来ました。

IMG_1800_3.jpg
旧本庄村の氏神で、創建の経緯は不明だが一説には応神天皇3年(273)の創建とも伝えられている。元は八王子稲荷社と称していました。

IMG_1804_3.jpg
明治5年に百済(くだら)神社と改称、明治42年に旧西今里村の八剣神社を合祀して八王子神社と改めたそうです。

IMG_1810.jpg
由緒が刻まれたこの石は猫間川に架かっていた石橋の石材で作られているそうです。

IMG_1796_3.jpg
神社の裏に地蔵尊がありました。
昔はこの前を水路が流れていたのでそれと関係があるのかな。
川の近くには地蔵尊が多いですね。

IMG_1815_3.jpg
さて、平野川を渡って旧中道村に入ります。

IMG_1816_3.jpg
ちょっと気になる消防署の看板。

IMG_1825_3.jpg
こちらは旧中道村の氏神 八阪神社。

IMG_1828.jpg
鳥居をくぐって右手に大きな石がある。
これも猫間川に架かっていた石橋の石材らしいですよ。

IMG_1830_3.jpg
正面には立派な蔵。
本殿は方角が違うようだ。

IMG_1832_3.jpg
創建は寛仁元年(1017)、藤原道長がこの地に別邸を造り牛頭天王白山権現を鎮守として奉祀したのが始まりとされる。

IMG_1851_3.jpg
明治42年に暗越奈良街道まで参詣道を開拓し、社殿を南向に改めたそうだ。どうりで違和感を感じたはずだ。

IMG_1833_3.jpg
境内には親子の白馬が。

IMG_1858_3.jpg
枝ぶりが立派な藤も気になった。

IMG_1841_3.jpg
これが暗越奈良街道まで続く参道。
右の建物は銭湯です。八阪湯さん。

IMG_1846_3.jpg
銭湯と神社に挟まれた細い道。

IMG_1848_3.jpg
そこにボイラー室があったのだ。チラ見♪

IMG_1836_3.jpg
おばあちゃんが水をまいていた。
ええ町やね。

IMG_1863_3.jpg
でも、ポカンと更地になった場所も…

IMG_1873_3_20110827151417.jpg
こちらは何かのお店だったのかな。

IMG_1877_3.jpg
昔のまちなみが残っている。

IMG_1882_3.jpg
暗越奈良街道に面してある真宗 浄琳寺。

IMG_1887_3.jpg
その横に八坂神社の参道がある。

IMG_1888_3.jpg
「暗越奈良街道 距高麗橋元標壱里」の石碑
高麗橋の道路元標からちょうど一里だそうだ。

IMG_1895_3_20110827151534.jpg
この参道の雰囲気もいいですね。


(関連記事)
大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠2011.08.19
今里・暗越奈良街道2011.08.21
大今里・熊野大神宮と妙法寺2011.08.24
西今里・東今里2011.08.26
東成・旧本庄村・旧中道村2011.08.28


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

西今里・東今里

2011年08月26日 07:45

今里まちなみ逍遥 ③
旧西今里村・旧東今里村を歩く

imazato_003.jpg
明治18年測量の地図です。
大今里村の北に西今里村と東今里村がある。
そこを歩いてきました。

IMG_1554_3.jpg
大今里村から西今里村へ行く途中、

IMG_1557_3.jpg
かなり長い商店街がある。今里新道筋商店街。
ちらっとしか通らなかったけどシャッターが下りているのが多かったように思う。

IMG_1559_3.jpg
一力餅本店の看板、ええ感じ。

IMG_1561_3.jpg
ここはなんだろう?

IMG_1565_3.jpg
由緒を読むと、こちらに祀られているのは歳之神。
1583年、豊臣秀吉が大阪城の築城に際し、その護り神として城を囲む周辺にお祀りしたもののひとつだとか。なんか凄いものがさり気なくあったぞ。

IMG_1568_3.jpg
さて、西今里村と東今里村を結ぶくねくね道に来ました。

IMG_1717_3.jpg
民家の玄関前に権太夫大神が祀られている。

IMG_1715_3.jpg
8月23日24日は地蔵盆でしたね。
こちらでもお祭りをしたようです。

IMG_1726_3.jpg
こちらは西今里村の氏神であった八剣(やつるぎ)神社跡、
現在は八王子神社の御旅所になっている。

IMG_1581_3.jpg
明治42年に中本(旧本庄村)の八王子神社に合祀されたようだ。
大今里村よりも本庄村との縁が深かったことが伺える。

IMG_1588_3.jpg
樹齢1300年と言われる大楠は、明治18年の淀川切れの大洪水の時に40数名が楠の枝の上で3日間避難して命が助かったと語り伝えられている。

