このエントリーをはてなブックマークに追加

たこフェリー最終運航の日

2010年11月16日 01:00

ありがとう たこフェリー

(関連記事)
がんばれ!たこフェリー2009.8.17
昭和が残る淡路島・岩屋2009.8.18
たこフェリー廃止前の賑わい2010.11.4
【微速度撮影】さよなら たこフェリー 2010.11.7
昭和が残る淡路島・岩屋 22010.11.11

2010年11月15日、
たこフェリーの最終便に乗ってきました。


IMG_1199_2.jpg
明石港です。もうすぐ最終便がやってきます。

IMG_1210_2.jpg
予定時刻より少し遅れて到着。

IMG_1244_2.jpg
淡路島岩屋港からの最終便です。

IMG_1288_2_20101115235120.jpg
たくさんの人がお別れに来てる。

IMG_1303_2.jpg
僕は見送らず最終便に乗ることにしました。

IMG_1315_2.jpg
乗組員さん達の最後の誘導。

IMG_1362_2.jpg
車と乗客が乗り込んでからお別れの挨拶がありました。

IMG_1371_2.jpg
お疲れさまでした。

IMG_1377_2_20101115235528.jpg
船長さん、こっち向いてくれた。

IMG_1384_2_20101115235527.jpg
子供からの花束。

IMG_1386_2_20101115235527.jpg
ウルウルしてしまいそう…

IMG_1403_2.jpg
さあ、最後の出航です。

IMG_1424_2.jpg
ありがとう~

IMG_1438_2.jpg
明石港の明かりが小さくなっていく…


で、



IMG_1488_2_20101116000134.jpg
岩屋港に着きました。

IMG_1493_2.jpg
車がどんどん出て行く。

IMG_1499_2.jpg
そして、からっぽに。

IMG_1505_2.jpg
外に出たらたくさんの人が集まっていました。

IMG_1519_2.jpg
こっちでも最後のお別れ。

IMG_1524_2_20101116000303.jpg
ほんとにお疲れさまでした。

IMG_1557_2.jpg
船長さんが代表で最後のご挨拶。

IMG_1588_2_20101116000300.jpg
みなさん、お疲れさまでした。

IMG_1591_2_20101116000258.jpg
ありがとうございました。

IMG_1612_2.jpg
運航が再開される事、期待しています。

IMG_1627_2.jpg
あ~

IMG_1643_2.jpg
閉まっていく…

IMG_1649_2.jpg
…閉まってしもた…

IMG_1655_2.jpg
この男の子、すごく悲しんでた。

IMG_1658_2_20101116000501.jpg
そんなに泣いたら俺も泣いてしまうやないか…

でも、子供は泣いたらええ。
おっちゃんは、我慢しとく…

IMG_1669_2.jpg
さようなら~

IMG_1675_2.jpg
あ~ 動き出した…

IMG_1691_2_20101116000702.jpg
ありがとう…

IMG_1697_2.jpg
さよなら…

IMG_1709_2.jpg
みんなのたこフェリー…





(追記)
あさかぜ丸売却、たこフェリー保有船ゼロにcache 神戸新聞 2010.12.19
たこフェリー「さようなら」最後の一隻出港-売却先へcache 毎日新聞 2010.12.19
最後の「たこフェリー」出港 売却先のインドネシアへcache 朝日新聞 2010.12.19



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif 
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

昭和が残る淡路島・岩屋 2

2010年11月11日 08:00

一年ぶりに淡路島の岩屋を歩いた。

昭和が残る淡路島・岩屋2009.8.18
あれから一年、久しぶりに岩屋の商店街を歩いて来た。

IMG_4089_2.jpg
たこフェリーの最終便は以下のとおり。
平成22年11月15日(月)
岩屋港発 17時05分 (明石港着17時25分)
明石港発 17時40分 (岩屋港着18時00分)最終便です。

IMG_7516_2.jpg
この日は休日で、乗り納めも兼ねた人達が多かった。

IMG_4128_2.jpg
岩屋商店街の入口です。
何も変わっていない。

IMG_7525_2.jpg
散髪屋さんと丸型赤ポストに青い自転車…
何も変わっていない。

IMG_4137_2_20101110232135.jpg
八百屋さんも、

IMG_4138_2.jpg
創業大正8年の荒物屋さんも何も変わっていない。
去年は90周年まつりをしてました。

IMG_4139_2_20101110232130.jpg
たばこ屋さんの向かいの銭湯、
この日は開いてた。

IMG_4142_2.jpg
扇温泉。

IMG_7528_2.jpg
2階部分もかっこいい。

IMG_4149_2.jpg
これはたぶん魚の行商の台車。
魚の行商のおばちゃんは昔はよく見かけましたよね。
今も残っているのかも。

IMG_4150_2.jpg
食料品屋さんに、

IMG_4154_2.jpg
喫茶店が3軒ほどある。
結構寂れず頑張っています。うれしい。

IMG_4158_2_20101110232626.jpg
商店街を抜けると川がある。

IMG_4159_2.jpg
ええ感じのたばこ屋さん。

IMG_4163_2.jpg
わお!
コカコーラの看板。

IMG_4164_2.jpg
昔の駄菓子屋には必ずあったような…

IMG_4165_2.jpg
ここは駄菓子屋だったのかな?

IMG_4170_2.jpg
商店街から一筋中に入った所にも
食料品屋さんがあったのね。

IMG_4172_2.jpg
昔の賑わいが想像できる。

IMG_4176_2.jpg
わっ、こんな所にも銭湯があったんだ。

IMG_4177_2.jpg
戎湯。

IMG_4178_2.jpg
廃業しちゃってる感じ。

IMG_4187_2.jpg
なんか迷路みたいな路地の奥に薬局発見。
手前は布団ややったかな…。

IMG_4188_2.jpg
この町は結構細い路地が続いてる。

IMG_4189_2.jpg
都会だとすぐに区画整理されちゃいそうだけど
この狭さがご近所とのコミュニケーションにちょうど良いのだ。
きっと。

IMG_7308_3.jpg
たこフェリーがなくなっちゃうと、
この町にもあまり来る事がなくなるかもしれないな。
ずっとこのままの懐かしい風景が残っていますように…。


(関連記事)
がんばれ!たこフェリー2009.8.17
昭和が残る淡路島・岩屋2009.8.18
たこフェリー廃止前の賑わい2010.11.4
【微速度撮影】さよなら たこフェリー 2010.11.7
たこフェリー最終運航の日2010.11.16


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif 
このエントリーをはてなブックマークに追加

【微速度撮影】さよなら たこフェリー

2010年11月07日 13:30

ありがとう さよなら たこフェリー

taco2_2.jpg
たこフェリーが廃止運航休止する前に、
岩屋の丘の上から微速度撮影をしてきました。

tako1.jpg
私は小さい時から数えきれないくらい淡路島に行っていたので
たこフェリーの廃止運休はとても寂しい…






私にとっては「たこフェリー」というより
「明石フェリー」と言った方が懐かしい。
IMG_0923_2.jpg
明石海峡大橋が出来るまでは、淡路島へ車で行くには
須磨港~大磯港の淡路フェリーとこのフェリーをよく利用していました。
しかし淡路フェリーは明石海峡大橋の開通(1998)とともの廃止、
なので、この明石フェリーが残った時はとてもうれしかった。

IMG_0869_2.jpg
現在の会社に事業継承されたのが平成12年(2000)、
その時に愛称を「たこフェリー」にしたそうです。
でもすでにその前から僕らは「たこフェリー」って呼んでいたと思います。

DSC05312.jpg
(2009年8月撮影)
以前は3隻のフェリーがありました。
一番有名なのがこの「あさしお丸」

DSC05154_2.jpg
(2009年8月撮影)
イルカの船は「あさなぎ丸」です。
現在は2隻とも売却されてしまいました。

IMG_3838_2.jpg
もう一隻は予備の船で、
「あさしお丸」「あさなぎ丸」が整備中の時に運航していました。
それが、現在唯一運航している「あさかぜ丸」です。
以前はイラストが描かれていませんでした。

IMG_3825_2.jpg
艦内は小さい子供も楽しめるようになっています。

IMG_7497_2.jpg
たこフェリーマニアも楽しめる…w

IMG_3900_2.jpg
天気のいい日はやはり甲板が気持ちいい。

IMG_3973_3.jpg
明石海峡大橋の雄大な眺め。

IMG_3981_2_20101107113352.jpg
まっすぐ撮れると気持ちがいい♪

IMG_4029_2.jpg
明石港から約20分で淡路島の岩屋港です。早い!

IMG_4118_2.jpg
最終便は以下のとおり。
平成22年11月15日(月)
岩屋港発 17時05分 (明石港着17時25分)
明石港発 17時40分 (岩屋港着18時00分)最終便です。

まだ乗ったことのない方、
最後に乗り納めをしようと思っている方、
ぜひぜひ。


今回の記事はちょっとしんみりしちゃったので
景気よく河内家菊水丸さんの「たこフェリー音頭」で!





(おまけ1)
IMG_3822_2.jpg
ところで、燃料はここから入れるって知ってました?

(おまけ2)
IMG_4145_2.jpg
岩屋商店街にある銭湯が開いてた。

IMG_7307_2.jpg
ええ感じです。


(関連記事)
がんばれ!たこフェリー2009.8.17
昭和が残る淡路島・岩屋2009.8.18
たこフェリー廃止前の賑わい2010.11.4
昭和が残る淡路島・岩屋 22010.11.11
たこフェリー最終運航の日2010.11.16


(追記)
11月12日(金)の読売新聞の朝刊に「いったん運休→来春再開へ」の記事が
他紙に先駆けてスクープ的に出ました。
朝からTwitter上で話題になっていたので私も早速朝刊を買って読みました。
WEBに出たのはかなり遅れて午前10時46分。

私の率直な感想は、「本当に大丈夫なの?」です。
船はこれから購入する予定だと思いますが
一隻だけでは運航は難しいので最低二隻は必要になってくる。
(整備中の時に運航できなくなるので…)
経営的に果たして利益を上げていけるのか?
(普段はガラガラだもん…)
今後の動向を冷静に見て行きたいと思っています。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif