このエントリーをはてなブックマークに追加

宇治電ビルの女神像

2012年05月15日 07:30

長谷部鋭吉の世界
宇治電ビルの女神像が
キリスト像に見えてきた。

現在解体準備が進んでいる宇治電ビルですが、
レリーフの女神像を改めて撮影してきました。

DSC04175_3.jpg
横から望遠レンズで見るとかなりカッコいい。

DSC04181_2.jpg
このレリーフ、僕はキリスト像とイメージが重なっているのです。
数年前に初めて見たときの第一印象もそれでした。

DSC04147_3.jpg
長谷部鋭吉の世界」を見ると、この像は「雷雲が雨を呼び、水が満ちたところで、電球を手にした女神が現れるという図」と書かれています。

それって救世主とも重なってしまう。
ホームページ内の書画作品集を見てもキリスト関連の絵が多く描かれています。

4146.jpg
女神といわれればそう見えますが、

4163.jpg
僕にはやはり男性の像に見えてしまう。
長谷部鋭吉氏はキリスト像をイメージして作ったのではないか。
そんなことを勝手に考えております…

DSC04155.jpg
この像は取り外して保管されるそうですが、どこでどのように保管されるかは発表されていません。新しいビルに組み込んでくれるとうれしいのですが。

DSC04192.jpg
現在足場がどんどん組まれています。もうすぐレリーフが隠れちゃうかもしれませんね。最後にぜひ見納めを。じっくり見るとカッコいいですよ。


(関連記事)
さよなら宇治電ビル2009.09.17
さよなら宇治電ビルディング2012.05.12
宇治電ビルの女神像2012.05.15


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら宇治電ビルディング

2012年05月12日 13:30

女神のレリーフは
左右対称ではないのですね。


私が「さよなら宇治電ビル」の記事を書いたのは2009年9月。
当時から解体の噂がありましたが、正式に発表されたのは今年に入ってからでした。

IMG_0107.jpg
5月11日現在の状況です。

IMG_0114.jpg
西側はフェンスで囲われ、正面にも足場が組まれている。

IMG_0131.jpg
この数日が見納めですよ。

IMG_0135.jpg
裏側もこんな状況。

IMG_0134.jpg
これは東側です。

IMG_0119.jpg
新しいビルは今年10月から着工して平成26年4月に完成予定です。地上13階、地下1階、塔屋2階。ビルの名称は仮称ですが宇治電ビルとなっています。

IMG_0113.jpg
ビル正面の左右にあるレリーフは保存されると聞いています。

IMG_0117.jpg
宇治電ビルディングは、関西電力の前身会社のひとつ宇治川電気の元本店ビルです。ですので、レリーフのモチーフも電力に関係するモノになっている。

IMG_0115.jpg
建築のことはよくわかりませんがどのように設置しているのでしょうか。

IMG_0125.jpg
タイル面の上からレリーフを取り付けている感じでもないんですよね。

IMG_0130.jpg
保存もどのようにするのでしょう。

IMG_0127.jpg
やはり壁ごと面として切断するのでしょうか。

ujiden_02.jpg
ちなみに左右のレリーフを並べてみました。きれいな左右対称になっていますね。でも、よく見ると微妙に違うんですよ。

ujiden_05.jpg
ざっと見ただけでこれだけ違う。
ほとんどカルトクイズの世界ですが、簡単に解説すると。

1、顔の角度が違う。髪の形も変わっています。
2、電球を持つ手の指が違う。
3、変圧器の角度とそれを持つ手が違う。
4、腹部の布の形状が違う。
5、膝の形が違う。
6、それにともなって、衣装のシルエットが違う。

雲、雷、水に関しては形としてはほぼ同じだと思いますが、
女神は作家が意図的に変えているのでしょう。
左右対称に見せながら、違う作品になっていますね。

ujiden_04.jpg
一応、反転して重ねて検証してみた。

IMG_0121.jpg
この正面玄関のこの文字盤も保存するのかな。
公表されていないかもしれませんが、これもお願いします!


