このエントリーをはてなブックマークに追加

昭和な街・四貫島

2009年05月19日 07:00

阪神なんば線を歩く(4)
千鳥橋駅篇

千鳥橋とは正蓮寺(しょうれんじ)川に架かる橋の名前で、街の地名は四貫島(しかんじま)といった方がわかりやすいかもしれません。私にとって四貫島といえば商店街のイメージ。さてどんな街か楽しみです。

shikan.jpg
四貫島は寛永元年(1624)、衢壤(くじょう)島と共に開発された土地だそうです。
明治18年測量の地図を見ると、四貫嶋村が朝日橋の所にあったみたい。
まず、ここから歩いてみようと思います。

P1160707.jpg
この通りが四貫嶋村があった辺り。しかしいくら歩いても古いものと出会えません。
なぜだろう?

P1160696.jpg
大通りまで戻ってみるとこんなところが。

P1160710.jpg
ここは白砂大神。由緒を読むと、この土地には宝暦5年(1755)建立の住吉神社があったそうで、大正10年の市電(西九条~千鳥橋間)の開通にともなって神社が移転。その時にこのイチョウの木を切り倒そうとして事故が続いて起こり、この場所に残すことになったそうです。
(上の地図の○の場所です)

P1160698.jpg
その横にある観音堂も住吉神社の境内にあったようです。

P1160701.jpg
境内にはたくさんのお地蔵さんが。

P1160705.jpg
その横の路地にも大きなイチョウの木がありました。
ここから住吉神社までは約5分くらい。結構離れています。

P1160737.jpg
ここが住吉神社。

P1160740.jpg
木漏れ日に包まれて、とても癒されるいい神社です。この神社は好きかも。

P1160716.jpg
神社の横は此花住吉商店会(グッディ此花)。

P1160750.jpg
グッディ此花の続きにあるのが、四貫島中央通商店街。
この魚屋さんにえらいお客さんが集まってました。
河田鮮魚店さん。明石から毎日新鮮な魚を仕入れているようですよ。
活きた蛸や新鮮な魚がいっぱい^^

さて、
P1160473.jpg
ここは千鳥橋駅前の千鳥橋交差点。
その交差点の北側に千鳥橋筋商店街があります。

P1160714.jpg
自転車屋さんや

P1160713.jpg
散髪屋さんなど昭和な街並みが残っていました。

P1160515.jpg
で、少し離れた場所のお米屋さん。
普通のお米屋さんですが、普通のお米屋さんが減りました。
こんな米屋が残ってるのはいい街の証拠です。
元米屋の息子が言うんだから間違いない^^;

P1160494.jpg
三角地帯に地蔵尊発見。
交差点にあるのはめずらしい。

P1160752.jpg
先ほどの四貫島中央通商店街の続きが森巣橋商店街。
ここは昭和の歌謡曲が流れていました。
ビューティペアとか原田真二とか…この雰囲気、好きです^^

P1160502.jpg
商店街の横に四貫島温泉が。

P1160501.jpg
商店街を抜けた所に森巣(もりす)橋があります。

DSC04410.jpg
森巣橋は歴史的に重要な橋のよう。
北詰めにある鴉宮(からすのみや)の元に名前が
傳母頭(もりす)神社だったことから、
その名を残すために名付けられました。

P1160763.jpg
橋の下に川は流れていません。
現在、『正蓮寺川総合整備事業』が進行中です。
地下に阪神高速淀川左岸線(平成25年完成予定)が走ります。
地上部は公園になるみたい。向こうに見えるのが千鳥橋です。


より大きな地図で 千鳥橋 を表示



(おまけ)
P1160462.jpg
sakuyakonohana…



■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

分断された西九条

2009年05月17日 07:00

阪神なんば線を歩く(3)
西九条駅篇

西九条はもと九条村だったのが、安治川の開削《貞享(じょうきょう)元年(1684)》によって分断され、西九条と呼ばれるようになったのだそうです。何か古いものとか残っているのかな?

P1160409.jpg
九条から西九条へはやはり安治川トンネル。
初めてトンネルを歩きました。

P1160410.jpg
地上に上がってきた所。昔は車もトンネルで移動できたんですよ。

P1160411.jpg
ちょっとここで、電車が来るのを待ってみました。

P1160419.jpg
おっ!来た^^

さて、
nishikujo_4.jpg
明治18年測量地図を見ると、この地はほとんどが水田だったようで、
安治川から四貫嶋村へ行くには、地図上部の逆川沿いの道がメインだったようです。
西九条村はその道沿いにありました。
今回もその旧道を歩こうと思います。
なんか古そうなものが見つかるかな?

P1160664.jpg
いきなり古そうなレンガ塀がありました。
何か大きな工場があったのでしょうか。

P1160659.jpg
おっ、やはり地蔵尊がありましたね。

P1160660.jpg
なかなか立派なお堂です。この後ろは堤防だったようですね。

P1160662.jpg
これは防潮扉でしょうか。かなり古そう。
逆川は昭和28年に埋め立てられているのでその名残でしょうか。

P1160671.jpg
下の石組みも堤防の名残何でしょうね。

P1160657.jpg
古地図の○の所に西九条神社があります。
海上安全の住吉大神を祀ったのがはじまりだそうです。

P1160655.jpg
明治40年に茨住吉神社の行宮所になり、昭和21年に西九条神社と改称しています。

P1160673.jpg
神社の横の通りにも地蔵尊がありました。

P1160422.jpg
ここが西九条駅。環状線の上を通らないといけないので、
かなり高い場所にホームがあります。

P1160681.jpg
結構高い所を走ってるでしょ。
実は乗ったときちょっと怖かった^^;
ちなみに走ってるのは近鉄電車です。

P1160692.jpg
千鳥橋駅方面へ行くには朝日橋を渡ります。
橋の下に何かの碑がありました。

P1160694.jpg
共同荷揚場の跡のようですが、
それについての詳しい説明が見つけられませんでした。
いつの時代?

