このエントリーをはてなブックマークに追加

野田恵美須神社の夏祭り2010

2010年07月24日 08:00

野田恵美須神社の夏祭り

7月19日、20日は野田恵美須神社の夏祭りでした。

IMG_8010_2.jpg

前から行きたかったのですが、
地元の祭りと同じ日なのでなかなか行けなかった。
でも今回、ちょこっとだけ立ち寄ることができました。

IMG_8110_2.jpg
野田恵美須神社の地車はとても立派だと聞いていたのですが、
どれどれ、ちょこっと細部を見てみましょうか。

IMG_8079_2.jpg
これは屋根の上にある獅子噛というものです。
いい顔つきしてる。

IMG_8101_2.jpg
こっちは後ろ側。大屋根、小屋根にそれぞれ付いている。
こちらもいい顔つきですね。カッコいい。

IMG_8103_2.jpg
地車は彫刻を見るのも楽しみのひとつです。

IMG_8088_2.jpg
細部まで細かい仕事をしている。
えべっさんと鯛が刻まれていますね。
僕は素人だけどとってもいい彫刻だと思う。


IMG_8183_2.jpg
地車の曳行です。
かっこいい!

IMG_8184_2.jpg
地車の法被もカッコいいね。

IMG_8195_2.jpg
おっ、きたきた。この場所は道が二股になっていて、
片方の道が狭くて入って行きません。

IMG_8198_2.jpg
道の先頭に町会の代表の方?がいらっしゃって
ここで地車は頭を倒して手打ちをします。
有名な場所なのかな?ビデオを構えた人が数人いました。

さて、
IMG_8167_2.jpg
こちらは鯛鉾。
えべっさんだから鯛なのだと思いますが、
なかなかインパクトがあります ^^

IMG_8153_2.jpg
鯛の下では、女性が太鼓や三味線を奏でていました。

IMG_8117_2.jpg
野田恵美須神社には太鼓もあるのですが、
今回は見れなかった。残念。


IMG_8265_2.jpg
玉川4丁目の交差点でのパフォーマンスも見れた!

IMG_8294_2.jpg
屋根の上で飛び跳ねてるぞ!

IMG_8296_2.jpg
ちょうど電車も来た!
とりあえず意味なくズームアップ!

IMG_8325_2.jpg
最後はスパイダーマンみたいなヤツで!!


僕はやっぱり祭りが好きです!
どちらかというと
大きな祭りよりも
地域の祭りの方が好き。


IMG_8241_2.jpg


たぶん老若男女、地域の人達が
ひとつになってる感じが
好きなのだと思います。




ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

福島聖天 了徳院の野田藤

2010年04月30日 08:00

福島聖天さんの野田藤

IMG_0358_2.jpg
藤の花が咲く季節ですね。
先日、福島聖天 了徳院の野田藤を見てきました。

IMG_0355_2_20100429220153.jpg
行ったのは4月26日。

IMG_0353_2.jpg
聖天さんは好きな場所なので
近くを通った時にはつい寄ってしまう場所。

IMG_0325_2.jpg
今年は天候不順もあってちょっと心配でしたが…

IMG_0345_2.jpg
おっ、咲いてる 咲いてる ♪

IMG_0340_2.jpg
房も長く延びています。

IMG_0341_2.jpg
もう少しで満開かな。5月上旬頃がいいでしょうね。

IMG_0352_2.jpg
藤棚の下に入ると甘い香りがしてとても気分がよくなる。
藤の香りは大好きです。

IMG_0346_2.jpg
こんな説明プレートもうれしいですね。
参考になります。

IMG_0332_2.jpg
ただ、ちょっと気になるのが木の状態。

IMG_0347_2.jpg
木は2本あるのですが、両方ともちゃんと治療が行われているようでした。


さて、
IMG_0380_2.jpg
こちらは野田の藤跡として有名な春日神社。

IMG_0381_2.jpg
神社の向かいは満開間近です。
ただ、神社内の藤はもう終わりかけていました。

数日前に野田藤祭りが行われていたようです。
野田藤 その1seemo collection


IMG_0382_2_20100429220149.jpg
僕が藤の花の香りが好きなのは、おそらく子供の頃の記憶と関係してる。
いつも遊んでた公園の藤棚で匂った記憶がすり込まれているのだと思います。
花の香りに誘われてまた行ってみよかな…^^


(追記)
IMG_0576_2.jpg
4月30日の了徳院の野田藤です。

IMG_0580_2.jpg
気候がよくなったので一気に満開へ!



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

千成湯と路地裏

2009年07月03日 07:00

千成湯と路地裏

DSC09001.jpg
先日、実家でこんな本を見つけました。
大阪市が発行していた「わたしの大阪 伸びゆく大阪」です。

DSC09009.jpg
これは昭和53年(1978)発行の「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」。
写真中心に編集されているので、結構楽しめます。

DSC09017.jpg
その中に、とても気になった写真があったんです。

「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」より
sennari_01.jpg
それがこの写真。
千 成 湯 ?  どこかで見たような… 


P1110850.jpg
ここは福島区野田。今年の3月頃に撮影した写真です。
私が立ってる場所の横に路地があります。

P1110851.jpg
(路地A) その路地を入っていくと「千成湯」の文字がありました。 
そう、この文字を覚えていたんです。

P1110854.jpg
なんかええ感じの路地♪

P1110855.jpg
(路地B) おっ、銭湯らしきものが見えてきました。

P1110856.jpg
ここが千成湯。

P1110860.jpg
建て替えられていますが、こことちゃうかな?

sennari_01.jpg
電柱が同じ場所にあるでしょ。

P1110858.jpg
千成湯の奥の路地をまた入っていきます。

P1110861.jpg
(路地C) こういう路地を歩いていくと、

P1110862.jpg
こんな所に…

P1110863.jpg
薄暗い細い路地を抜けると…
あれ、天井になんか貼ってる。

P1110864.jpg
「雲」?

P1110865.jpg
(路地D) で、ここに出てきます。 
路地を歩くのは面白いですね♪


ちなみに俯瞰で見るとこんな感じの場所です。

より大きな地図で 千成湯 を表示



(おまけ)
sennari_02.jpg
「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」より
これも野田なのかな?
懐かしい駄菓子屋の写真ですが
僕が注目したのはコカコーラののれん。

sennari_03.jpg
「…スーパーカーのイラスト入り王冠を集めよう」
コーラーのビンの蓋の裏にスーパーカーが印刷されているんです。

覚えていますか?^^


あっ、そうそう、
昔は自動販売機でなくて、ジュース類は冷蔵庫だったので、
それに栓抜きが固定してあって、下に王冠がたまる仕組みになっていました。
スーパーカーの時ではなかったですが、
王冠をもらいに駄菓子屋巡りをしたもんです。
そういえばお酒の蓋も集めていたな…


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif