このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログと著作権 2

2008年08月06日 13:15

ブログと著作権(2)

私の場合、所有している写真集の画像をスキャンしてアップすることが多いのですが、根本的にそれっていいんだろうか?と思い、恐る恐る調べてみました。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  

昔の写真や絵は、著作権が切れていても所有権があるんじゃないかと思いがちです。著作権と所有権についてのいい事例がありましたので、下記サイトをご覧ください。

参考サイト
(社)著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/qa/sodan/sodan7_qa.html


上記の事例で考えると、美術品の写真集を作る場合は所有者に使用料を払う必要があります。しかし、写真集を買った者が2次使用する場合、所蔵者の所有物そのものを利用しているわけではないので、所有権の問題にはならないというものです。

ということは…
著作権が切れた絵画や写真を写真集からスキャンしてブログにアップしていいの? と思ってしまいます。

上の判例で考えると、作品に著作権はなく、それを複写した写真にも著作権はなく、さらに所蔵している側の所有権もないことになります。あくまでも彫刻などの写真ではなく、平面の複写の場合です。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

Q 「禁転載」の注意書きがあるものは引用できないの?
A 公表された著作物は「引用」して利用できる。
(驚き!引用であれば著作権侵害にはならないんだ)


Q 引用する場合、出所の明示はどのようにすればいいの?
A 引用した著作物の題名、著作者名などが読者が容易に分かるようにする必要がある。
(引用の中には資料も含まれるので写真も出所を明示すれば引用になるんですよね。)


Q 雑誌から著作権が切れた絵をコピーして利用する場合、発行者に許可はいるの?
A 発行者の了解は必要ないと考えられる。
(発行者には著作権法上の特別の権利は認められてないんですね。あくまでも部分使用の場合のようです。)


いかがだったでしょうか。意外と知らなかったことが多かったですよね。ブロガーの方は自分を守るためにも下記サイトを見ておくのもいいのではないでしょうか。

参考サイト
著作権なるほど質問箱
http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/index.html



※上記Q&Aは文章を短く簡潔にしています。記載の参考サイトでご確認ください。私は法律の素人ですので、ちゃんとご自身で判断してくださいね。法律を守れば何をしてもいいという訳ではありませんので、参考程度にしてください。

応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログと著作権 1

2008年08月06日 00:00

ブログと著作権(1)

私のブログはコンセプト上、昔の写真等を多用します。当然著作権のことも意識しながら制作していたのですが、著作権に関して詳しく調べていませんでした。今回、ある所から指摘を受け、いい機会なのでブログと著作権について少し調べてみようと思います。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  

ネットを見ていて、著作権について気付いたことは

①著作権法がわかりにくい。(読むのが途中でイヤになる!)
②保護したい人と利用したい人の両方が著作権法を理解していない。
③判例が重要になっている。
④ネット上での著作権の情報が膨大すぎる。


等々が私の印象です。ネット上にあるQ&Aから私のブログに関係しそうな項目を探してまとめてみました。他のブロガーの方の参考になればいいんだけど…。

Q 写真の著作物の保護期間は?
A 著作者の死後50年まで。
(ということは、1958年、昭和33年以前に亡くなられた撮影者の写真は全て著作権がないことになるんだ。)

Q 著作権の保護期間は?
A 著作物の創作から著作者の死後50年まで。
(ということは、それ以前の絵画や版画、浮世絵、文芸などに著作権はないことになるんですね。映画は別みたい。)

Q 著作者人格権の保護期間は?
A 原則として、著作者の死後も、その著作物の内容を勝手に改変することは許されません。
(ということは、絵画や版画などを勝手にトリミングしてはいけないということですね。)

Q 絵画等を写真複写した写真に著作権はあるの?
A 複写写真は著作物とは認めがたい。
(ということは、出版物に印刷されている絵画等を撮影した写真には著作権はないということですね。)


知れば知るほど著作権の解釈はややこしいですね。当然まだまだ知りたいことがあります。こんな機会がないとちゃんと調べないですよね(笑)。

文化庁の『著作権なるほど質問箱』はわかりやすいですよ。
http://bushclover.nime.ac.jp/c-edu/index.html


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』


※上記Q&Aは文章を短く簡潔にしています。記載の参考サイト等でご確認ください。私は法律の素人ですので、ちゃんとご自身で判断してくださいね。法律を守れば何をしてもいいという訳ではありませんので、参考程度にしてください。