(関連記事)
『近代建築家・長谷部鋭吉の世界』
宇治電ビルディングの設計を手がけた長谷部鋭吉氏のホームページがありました。レリーフをデザインしたのも長谷部鋭吉氏のようです。女神のレリーフを最初に見た時、キリスト像に見えたのですが、長谷部氏の絵画などの作品を見ているとキリストの作品が多くあります。私の中では何かがつながった気がしました。あくまでも個人的な感想ですが。


(関連記事)
さよなら宇治電ビル2009.09.17
さよなら宇治電ビルディング2012.05.12
宇治電ビルの女神像2012.05.15


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

天神祭の陸渡御2010

2010年07月28日 08:00

天神祭・陸渡御~船渡御へ

7月25日の本宮に行ってきました。
昨年は天候が良くなかったのですが、
今年は快晴でめちゃくちゃ暑かった。

陸渡御は午後3時半頃天満宮を出ますが、人混みを避け、
天神橋筋の鳥居のところで待ち構えました。

IMG_3303_2.jpg
先陣を切って催太鼓(もよおしだいこ)がやってきた。
結局ここも人でいっぱいに。

IMG_3353_2.jpg
催太鼓の一団はとにかく大人数。
細い道は担ぎ手の人達だけでいっぱいになります。

IMG_3499_2.jpg
熱気もむんむん。

IMG_3282_2.jpg
こちらでは打ち手(願人)が大阪締めを。


IMG_3624_2.jpg
地車です。「打ちま~しょ!…」

IMG_3696_2_20100727205127.jpg
阪神高速の下も人でいっぱい。

IMG_3735_2.jpg
前を行く催太鼓や猿田彦などを待って、ちょっと待機。
進んで行くのはかなり、ゆ~っくりです。

IMG_4180_2.jpg
獅子舞と傘踊りの一行は華やかで賑やか!


で、中央公会堂へ移動。
IMG_4291_2.jpg
しばらくすると、催太鼓がやって来た。
ここでちょっとパフォーマンスを。


伝統の「からうす」です。迫力満点だ!

IMG_4372_2.jpg
地車もここで龍踊りを披露。

実は中央公会堂前には海外からのお客さんがいて、
平松市長も来られていました。


さてさて、私は地車と一緒に天神橋へ移動しました。
IMG_4404_2.jpg
催太鼓がここでも「からうす」をしてた。

IMG_4416_2.jpg
太鼓はクレーンで船に積まれます。

IMG_4426_2.jpg
ここで乾杯!!
おっ、太鼓は太鼓正なんですね。

IMG_4503_2.jpg
催太鼓の次は御鳳輩(ごほうれん)がここから積まれました。

IMG_4512_2.jpg
鳳神輿(おおとりみこし)がやって来た。

IMG_4528_2.jpg
クレーンで慎重に。

IMG_4555_2.jpg
船渡御に出発です。

IMG_4540_2.jpg
最後に玉神輿(たまみこし)もやって来た。

IMG_4570_2.jpg
こちらもクレーンのシーンを。
すみません。クレーンが好きなもんで…

IMG_4579_2.jpg
この時間になると花火も上がりだします。
ただ天神橋からは花火が見れませんので気をつけてくださいね。

とりあえず、今年の僕の天神祭はここまで。
ほんまに暑かったですね。

2年がかりで、天神祭がどんなものなのかが
ようやくわかってきたような気がする。

(おまけ)
IMG_4193_2.jpg
今年は天神祭の翌日、7月26日が土用の丑の日でした。
移動中、ええ匂いがしてました。
三代目 江戸流鰻料理 志津可さん

ここでしばし深呼吸… ^^


知ってるつもり?!天神祭 2009.07.26
教えて!天神祭の陸渡御 2009.07.28
天神祭の船渡御と宮入 2009.07.30
天神祭の地車囃子 2009.08.01
天神祭・予告篇 2010.07.26
天神祭・陸渡御~船渡御へ 2010.07.28


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif