2014年02月01日 08:00
大阪マルビルの壁面緑化は偽物が使われていて
問題だと話題になっています。
でも、そんなに大きな問題なの?

(写真はゴリモンさんにお借りしました)
(関連記事)
「決してやってはならないこと」火(ホ)と「ニワ」と鍋釜
「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」建築エコノミスト 森山のブログ
「安藤忠雄氏提案の緑化計画 新梅田シティ/マルビル」ゴリモンな日々
「大阪マルビル緑化プロジェクト「都市の大樹」始動 」大和ハウス工業
数日前より、突然というか、いまさらというか、大阪マルビル壁面緑化に偽物(造花)が使われていることに対して「決してやってはならないこと」というブログ記事がSNSで拡散されています。別にその記事を批判するつもりはまったくありません。おしゃっていることは正論です。
大阪マルビルの壁面緑化工事の完成時から葉っぱが造花だという指摘はありました。当初からそれが許せない方はいましたし、大阪マルビル壁面の緑化計画自体を批判している方もおられます。
私自身は壁面の緑化を楽しんでいる市民のひとりです。10年後に当初のイメージ画像のような緑で覆われたマルビルになるとええなぁと思っています。工事完成時から葉っぱが造花だという指摘はありましたが、工事の予算も限られているでしょうから部分的に造花を使っていても別にいいのではと思っていました。ただ、造花を使っていることはHPに書いたほうがいいでしょう。要は5年後、10年後も植物がちゃんと育つ造園計画になっているかが重要だと思っています。植物が育てば造花を取り除けばいい。壁面の緑化部分は、年4回の定期巡回を行い、剪定や整枝、除草や追肥、消毒などを行うと言っている。数年後、現在は6階までしかない緑化部分を継ぎ足していくことになるかもしれない。しかしイメージ通りに育たないかもしれない。それはそれでいいのではないか。とにかくやってみないとわからない。とりあえずやってみなはれ精神的なところが大阪らしくて好きなのです。
「やってみなはれ精神」とは大阪マルビルの元オーナーであった吉本晴彦氏とも親交があった故・鳥井道夫氏の父親であるサントリー創業者鳥井信治郎氏の有名な言葉。「結果を怖れてやらないこと」を悪とし「なさざること」を罪と問うというのがサントリーの社風になっています。安藤忠雄氏が提案した緑化計画は、ある意味とんでもない提案なのですが、それを大和ハウスも積水ハウスも実行に移したことが素晴らしい。ほんまにやってしまいはった。そこに私は共感しています。造花のことなんてちっぽけなことです。
(ゆうてもうた。ごめんなさい…)
とりあえず私はこの壁面緑化がどうなっていくのか、
10年間しっかりと見守っていきたいと思います。
大阪の根っこには「やってみなはれ」が根づいています。
これは10年がかりの実験だと思うのです。
(追記 4/7)
森山氏のブログ記事「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」がなぜかまた拡散されてSNSで回ってきました。1月末に散々拡散してもう終わったものだと思っていたらまたです。リンク先を見て納得しました。ハフィントンポストが同じ記事を転載したようです。転載の投稿日は2014年04月05日 16時38分。なんでだろうと思っていたら、翌日6日の情熱大陸で安藤忠雄さんが取り上げられていました。情熱大陸は影響力のある番組ですから、それに便乗して一度拡散した実績がある上記の記事が転載されたのだろうなぁと思いました。そう考えると別になんら不思議ではありません。ハフィントンポストもアクセス数が命ですから安藤忠雄さんに関わるネタなら何でもよかったのでしょう。このネタって私にとってはどうでもいいネタなのですが、どうも建築に近い方々はわーわーと大いに反応されています。みなさんいったい何を期待しているのでしょう。そもそも安藤忠雄さんは提案はしたけど設計・施工は株式会社フジタと大和リース株式会社ですし、施主の大和ハウス工業株式会社です。クレームならそちらに言ったらいいと思うのですがみなさん攻撃の矛先が安藤忠雄さんへ向いてる。その方が注目されるからでしょうか。その方が自分に無害だからでしょうか。なぜ企業側を批判しないのでしょう?恐いから?そんな偏った個人攻撃的内容なのに誰も何も言わない。建築の世界はちょっと変です。と、ちょっと批判めいた事を書いてしまいましたが、もしかしたら今回の転載は情熱大陸に合わせたものではなく、偶然にたまたま重なっただけかもしれません。また忘れた頃にどこかで転載されるかもしれませんね。
ポチッと、応援よろしく♪
問題だと話題になっています。
でも、そんなに大きな問題なの?

(写真はゴリモンさんにお借りしました)
(関連記事)
「決してやってはならないこと」火(ホ)と「ニワ」と鍋釜
「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」建築エコノミスト 森山のブログ
「安藤忠雄氏提案の緑化計画 新梅田シティ/マルビル」ゴリモンな日々
「大阪マルビル緑化プロジェクト「都市の大樹」始動 」大和ハウス工業
数日前より、突然というか、いまさらというか、大阪マルビル壁面緑化に偽物(造花)が使われていることに対して「決してやってはならないこと」というブログ記事がSNSで拡散されています。別にその記事を批判するつもりはまったくありません。おしゃっていることは正論です。
大阪マルビルの壁面緑化工事の完成時から葉っぱが造花だという指摘はありました。当初からそれが許せない方はいましたし、大阪マルビル壁面の緑化計画自体を批判している方もおられます。
私自身は壁面の緑化を楽しんでいる市民のひとりです。10年後に当初のイメージ画像のような緑で覆われたマルビルになるとええなぁと思っています。工事完成時から葉っぱが造花だという指摘はありましたが、工事の予算も限られているでしょうから部分的に造花を使っていても別にいいのではと思っていました。ただ、造花を使っていることはHPに書いたほうがいいでしょう。要は5年後、10年後も植物がちゃんと育つ造園計画になっているかが重要だと思っています。植物が育てば造花を取り除けばいい。壁面の緑化部分は、年4回の定期巡回を行い、剪定や整枝、除草や追肥、消毒などを行うと言っている。数年後、現在は6階までしかない緑化部分を継ぎ足していくことになるかもしれない。しかしイメージ通りに育たないかもしれない。それはそれでいいのではないか。とにかくやってみないとわからない。とりあえずやってみなはれ精神的なところが大阪らしくて好きなのです。
「やってみなはれ精神」とは大阪マルビルの元オーナーであった吉本晴彦氏とも親交があった故・鳥井道夫氏の父親であるサントリー創業者鳥井信治郎氏の有名な言葉。「結果を怖れてやらないこと」を悪とし「なさざること」を罪と問うというのがサントリーの社風になっています。安藤忠雄氏が提案した緑化計画は、ある意味とんでもない提案なのですが、それを大和ハウスも積水ハウスも実行に移したことが素晴らしい。ほんまにやってしまいはった。そこに私は共感しています。造花のことなんてちっぽけなことです。
(ゆうてもうた。ごめんなさい…)
とりあえず私はこの壁面緑化がどうなっていくのか、
10年間しっかりと見守っていきたいと思います。
大阪の根っこには「やってみなはれ」が根づいています。
これは10年がかりの実験だと思うのです。
(追記 4/7)
森山氏のブログ記事「安藤忠雄研究じゃなくて(マルビル緑化偽装問題について)」がなぜかまた拡散されてSNSで回ってきました。1月末に散々拡散してもう終わったものだと思っていたらまたです。リンク先を見て納得しました。ハフィントンポストが同じ記事を転載したようです。転載の投稿日は2014年04月05日 16時38分。なんでだろうと思っていたら、翌日6日の情熱大陸で安藤忠雄さんが取り上げられていました。情熱大陸は影響力のある番組ですから、それに便乗して一度拡散した実績がある上記の記事が転載されたのだろうなぁと思いました。そう考えると別になんら不思議ではありません。ハフィントンポストもアクセス数が命ですから安藤忠雄さんに関わるネタなら何でもよかったのでしょう。このネタって私にとってはどうでもいいネタなのですが、どうも建築に近い方々はわーわーと大いに反応されています。みなさんいったい何を期待しているのでしょう。そもそも安藤忠雄さんは提案はしたけど設計・施工は株式会社フジタと大和リース株式会社ですし、施主の大和ハウス工業株式会社です。クレームならそちらに言ったらいいと思うのですがみなさん攻撃の矛先が安藤忠雄さんへ向いてる。その方が注目されるからでしょうか。その方が自分に無害だからでしょうか。なぜ企業側を批判しないのでしょう?恐いから?そんな偏った個人攻撃的内容なのに誰も何も言わない。建築の世界はちょっと変です。と、ちょっと批判めいた事を書いてしまいましたが、もしかしたら今回の転載は情熱大陸に合わせたものではなく、偶然にたまたま重なっただけかもしれません。また忘れた頃にどこかで転載されるかもしれませんね。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト