2009年05月19日 07:00
阪神なんば線を歩く(4)
千鳥橋駅篇
千鳥橋とは正蓮寺(しょうれんじ)川に架かる橋の名前で、街の地名は四貫島(しかんじま)といった方がわかりやすいかもしれません。私にとって四貫島といえば商店街のイメージ。さてどんな街か楽しみです。

四貫島は寛永元年(1624)、衢壤(くじょう)島と共に開発された土地だそうです。
明治18年測量の地図を見ると、四貫嶋村が朝日橋の所にあったみたい。
まず、ここから歩いてみようと思います。

この通りが四貫嶋村があった辺り。しかしいくら歩いても古いものと出会えません。
なぜだろう?

大通りまで戻ってみるとこんなところが。

ここは白砂大神。由緒を読むと、この土地には宝暦5年(1755)建立の住吉神社があったそうで、大正10年の市電(西九条~千鳥橋間)の開通にともなって神社が移転。その時にこのイチョウの木を切り倒そうとして事故が続いて起こり、この場所に残すことになったそうです。
(上の地図の○の場所です)

その横にある観音堂も住吉神社の境内にあったようです。

境内にはたくさんのお地蔵さんが。

その横の路地にも大きなイチョウの木がありました。
ここから住吉神社までは約5分くらい。結構離れています。

ここが住吉神社。

木漏れ日に包まれて、とても癒されるいい神社です。この神社は好きかも。

神社の横は此花住吉商店会(グッディ此花)。

グッディ此花の続きにあるのが、四貫島中央通商店街。
この魚屋さんにえらいお客さんが集まってました。
河田鮮魚店さん。明石から毎日新鮮な魚を仕入れているようですよ。
活きた蛸や新鮮な魚がいっぱい^^
さて、

ここは千鳥橋駅前の千鳥橋交差点。
その交差点の北側に千鳥橋筋商店街があります。

自転車屋さんや

散髪屋さんなど昭和な街並みが残っていました。

で、少し離れた場所のお米屋さん。
普通のお米屋さんですが、普通のお米屋さんが減りました。
こんな米屋が残ってるのはいい街の証拠です。
元米屋の息子が言うんだから間違いない^^;

三角地帯に地蔵尊発見。
交差点にあるのはめずらしい。

先ほどの四貫島中央通商店街の続きが森巣橋商店街。
ここは昭和の歌謡曲が流れていました。
ビューティペアとか原田真二とか…この雰囲気、好きです^^

商店街の横に四貫島温泉が。

商店街を抜けた所に森巣(もりす)橋があります。

森巣橋は歴史的に重要な橋のよう。
北詰めにある鴉宮(からすのみや)の元に名前が
傳母頭(もりす)神社だったことから、
その名を残すために名付けられました。

橋の下に川は流れていません。
現在、『正蓮寺川総合整備事業』が進行中です。
地下に阪神高速淀川左岸線(平成25年完成予定)が走ります。
地上部は公園になるみたい。向こうに見えるのが千鳥橋です。
より大きな地図で 千鳥橋 を表示
(おまけ)

sakuyakonohana…
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
千鳥橋駅篇
千鳥橋とは正蓮寺(しょうれんじ)川に架かる橋の名前で、街の地名は四貫島(しかんじま)といった方がわかりやすいかもしれません。私にとって四貫島といえば商店街のイメージ。さてどんな街か楽しみです。

四貫島は寛永元年(1624)、衢壤(くじょう)島と共に開発された土地だそうです。
明治18年測量の地図を見ると、四貫嶋村が朝日橋の所にあったみたい。
まず、ここから歩いてみようと思います。

この通りが四貫嶋村があった辺り。しかしいくら歩いても古いものと出会えません。
なぜだろう?

大通りまで戻ってみるとこんなところが。

ここは白砂大神。由緒を読むと、この土地には宝暦5年(1755)建立の住吉神社があったそうで、大正10年の市電(西九条~千鳥橋間)の開通にともなって神社が移転。その時にこのイチョウの木を切り倒そうとして事故が続いて起こり、この場所に残すことになったそうです。
(上の地図の○の場所です)

その横にある観音堂も住吉神社の境内にあったようです。

境内にはたくさんのお地蔵さんが。

その横の路地にも大きなイチョウの木がありました。
ここから住吉神社までは約5分くらい。結構離れています。

ここが住吉神社。

木漏れ日に包まれて、とても癒されるいい神社です。この神社は好きかも。

神社の横は此花住吉商店会(グッディ此花)。

グッディ此花の続きにあるのが、四貫島中央通商店街。
この魚屋さんにえらいお客さんが集まってました。
河田鮮魚店さん。明石から毎日新鮮な魚を仕入れているようですよ。
活きた蛸や新鮮な魚がいっぱい^^
さて、

ここは千鳥橋駅前の千鳥橋交差点。
その交差点の北側に千鳥橋筋商店街があります。

自転車屋さんや

散髪屋さんなど昭和な街並みが残っていました。

で、少し離れた場所のお米屋さん。
普通のお米屋さんですが、普通のお米屋さんが減りました。
こんな米屋が残ってるのはいい街の証拠です。
元米屋の息子が言うんだから間違いない^^;

三角地帯に地蔵尊発見。
交差点にあるのはめずらしい。

先ほどの四貫島中央通商店街の続きが森巣橋商店街。
ここは昭和の歌謡曲が流れていました。
ビューティペアとか原田真二とか…この雰囲気、好きです^^

商店街の横に四貫島温泉が。

商店街を抜けた所に森巣(もりす)橋があります。

森巣橋は歴史的に重要な橋のよう。
北詰めにある鴉宮(からすのみや)の元に名前が
傳母頭(もりす)神社だったことから、
その名を残すために名付けられました。

橋の下に川は流れていません。
現在、『正蓮寺川総合整備事業』が進行中です。
地下に阪神高速淀川左岸線(平成25年完成予定)が走ります。
地上部は公園になるみたい。向こうに見えるのが千鳥橋です。
より大きな地図で 千鳥橋 を表示
(おまけ)

sakuyakonohana…
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
スポンサーサイト