P1160689.jpg
ここも荷揚場だったのかな。階段 雁木(がんぎ)が残ってますね。
そこにちょっと見慣れた木がありました。

P1160687.jpg
センダンの花です。
この花好きなんですよ。

(関連記事)
『栴檀木橋が見ごろ』

P1170046.jpg
中之島も今が見ごろですよ♪



より大きな地図で 西九条 を表示

さあ、次はいよいよ四貫島(千鳥橋駅)です。
何か面白いモン、あるかな。


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪の下町・九条

2009年05月15日 08:30

阪神なんば線を歩く(2)
九条駅篇

九条といえば、昔は大阪を代表する歓楽街として繁栄した町。
そして下町情緒が残る町です。
「九条」の地名は「衢壤(くじょう)」という地名であったのを、
のちに「九条」にしたと一般的に言われています。確かに「衢壤」は難しすぎる。
実は私、九条の町を歩いた事がありませんでした。
さあ、どこから歩いていきましょうか。

P1160287.jpg
この建物が阪神なんば線の九条駅。

P1160291.jpg
向こうに地上に出てきた阪神なんば線のチューブが見えます。
カーブしてるとこがカッコいい。

P1160307.jpg
最初に立ち寄ったのが茨住吉(いばらすみよし)神社。
みなと通り沿いにあります。

P1160313.jpg
寛永元年(1624)、衢壤(くじょう)島の新田開発が行われました。
その完成に伴いこの神社が創建されたそうです。
ここは浪花百景にも描かれていて、
昔は杜若(かきつばた)が境内に植えられ、
花盛りの頃は多くの人で賑わったそうです。

『錦絵にみる大阪の風景』 大阪府立中之島図書館
↑この絵には杜若は描かれていませんが…

P1160315.jpg
本殿横に樹齢約700年と言われていた楠のご神木があります。
残念ながら大阪大空襲で焼けてしまいましたが、今でも大切に保存されています。

P1160327.jpg
そこからしばらく歩くと竹林寺があります。創建は慶安2年(1649)、
茨住吉神社と近い時期ですね。

P1160331.jpg
昔は竹林寺の前を尻無(しりなし)川が流れており、川向いに松島遊廓がありました。

matsushima.jpg
これは大正12年頃。今では川が埋め立てられて様変わりしましたが、
こんな位置関係でした。上の解説に書いてある樹齢三百年の松が描かれていますね。
「大阪市パノラマ地図(部分拡大)」より

P1160323.jpg
松島地域は大阪大空襲で焼けてしまい、今は公園として整備されています。


さて、
P1160344.jpg
町をうろうろしていて、とてもいい長屋街を見つけました。

P1160348.jpg
玄関先の植木が癒してくれます。

P1160355.jpg
上品な長屋。

P1160341.jpg
こちらは少し離れた所の勉利屋さん。名前が気に入った!

P1160272.jpg
こっちは昭和な雰囲気がただようパン屋さんとお米やさん。

P1160273.jpg
そして酒屋さん。こういう酒屋さんはどの町にもありましたよね。

P1160382.jpg
九条で一番気に入った所はここ。室内が暗くてわかりにくいですが、鍛冶屋さんみたいで、お父さんが赤く焼けた金属を機械でたたいて伸ばしていました。おこしている火もガスではなく、石炭みたい。職人の技を見た気がしました。


で、
P1160379.jpg
路地を歩いてるとこんな看板を見つけました。

P1160375.jpg
おおっ、ここがかの有名な九条OSですか。えらい住宅地にあるんですね。

P1160306.jpg
ここはちょっと離れますが、松島新地。戦後この場所に移転してきました。
商店街から2ブロックほどの近さなのでちょっとビックリ。


最後に、
P1160300.jpg
ここはナインモール九条商店街。地下鉄九条駅の東側です。
綺麗で道幅が広いです。

P1160385.jpg
こっちはキラキラ九条商店街。地下鉄九条駅の西側になります。
ここでちょっと気になったお店を紹介。

P1160388.jpg
ふつうのおもちゃ屋さんです。
でも店の奥にかなり古そうなおもちゃもあって
懐かしいものと再会できそうなお店です。
ゆっくり店内と見てみたい。

P1160386.jpg
こちらは制服屋さん?
マネキンと黄色帽がとてもいい。

P1160401.jpg
この雪印アイスクリームの保冷庫、懐かしくないですか。
久しぶりに見たような気がします。
通り過ぎてから引き返して撮りました^^

P1160407.jpg
商店街を抜けると安治川トンネルです。阪神なんば線の安治川鉄橋が横にあります。


より大きな地図で 九条 を表示

九条はとても奥が深い町のように思いました。
ちょっとしか歩いていませんが、面白いものがたくさん。
これ以上長居すると先に進めないくなるので
今日はこれぐらいにして先を急ぎます^^
ゆっくり歩いてみたい町です。


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