IMG_1666_3.jpg
暗越奈良街道沿いの道標にもあった常善寺。
江戸時代は大阪の芝居興業と深い関わりを持っていたとか。

IMG_1664_3.jpg
古い家はあまり見かけなかったが、
古い村の名残はところどころに残っている。

IMG_1662_3.jpg
奥と手前に地蔵尊が2つ祀られていた。

IMG_1673_3.jpg
ここは旧村の端、この地蔵尊は村の入口に昔からあったものかもしれない。

IMG_1679_3.jpg
大通りに出てみた。
昭和な町並みがわずかに残っている。

IMG_1680_3.jpg
いいね、チェリオ。
王冠の裏をめくると当たりがあったのだ。


さて、
IMG_1683_3.jpg
東今里村の入り口にやって来ました。

IMG_1694_3.jpg
大今里村にある熊野大神宮の御旅所。

IMG_1691_3.jpg
ここは旧東今里村の氏神、八剣(やつるぎ)神社があった場所。
明治44年に熊野大神宮に合祀されました。
そうか、西今里村も東今里村も八剣神社だったんだ。

IMG_1693_3.jpg
ええ感じの道。

IMG_1705_3.jpg
この一角だけが昔の風情を残している。

IMG_1700_3.jpg
浄土真宗 光照寺。
ネットで調べていてびっくりしたのだが
こちらの住職さんはボディービルダーだったようです。
寺の歴史もいいですよ。

要するに、そこそこ古い寺。

という風にまとめている。
いいね、そのノリが好きです ^ ^

IMG_1702_3.jpg
明治4年の廃藩置県で東成郡は3区33組61ヵ村に編成されましたが
東今里村は深江村と共に8番組だったようです。
深江とも親交があった地域なんでしょうね。


(関連記事)
大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠2011.08.19
今里・暗越奈良街道2011.08.21
大今里・熊野大神宮と妙法寺2011.08.24
西今里・東今里2011.08.26
東成・旧本庄村・旧中道村2011.08.28


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

大今里・熊野大神宮と妙法寺

2011年08月24日 08:00

今里まちなみ逍遥 ②
旧大今里村を歩く

IMG_1433_3.jpg
旧大今里村の氏神 熊野大神宮。

IMG_1437_3.jpg
創建は用明天皇2年(587)といわれており
1400年以上の歴史がある。

IMG_1466_3.jpg
大今里村がかなり古くからあったことがわかる。

IMG_1452_3.jpg
本殿です。

IMG_1454_3.jpg
こちらは倉庫かな。

IMG_1462_3.jpg
片隅に古い石の祠、天照皇大神宮と菊理姫神社。

IMG_1443_3.jpg
こちらは厳島弁財天。

IMG_1444_3.jpg
鈴の橋という石橋の向こうに祀られている。

IMG_1447_3.jpg
その横にも古そうなものが。
白光大神、笠杉大明神、八肋大明神、白高大明神。

IMG_1458_3.jpg
こちらには琴平神社も祀られている。

IMG_1470_3.jpg
熊野大神宮の隣にある寺院は真言宗・妙法寺。

IMG_1473_3.jpg
こちらに史跡の石碑がありました。
「史跡 契沖遺跡 妙法寺境内」

IMG_1472.jpg
契沖(1640-1701)とは江戸時代前~中期に古典研究で活躍した国学の祖と言われる国学者。契沖は11歳の時に丯定(かいじょう)の弟子となり、39歳の時にこの寺の住職となった。その後、円珠庵にこもって学問に専念したと言われています。

IMG_1491_3.jpg
境内に契沖の墓があります。

IMG_1488_3_20110822213056.jpg
右から契沖の供養塔、丯定の墓、母慈性の墓、兄如水の墓です。

IMG_1474_3.jpg
こちらが境内、正面は本堂としている観音堂。
その右横に契沖の墓があります。

IMG_1479_3.jpg
こちらに立派な建物がありました。

IMG_1485_3.jpg
お寺っぽくないですがいい建物ですね。

IMG_1501_3_20110822213232.jpg
さて、まちなみを散策していきましょう。

IMG_1502_3.jpg
いろいろうろうろしてみましたが、

IMG_1549_3.jpg
いい町並みが残っています。

IMG_1519_3_20110822213231.jpg
融通念佛宗・観光寺。

IMG_1525_3_20110822213229.jpg
こちらは融通念佛宗・良念寺。
2つとも新しく建て替えられたのかな。

IMG_1504_3.jpg
ちょっと昭和な雰囲気。

IMG_1513_3.jpg
カクカクしている道がいい。

IMG_1505_3_20110822213346.jpg
蔦がからまる長屋。

IMG_1521_3.jpg
壁を覆う緑…
ある意味、省エネ・エコ住宅かもしれない…

IMG_1509_3.jpg
いい路地も残っています。

IMG_1514_3_20110822213344.jpg
こちらも。

IMG_1536_3.jpg
防火水槽もあった。

IMG_1544_3.jpg
こういう道の広さ、地域コミュニティを維持していくにはちょうどいい広さなのかもしれない。行政の人達は区画整理したがるけど、ずっと残ってほしい町並みです。

(おまけ)
IMG_1539_3.jpg
これ電柱?
なんでこんな形で残っているんだろう?


(関連記事)
大阪巨樹巡礼 6 八王子神社御旅所の楠2011.08.19
今里・暗越奈良街道2011.08.21
大今里・熊野大神宮と妙法寺2011.08.24
西今里・東今里2011.08.26
東成・旧本庄村・旧中道村2011.08.28


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif