このエントリーをはてなブックマークに追加

休館・柴島浄水場 水道記念館

2012年04月01日 14:00

いつまでかわかりませんが
しばらくさよなら水道記念館

IMG_7649.jpg
柴島浄水場の水道記念館が4月1日より休館になりました。

IMG_7650.jpg
水道記念館の建物は有形文化財に登録されています。

IMG_7661.jpg
水道記念館の裏に淡水魚飼育研究棟がある。

IMG_7663.jpg
中は淀川水系に魚などが見れるプチ水族館です。

IMG_7852.jpg
水道記念館です。

IMG_7853.jpg
重厚な造り。

IMG_7685.jpg
シンメトリーのデザインが美しい。

IMG_7838.jpg
送水喞筒(そくとう)場となっていますね。
喞筒とはポンプのことです。

IMG_7734.jpg
前には小さな池がある。

IMG_7701.jpg
四隅には水飲み場。
池の中には亀と鯉がいてる。

IMG_7725.jpg
古そうなので竣工当時からあるのかと思ったのですが、そうではないみたい。

「大阪市100年」より
kunijimajo_01.jpg
竣工当時にはここに大きな噴水があったようでね。

IMG_7709.jpg
これは「節制井」上屋(せっせいせいうわや)。

IMG_7711.jpg
「せっせいい」ではなく「せっせいせい」というようです。

(関連記事)『柴島浄水場のムーミンの家2009.04.19

IMG_7718.jpg
扉は裏っ側にある。

IMG_7692.jpg
さて、建物の中に入ります。

IMG_7842.jpg
入口横には登録有形文化財のプレートが。
この建物は送水ポンプ場として、大正3年(1914)から昭和61年(1986)まで使用されていました。

IMG_7828.jpg
設計は宗 兵蔵(そう ひょうぞう)。

IMG_7825.jpg
基礎構造や外観を竣工時のまま保存するために様々な工夫で補強されているようです。

IMG_7824.jpg
工事の時に取り出した煉瓦です。大阪窯業株式会社製。

IMG_7791.jpg
柴島浄水場の全景。橋下市長は柴島浄水場を廃止して新大阪エリアの街づくりに使いたいと表明しています。どうなっていくのでしょうか。

IMG_7738.jpg
館内に入って正面にあるのが水時計。

IMG_7745.jpg
館内はこんな感じ。

IMG_7753.jpg
中の装置は結構しっかりと作っているのです。

IMG_7759.jpg
こんなドーム型の水槽もある。

IMG_7749.jpg
淀川水系に生息している魚などを観察するにはいい場所だったのです。

IMG_7794.jpg
江戸時代のコーナー。

IMG_7807.jpg
このおじさんは水屋の人。

IMG_7797.jpg
家の中には水壷があって、飲料水と井戸水を入れて使い分けていました。

IMG_7800.jpg
飲料水がなくなると、表に「水入用」の札をだして知らせていたのだとか。

IMG_7832_1.jpg
現在の水入用の方は「ほんまや」をどうぞ。
ただし在庫限りですが…


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急千里線とおおさか東線の進捗

2011年04月14日 08:00

古いものの終焉と、
新しいものの誕生と。


DSC08642_3.jpg
阪急千里線の淀川と柴島駅の間の高架線路です。

DSC08636_3.jpg
橋脚は結構傷んでいるようで
表面のセメントを落として補修されていました。

DSC08641_3.jpg
この高架橋はおそらく大正14年に開業した新京阪鉄道時代のものだと思います。

DSC08640_3.jpg
横の土地はすでに買収済、ただこの辺りの工事はまだ先になりそうなので、
古い橋脚にはもう少し頑張ってもらわないと。

DSC08643_3.jpg
この先の柴島駅前では大きな建物が建設中。

DSC08651_3.jpg
淀川キリスト教病院です。

DSC08688_3.jpg
かなりデカイ。

DSC08778_3.jpg
今の病院は駅から離れているので利便性はかなりよくなりそう。

DSC08780_3.jpg
周りの環境も良い。桜もきれいだし。

DSC08666_3.jpg
柴島駅も高架駅になります。

DSC08665_3.jpg
この駅もなくなっちゃう訳ですね。

DSC08659_3.jpg
駅周辺にええ感じの木の柵が。

DSC08655_3.jpg
この有刺鉄線もいい。
昔はこれで服を引っ掛けて破れたことがあったっけ…


次におおさか東線。
DSC09034_3.jpg
ここは菅原小学校の横の陸橋。

DSC09038_3.jpg
昭和二年、鐵道省の文字も確認できる。

DSC09032_3.jpg
横を見ると斜面の木々が切られていた。

DSC09044_3.jpg
そろそろここも鉄橋の撤去とコンクリート陸橋の工事が始まるようです。

DSC09132_3.jpg
ここは菅原1丁目の交差点の陸橋。
ここでも複線の陸橋工事が始まっていました。

DSC09130_3.jpg
反対側の橋脚はほぼ完成している。

DSC09224_3.jpg
赤川鉄橋です。ここの複線化工事はまだ先のよう。
この赤川仮橋の歩道、あとどれくらい残ってくれるんだろう。


(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3  2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4  2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木  2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗  2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5  2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6  2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木  2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗  2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗  2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8  2012.02.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

柴島浄水場の桜・2011

2011年04月04日 08:00

柴島浄水場の桜、
今週が見頃です。
たぶん…

DSC08564_3.jpg
阪急淡路駅と崇禅寺駅の間、ハラカイ踏切です。

DSC08563_3.jpg
桜がそろそろ見頃です。

DSC08611_3.jpg
柴島浄水場の通り抜けは4月14日(木)まで。

DSC08855_3.jpg
まだ少し早い感じでした(4月3日現在)。

DSC08850_3.jpg
ただ、いつ開いてもおかしくない状態です。

DSC08864_3.jpg
場所によっては六~七分咲き…

DSC08871_3.jpg
いや、八分咲きくらいかな…

DSC08869_3.jpg
どちらにしろ今週が見頃だと思います。

DSC08826_3.jpg
花見の場所ですが、崇禅寺駅周辺は高架工事が始まっているので、
お花見の場所も縮小ぎみ。

DSC08812_3.jpg
駅の南側は工事用フェンスがこんな状態です。

DSC08839_3.jpg
屋台は駅北側の広場に並んでいました。

DSC08924_3.jpg
水道記念館でもちょっといっぷくができるみたい。

DSC08628_3.jpg
ここは長柄橋北詰の桜。八分咲きくらいかな。

DSC08803_3.jpg
来年の今ごろは高架工事がかなり進んでいるでしょうね。

DSC08797_3.jpg
全然違う風景になっているのかも。

DSC08571_3.jpg
この日は周辺をうろうろ歩いてきました。
少しずついろんな工事が進んでいます。

DSC08569_3.jpg
高架の橋脚もでかいのが出来ていました。
2階建ての高架橋なのでさすがに巨大だ。

次回から、東淡路商店街と周辺の区画整理、
阪急の高架橋とおおさか東線の進捗などの
記事をアップしていきます。
ゆっくりですが、確実に工事が進んでいました。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif