このエントリーをはてなブックマークに追加

伝法と尼崎街道

2009年05月21日 07:30

阪神なんば線を歩く(5)
伝法駅篇

新淀川が開削されたのは明治時代後期、それまでは、伝法と福町や百島、大野へは地道で行き来ができていました。この道は尼崎街道と呼ばれ、尼崎方面と大坂を結ぶ重要な街道。街道の面影を探しに歩いてみようと思います。

denpo_map_2.jpg
明治18年測量の地図です。
黄色の線は尼崎街道で高麗橋から川口と通って、尼崎まで繋がっていました。


より大きな地図で 伝法 を表示
現在の地図にルートを落とし込むとこんな感じ。
伝法地域は伝法川の埋め立てによって
昔の面影を探すのはかなり困難です。

P1160766.jpg
四貫島から森巣橋を渡ると鴉宮(からすのみや)があります。
ここは伝法川と正蓮寺川に挟まれた中州の先端部分でした。

P1160560.jpg
創建は約800年前だとか。
本殿と拝殿は国の登録有形文化財です。

P1160567.jpg
境内に入ると2羽の鴉が飛び立ちました^^

P1160784.jpg
そこから尼崎街道へは行かず、元北伝法村の方へ歩いていきます。
昔は南伝法より北伝法の方が栄えていたようです。

P1160528.jpg
エエ感じの食堂。

P1160530.jpg
この通りは伝法川を埋め立てて出来た場所です。
伝法川は昭和28年に埋め立てられたので、
この街並みは昭和そのもの。

P1160531.jpg
そのまままっすぐ歩いていくと、煙突が!(屋根のてっぺんに…)

P1160533.jpg
末広湯です。ちょっといいでしょ。

で、
P1160802.jpg
ここは澪標(みおつくし)住吉神社。左に澪標がみえますよね。
(関連記事)
『結構おもろい伝法 前篇』

P1160547.jpg
神社の前に旧鴻池本店があります。
旧本店裏は伝法川が流れていました。地図の○の場所です。
現在本店の前はフェンスで囲われています。

P1160801.jpg
ここに道路ができる予定です。この辺りもかなり変わってしまうでしょうね。

P1160869.jpg
ところで、伝法駅ってわかりにくい所にあるんですよ。
そこが小鉄ちゃん(※)にはいいんだけど…^^

(※)私の先輩の造語でコテッチャンと読む。
鉄ちゃんまではいかないが、ちょっとした電車好きのこと。

で、先を急ぎます。
P1160868.jpg
国道43号線越えて旧道を歩いていきます。

P1160823.jpg
すぐ右手に浄土真宗安楽寺が、

P1160826.jpg
そしてこんな立派な家も。旧道らしい建物ですね。

P1160862.jpg
で、西念寺です。

P1160863.jpg
左は尼崎、右は天満。正面には備前橋が架かっていました。
1枚目の地図を見ていただくとわかりやすいです♪

P1160836.jpg
山門越しです。
この前に伝法川が流れていて、大きな橋が架かっていました。

P1160833.jpg
ここから再び尼崎街道です。

P1160860.jpg
この辺りは旧北伝法村ではなく旧申(さる)村になります。

P1160859.jpg
ここに旧村の信仰を集めている庚申堂(こうしんどう)があります。

P1160839.jpg
新淀川が出来るまでは、この道も多くの人々が行き来していました。
今はあまりこの先まで歩く人はいないんじゃないかな^^

P1160841.jpg
ここで行き止まり。

P1160843.jpg
ん…
以外と遠いな…。


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif




(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇



スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

以外とおもろい伝法

2008年10月10日 08:30

結構おもろい伝法 後篇

明治18年測量の地図と淀川改良工事後の地図を見比べると、面白いことがわかります。下の明治18年測量地図の伝法地域の川を見てください。

denpo_007.jpg

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

denpo_s16.jpg
昭和16年の地図。
わかりましたか?そう、伝法川と正蓮寺川、六軒家川は中津川の名残なのです。淀川が開削されて淀川北岸の中津川跡はすぐに埋め立てられましたが、伝法地域は昔の流れをそのまま残していました。

denpo_s30.jpg
しかし、昭和30年の地図を見ると伝法川が埋め立てられています。その後、下鳥島(鼠島)より上流部も埋め立てられました。

DSC04526.jpg
西念寺です。大化元年(645)法道仙人が建立し、大同元年(806)空海上人が中興され、延喜元年(901)に菅原道真公も参詣、滞留されたといわれています。摂・河・泉・三国の四大本山の一つとして栄えていたとか。

DSC04551.jpg
前の道は大坂道で正面には備前橋という大阪の文化歴史上重要な橋がありました。

DSC04528.jpg
これが大坂道。まっすぐ行くと海老江です。

DSC04554.jpg
伝法小学校の開校の地でもあります。開校は明治6年です。すげーっ

DSC04530.jpg
境内に入ってまず気になったのが右の建物。

P1040245.jpg
中に入ると、なにやら古そうな石像が…。

P1040248.jpg
その横に祠が、

P1040251.jpg
2つありました。その横と後ろにも石像がたくさんあります。歴史を感じます。この地域に昔からあったものが何らかの事情で集まって来ているのでしょうか。

DSC04542.jpg
とげぬき地蔵さんもやさしく微笑んでいます。

P1040232.jpg
西念寺の近くに庚申堂(こうしんどう)があります。1658年建立された愛宕神社の中にあったのだそうです。愛宕神社が澪標(みおつくし)住吉神社に合祀された時に住民たちの希望で残されました。

P1040226.jpg
申(さる)を施した彫刻の飾りがあることから申(さる)神社とも呼ばれていました。そういえばこの地域は申村でしたね。
前回の記事を参照ください。
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-169.html


P1040230.jpg
さるの彫刻、わかりますか。

P1040266.jpg
で、ここが川の名前にもなっている正蓮寺です。

P1040269.jpg
正面には手入れが行き届いたキンモクセイの木がありました。

P1040271.jpg
手水舎(てみずや)もエエ感じ。右は井戸ですね。

P1040284.jpg
境内は本当に手が行き届いています。

P1040278.jpg
床はピカピカでした。鏡みたい。

P1040277.jpg
鴻池家の立派なお墓がありました。

DSC04559.jpg
伝法川は埋め立てられましたが、最下流部は港として利用されています。

P1040197.jpg
これは伝法水門。昭和38年に設置されました。最初の伝法川第一閘門は明治36年に完成しています。

P1040207.jpg
緑があってちょっとエエ感じ。ここも中津川だったんですよね。

P1040349.jpg
こちらは六軒家水門。正蓮寺川の先っちょです。この水門は昭和30年に設置されたものです。現在は川幅の3分の2が埋め立てられていました。

P1040338.jpg
少し上流ではこんな感じです。この下を高速道路は通るんですね。


(おまけ)
P1040235.jpg
うろうろしてるとエエ感じの民家が残っています。ここは廣申堂の近くです。

DSC04453.jpg
こんな畳屋さんもありました。なんかエエでしょ。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

このエントリーをはてなブックマークに追加

結構おもろい伝法

2008年10月08日 08:20

結構おもろい伝法 前篇

此花区の伝法地域、国道43号線はよく車で走っていたのですが、ほとんど歩いたことがない地域でした。歩いてみて思いました。「結構いろんなもんがあっておもろい地域やん!」

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

denpo_002.jpg
明治18年測量地図です。伝法川をはさんで北傳(伝)法村と南傳(伝)法村に分かれていました。申(さる)村という地域もありますね。村の北側は広大な陸田地帯だったようですね。地図記号では「陸田」になっています。水田だと思ってました。

denpo_005.jpg
最初の地図はこのエリア(緑色)です。

denpo_001.jpg
昭和4年測量の地図です。新淀川が開削されています。阪神電車が確認できますが、本線ではなく西大阪線です。地図には傳法支線と記されています。

denpo_003.jpg
「Googleマップ」より
西大阪線は来年(2009年)難波まで繋がります。神戸方面の方は奈良が近くなりますね。

DSC04316.jpg
澪標(みおつくし)住吉神社。

DSC04334.jpg
この神社の歴史はかなり古く、804年(延歴23年)遣唐使の航路安全を祈願してほこらを造り、一行の帰路を迎えるため澪標を建てたのがはじまりだそうです。

DSC04327.jpg
明治27年に、商業都市の根本は港で船に基づくとの理由から大阪市章に決まりました。元の案ではなかなか決まらず、やっと決まったという話をどこかで読んだな。

DSC04357.jpg
澪標(みおつくし)の上に野鳩が…。

miotsukusi.jpg
「大阪市100年」より
澪標(みおつくし)は港の河口に設けられた船舶案内の標識で、この写真は明治10年頃の木津川河口です。

DSC04341.jpg
左の「吽形(うんぎょう)」です。愛嬌がありますね。

DSC04368.jpg
澪標(みおつくし)住吉神社の向いに旧鴻池本店があります。隣は本宅です。

DSC04370.jpg
明治43年に建てられたそうですが、淀川改良工事が完成した年ですね。その工事にも従事していたようです。

DSC04366.jpg
“北”の字を丸く囲んで社章にしています。北伝法の北だそうです。

DSC04313.jpg
フェンスが気になりますが、新しい道路ができるようです。

DSC04383.jpg
鴉宮(からすのみや)が旧南伝法にあります。

DSC04382.jpg
国登録有形文化財だそうです。さぞ古いのでしょう。

DSC04397.jpg
建保3年(1215年)に傳母頭(もりす)神社として建てられましたが、豊臣秀吉が「鴉宮」と命名したそうです。境内はえらいすっきりしています。末社の鳥居や灯篭も新しくなっていました。古い木も切ってしまったようですね。数年前の写真では、かなりうっそうとしていました。それがええんやけど…。

DSC04399.jpg
境内横の堤防の上に伝法川跡の碑があります。

denpo_004.jpg
「Googleマップ」より
伝法川を重ねてみました。鴉宮は中州の先端にあったわけですね。

DSC04380.jpg
鴉宮の向こうに「もりすはし」があります。

DSC04409.jpg
傳母頭(もりす)神社の「もりす」の名を保存するために名付けられたといわれています。

DSC04425.jpg
正蓮寺川の埋め立て工事が進んでいます。大阪の川がどんどんなくなっていきます。

DSC04408.jpg
橋の向こうは四貫島森巣橋商店街です。


(おまけ)
denpo_006.jpg
こんなポスターは貼ってありました。今昔の写真集を作るのかな?

DSC04303.jpg
神社の近くにカバヤの大阪工場がありました。門柱がエエ感じでした。カバヤといえば「ジューC」ですね。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif