2008年01月12日 01:00
十三の由来3 摂陽郡談篇
十三という地名の由来は、「淀川 で上流から13番目の渡しであったから」という説が一般的のようです。「13番目の渡し」を検証するには、いつの時代から十三と呼ばれるようになったかを調べる必要があります。そして、その時代にいくつの渡しが存在したかを調べていきたいと思います。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
古地図や古文書の中で十三が表記されている一番古いものは、今のところ「摂陽郡談」ではないかと思います。
「摂陽郡談」とは元禄十四年(1701年)に刊行された摂津国の地誌です。原本は十七巻十七冊からなり、当時の名所旧跡、神社仏閣などが細かく書かれていて、その中でも和歌を尊重していたようで、地方の和歌名所をよんだ歌の収録集的な体裁をとっています。この本の中では、十三の地名の由来は書いてはいませんが、いくつか十三という文字が出てきますので紹介します。
村里西成郡
成小路村(郷中に十三村の小名あり)
済の部
十三済 西成郡新田村より、堀村に渉る処也。本庄済の下(成小路或小島)の渉とも云へり。
川の部
十三川 西成郡成小路村の渡を云へり。東は長柄川、西は伝法川に落。世に十三と称す。
※ 済とは渡しのことです。
「摂陽郡談」では、この時代の十三がどんな場所であったかまでは書かれていません。ただ、当時から、十三という地名は存在していましたが、あくまでも成小路(なるじょうじ)という村の渡し場の地名でした。しかし、「十三済」や「十三川」とあるように、渡し場のあった地域を総称して「十三」と呼んでおり、知名度は高かったと思われます。街道を通る人に物を売る商売があったかは不明ですが、今里屋久兵衛の創業が享保十二年(1727年)ですので、街道を往来する人を目当てに商売をしている人がいたかもしれません。
十三のルーツはもっと前の時代にさかのぼる必要があるようです。
ちなみに、「摂陽郡談」に書かれている渡しを中津川の下流から並べると、
野里済、十三済、本庄済、長柄済、今市済、平田済、江口済、一屋済、鳥飼済、三島江済、礒島済、鵜殿済、水無瀬済となります。
十三済は上流から数えて12番目でした。
ところで、この時代から「ジュウソウ」と呼ばれていたのでしょうか?読み方もなぞの一つです。

河絵図 寛政九年(1797年)の古地図に「摂陽郡談」に書かれている渡しを入れてみました。ふと気づいたのですが、淀と水無瀬済の間にもうひとつ渡しがあったとすれば十三済までちょうど13になります。古地図にはワタシと書かれていますが、「摂陽郡談」にはありませんでした。摂津国の外になるので書かれていなかったのかもしれません。当時ここにも渡しが一つあれば、中津町史にあった「淀町より第十三次の渡なりと。」と合致します。
あくまでも「摂陽郡談」が刊行された1701年の時点ということですが…
←ここにも参加しています。クリックお願いします。
十三という地名の由来は、「淀川 で上流から13番目の渡しであったから」という説が一般的のようです。「13番目の渡し」を検証するには、いつの時代から十三と呼ばれるようになったかを調べる必要があります。そして、その時代にいくつの渡しが存在したかを調べていきたいと思います。
続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。
古地図や古文書の中で十三が表記されている一番古いものは、今のところ「摂陽郡談」ではないかと思います。
「摂陽郡談」とは元禄十四年(1701年)に刊行された摂津国の地誌です。原本は十七巻十七冊からなり、当時の名所旧跡、神社仏閣などが細かく書かれていて、その中でも和歌を尊重していたようで、地方の和歌名所をよんだ歌の収録集的な体裁をとっています。この本の中では、十三の地名の由来は書いてはいませんが、いくつか十三という文字が出てきますので紹介します。
村里西成郡
成小路村(郷中に十三村の小名あり)
済の部
十三済 西成郡新田村より、堀村に渉る処也。本庄済の下(成小路或小島)の渉とも云へり。
川の部
十三川 西成郡成小路村の渡を云へり。東は長柄川、西は伝法川に落。世に十三と称す。
※ 済とは渡しのことです。
「摂陽郡談」では、この時代の十三がどんな場所であったかまでは書かれていません。ただ、当時から、十三という地名は存在していましたが、あくまでも成小路(なるじょうじ)という村の渡し場の地名でした。しかし、「十三済」や「十三川」とあるように、渡し場のあった地域を総称して「十三」と呼んでおり、知名度は高かったと思われます。街道を通る人に物を売る商売があったかは不明ですが、今里屋久兵衛の創業が享保十二年(1727年)ですので、街道を往来する人を目当てに商売をしている人がいたかもしれません。
十三のルーツはもっと前の時代にさかのぼる必要があるようです。
ちなみに、「摂陽郡談」に書かれている渡しを中津川の下流から並べると、
野里済、十三済、本庄済、長柄済、今市済、平田済、江口済、一屋済、鳥飼済、三島江済、礒島済、鵜殿済、水無瀬済となります。
十三済は上流から数えて12番目でした。
ところで、この時代から「ジュウソウ」と呼ばれていたのでしょうか?読み方もなぞの一つです。

河絵図 寛政九年(1797年)の古地図に「摂陽郡談」に書かれている渡しを入れてみました。ふと気づいたのですが、淀と水無瀬済の間にもうひとつ渡しがあったとすれば十三済までちょうど13になります。古地図にはワタシと書かれていますが、「摂陽郡談」にはありませんでした。摂津国の外になるので書かれていなかったのかもしれません。当時ここにも渡しが一つあれば、中津町史にあった「淀町より第十三次の渡なりと。」と合致します。
あくまでも「摂陽郡談」が刊行された1701年の時点ということですが…
