2009年05月21日 07:30
阪神なんば線を歩く(5)
伝法駅篇
新淀川が開削されたのは明治時代後期、それまでは、伝法と福町や百島、大野へは地道で行き来ができていました。この道は尼崎街道と呼ばれ、尼崎方面と大坂を結ぶ重要な街道。街道の面影を探しに歩いてみようと思います。

明治18年測量の地図です。
黄色の線は尼崎街道で高麗橋から川口と通って、尼崎まで繋がっていました。
より大きな地図で 伝法 を表示
現在の地図にルートを落とし込むとこんな感じ。
伝法地域は伝法川の埋め立てによって
昔の面影を探すのはかなり困難です。

四貫島から森巣橋を渡ると鴉宮(からすのみや)があります。
ここは伝法川と正蓮寺川に挟まれた中州の先端部分でした。

創建は約800年前だとか。
本殿と拝殿は国の登録有形文化財です。

境内に入ると2羽の鴉が飛び立ちました^^

そこから尼崎街道へは行かず、元北伝法村の方へ歩いていきます。
昔は南伝法より北伝法の方が栄えていたようです。

エエ感じの食堂。

この通りは伝法川を埋め立てて出来た場所です。
伝法川は昭和28年に埋め立てられたので、
この街並みは昭和そのもの。

そのまままっすぐ歩いていくと、煙突が!(屋根のてっぺんに…)

末広湯です。ちょっといいでしょ。
で、

ここは澪標(みおつくし)住吉神社。左に澪標がみえますよね。
(関連記事)
『結構おもろい伝法 前篇』

神社の前に旧鴻池本店があります。
旧本店裏は伝法川が流れていました。地図の○の場所です。
現在本店の前はフェンスで囲われています。

ここに道路ができる予定です。この辺りもかなり変わってしまうでしょうね。

ところで、伝法駅ってわかりにくい所にあるんですよ。
そこが小鉄ちゃん(※)にはいいんだけど…^^
(※)私の先輩の造語でコテッチャンと読む。
鉄ちゃんまではいかないが、ちょっとした電車好きのこと。
で、先を急ぎます。

国道43号線越えて旧道を歩いていきます。

すぐ右手に浄土真宗安楽寺が、

そしてこんな立派な家も。旧道らしい建物ですね。

で、西念寺です。

左は尼崎、右は天満。正面には備前橋が架かっていました。
1枚目の地図を見ていただくとわかりやすいです♪

山門越しです。
この前に伝法川が流れていて、大きな橋が架かっていました。

ここから再び尼崎街道です。

この辺りは旧北伝法村ではなく旧申(さる)村になります。

ここに旧村の信仰を集めている庚申堂(こうしんどう)があります。

新淀川が出来るまでは、この道も多くの人々が行き来していました。
今はあまりこの先まで歩く人はいないんじゃないかな^^

ここで行き止まり。

ん…
以外と遠いな…。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
伝法駅篇
新淀川が開削されたのは明治時代後期、それまでは、伝法と福町や百島、大野へは地道で行き来ができていました。この道は尼崎街道と呼ばれ、尼崎方面と大坂を結ぶ重要な街道。街道の面影を探しに歩いてみようと思います。

明治18年測量の地図です。
黄色の線は尼崎街道で高麗橋から川口と通って、尼崎まで繋がっていました。
より大きな地図で 伝法 を表示
現在の地図にルートを落とし込むとこんな感じ。
伝法地域は伝法川の埋め立てによって
昔の面影を探すのはかなり困難です。

四貫島から森巣橋を渡ると鴉宮(からすのみや)があります。
ここは伝法川と正蓮寺川に挟まれた中州の先端部分でした。

創建は約800年前だとか。
本殿と拝殿は国の登録有形文化財です。

境内に入ると2羽の鴉が飛び立ちました^^

そこから尼崎街道へは行かず、元北伝法村の方へ歩いていきます。
昔は南伝法より北伝法の方が栄えていたようです。

エエ感じの食堂。

この通りは伝法川を埋め立てて出来た場所です。
伝法川は昭和28年に埋め立てられたので、
この街並みは昭和そのもの。

そのまままっすぐ歩いていくと、煙突が!(屋根のてっぺんに…)

末広湯です。ちょっといいでしょ。
で、

ここは澪標(みおつくし)住吉神社。左に澪標がみえますよね。
(関連記事)
『結構おもろい伝法 前篇』

神社の前に旧鴻池本店があります。
旧本店裏は伝法川が流れていました。地図の○の場所です。
現在本店の前はフェンスで囲われています。

ここに道路ができる予定です。この辺りもかなり変わってしまうでしょうね。

ところで、伝法駅ってわかりにくい所にあるんですよ。
そこが小鉄ちゃん(※)にはいいんだけど…^^
(※)私の先輩の造語でコテッチャンと読む。
鉄ちゃんまではいかないが、ちょっとした電車好きのこと。
で、先を急ぎます。

国道43号線越えて旧道を歩いていきます。

すぐ右手に浄土真宗安楽寺が、

そしてこんな立派な家も。旧道らしい建物ですね。

で、西念寺です。

左は尼崎、右は天満。正面には備前橋が架かっていました。
1枚目の地図を見ていただくとわかりやすいです♪

山門越しです。
この前に伝法川が流れていて、大きな橋が架かっていました。

ここから再び尼崎街道です。

この辺りは旧北伝法村ではなく旧申(さる)村になります。

ここに旧村の信仰を集めている庚申堂(こうしんどう)があります。

新淀川が出来るまでは、この道も多くの人々が行き来していました。
今はあまりこの先まで歩く人はいないんじゃないかな^^

ここで行き止まり。

ん…
以外と遠いな…。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
スポンサーサイト