このエントリーをはてなブックマークに追加

淀川のハゼ釣り大会

2011年10月11日 07:00

淀川家族
ハゼつり大会

ハゼ釣りは朝早く行くのがいいのはわかっているのですが、
なかなか早起きするのが面倒ですよね。

IMG_6848_3.jpg
朝の7時前です。
珍しく早起きをした。

IMG_6900_3.jpg
淀川のハゼ釣り大会はいくつかあるのですが、
「淀川家族ハゼつり大会」というのに行ってきました。

IMG_6850_3.jpg
さすがに午前7時から来る人は少なかったのですが、
時間が経つにつれてぞくぞくと集まってきました。

IMG_6892_3.jpg
気がつけばこんな状態。

IMG_6868_3.jpg
家族連れで来られている方々も多かったです。

IMG_6910_3.jpg
本部では釣ったハゼを天ぷらにしてくださっていた。

IMG_6898_3.jpg
野菜入りで100円です。

IMG_6906_3.jpg
気になるトイレも簡易の物を用意してくださっていた。
手作り感満点! ご苦労様です。

さて、
hazesao.gif
ハゼ釣りは初心者にも簡単な釣りです。
「投げ釣り」「ウキ釣り」などいろんな仕掛けで釣れますが、私は昔から「ミャク釣り」です。利点はアタリがダイレクトに伝わってくること。餌を投入するとブルブルッと餌が引っ張られるのが手元に伝わってきます。なので子供も飽きない。デメリットは根がかりが多いこと。この日は、子供の仕掛けを4~5回替えました。根掛かりした時は糸を引っ張って切ります。たいがい緑の糸の部分で切れます。

IMG_6908_3.jpg
半分以上が子供の釣果です。真ん中の大きいヤツは17.1センチ、子供部門での入賞を期待していたのですが結果は入賞できず。ちなみに子供・女性部門の優勝は19センチ。大人部門は20センチでした。

IMG_6890_3.jpg
梅田のビル群を眺めながらのハゼ釣りもなかなかいいもんですよ。

来年は「淀川の主」を釣るいう目標もできました ^ ^



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

塚本神社の夏祭り2010

2010年07月21日 08:00

めっちゃ熱い夏祭りでした

毎年、7月19日、20日は塚本神社の夏祭りです。
私の生まれ育った土地の祭りなので、
行っとかなあかんでしょ…。

IMG_7790_2.jpg
太鼓と神輿の宮出です。
とにかく今年は熱かった。

IMG_7794_2.jpg
四丁目太鼓だね。
手元の水色の手甲は僕らが子供の頃から同じ。
僕が叩いてたのも四丁目太鼓でした。

IMG_7799_2.jpg
いってらっしゃい!

IMG_7801_2.jpg
こっちは宮前太鼓。
お世話になってます!

IMG_7803_2.jpg
駅前太鼓。
いつも駅前で夜遅くまで練習してたね。
頑張って来てください!

IMG_7849_2.jpg
それにしても今年は熱かった。
引き子のちびっ子達もかなりキツかったと思うけど
付き添いの大人達も大変でしたね。
僕も一緒に回ったけど、今年はキツかった…

IMG_7850_2.jpg
でも一番大変なのは、やはり太鼓を叩く打ち子達や、付き添いの大人達。
本当にご苦労様です!!

IMG_7855_2.jpg
塚本も古い家がどんどん無くなってきました。
記録しておかないと…


そうそう、塚本には地車もあります。

IMG_7948_2.jpg
曳行はせず、境内で地車囃子を奉納しています。
獅子舞も出てきて、パクッと頭を噛んでもらうのが塚本流。
僕はまだ噛んでもらった事はないですが…



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

濱中津橋と下十三川橋梁2

2010年06月09日 08:00

濱中津橋と下十三川橋梁 2

濱中津橋と下十三川橋梁」のつづきです。
中津川が流れていた下十三川橋梁があった場所は現在どうなっているのか。
この辺りは子供の頃の遊び場でもあるので、土地勘バリバリです ^ ^

shimo_07_2.jpg
(C)は中島大水道跡で現在は遊歩道です。
(B)は昔からある旧道です。
(A)は旧下十三川橋梁の南詰めだった場所です。

shimo_04_2.jpg
これは明治18年頃。

shimo_05_2.jpg
これは昭和4年頃です。

まずは A の場所。
IMG_2543_2.jpg
昭和4年頃は水路だったようです。

IMG_2544_2.jpg
中津川を埋め立てた時にここにだけ水路として残したようですね。
当時はまだ田んぼも多かったので水路は重要でした。

IMG_2575_2.jpg
この雰囲気、子供の頃から変わってません。
昔はちょっと怖かった。

IMG_2579_1.jpg
この上には線路が5本あるみたい。

IMG_2584_3.jpg
古そうなプレートを見つけたけど製造年が読めない…
一番上段は「昭和○年」となっている。「二」年かな??
鐵道省の文字も確認できます。

IMG_2585_2.jpg
こちらは製造年不明ですが、「下十三川橋りょう」の名前が。

IMG_2554_2.jpg
こちらも「下十三川橋りょう」です。
下十三川橋梁の名残はこれだけかな…

IMG_2559_2.jpg
こんなレンガ塀を見つけましたがいつ頃のだろう?
水路を作った時の橋脚でしょうか。

IMG_2582_2.jpg
鉄桁がここに乗っかっていたんでしょうね。

IMG_2588_2.jpg
反対側の出入口です。

IMG_2563_2.jpg
ところでこの「塚本駅信号扱所」って何なんだろう?

IMG_2564_2.jpg
昔からこの建物あったよな…
これに萌える人っているのかな? いないか…^^;

IMG_2574_2.jpg
5秒ルール! そういう安全確認のルールがあるらしいです。

IMG_2595_2.jpg
ここはAとBの間、塚本自動車教習所です。
僕もここで免許を取りましたが昔は川だったんですね。


次は B の場所です。
IMG_2604_2.jpg
ここは、中津川北詰めにあった旧道です。

IMG_2621_2.jpg
野里架道橋というのが正式名称なんですね。
初めて知った。

IMG_2622_2.jpg
車も通る道です。侵入する時にちゃんと確認しないと対向車が来たら大変。
一方通行ではありませんよ。気をつけてね。

IMG_2620_2.jpg
こんなプレートを見つけた。1980年か…ちょっと新しい。

IMG_2610_2.jpg
反対側です。
線路がかなり高い位置にありますね。
これ、この先でカーブして宮原操車場に行く線路です。


C の場所です。
IMG_2630_2_20100607224746.jpg
先ほどの高い位置にあった線路が一番上を走る白い鉄橋。
ここで、線路をクロスして越えて行きます。
この高低差、いいですよね ^^

IMG_2624_2_20100607224747.jpg
文字が読みにくいですが野里乗越橋といいます。

IMG_2634_2.jpg
このがに股が萌える。

IMG_2631_2.jpg
下の鉄橋は水戸川橋梁。
この下は遊歩道になっています。


大きな地図で見る
萌える場所です ^^



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif