このエントリーをはてなブックマークに追加

新之介・ jusojin プロフィール

2011年01月02日 01:01

新之介とは…

shinnosuke2017s.jpg
大阪高低差学会代表(本職は会社員)
写真は「ビッグイシュー日本版 Vol.324」の取材時に撮っていただいたものです。

Contact : jusojin@gmail.com

「新之介」は本名でなくブログのハンドルネームです。2007年にブログをはじめた頃は、一般人が実名でネットに発信することはタブー的な空気感がありましたが、今では若干浮いている感じがしますね。とりあえず「新之介」のまま続けようかと思っています。

ブログ「十三のいま昔を歩こう」は、古地図・古写真などを使って大阪の歴史をわかりやすく伝えることを試みていました。その後、国土地理院の明治時代の旧版地図を元に、旧街道や旧村を歩いて古い町並みを記録。京街道や西国街道での記録は、貴重なアーカイブになっていくと思っています。2010年頃、タイムラプスがネット上にほとんどなかった時代に微速度撮影動画を始めました。ミニチュア風に加工したミニチュア動画がYahoo!などで話題になったことも。

2012年に中沢新一氏の著書「アースダイバー」に出会い、ひとりでアースダイビングを始めます。ひょんなことから中沢氏とお話しをする機会があり「大阪の地形を盛り上げてよ」という言葉をいただいて2013年に「大阪高低差学会」を設立。それ以降は、地形視点で町のなりたちをひも解きながら歩いています。幸運なことに「ブラタモリ」の案内人のひとりに選んでいただきました。たいへん光栄なことだと思っています。

(参考記事)
はじめて話題になった微速度撮影動画
梅田スカイビルから微速度撮影2010.05.18
中沢新一さんとの出会い
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪高低差学会設立
母なる台地と大阪高低差学会について2013.02.01
もっとも拡散された記事
ブラタモリの裏側は現場力を持った最強チームが作っていた2016.10.26

(主なメディア・執筆など)
• 「淀川区広報紙」4月号・表紙と特集ページ取材協力(2023.04.01)
• 「天王寺区広報紙」12月号・巻頭インタビュー(2022.12.01)
• 寄稿『Osaka Metroさんぽ。大阪マラソン特別号』(2022.1.21)
• 出版『京阪神スリバチの達人(昭文社)』(2021.10.28)
• 出版『京阪神凸凹地図(昭文社)』(2021.10.28)
book_6.jpg
• 出版『地形散歩のすすめ(学芸出版社)』(2021.10.25)
book_7.jpg
• 映画『バケモン(笑福亭鶴瓶ドキュメンタリー)』にノバクの案内人として出演(2021.7.2)
bake.jpg
• 『大阪「高低差」地形散歩 広域編』が、大阪星光学院高等学校の2021年度・入試問題文(社会)として採用(2021.2.11)
• 出版『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ(140B)』(2020.11.09)
book_5.jpg
• 神戸新聞夕刊『随想』連載中(2020年4月〜8月)
• 朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」(関西凸凹散歩)ゲストブレーンとして出演(2020.02.13)
hai.jpg
• NHK「バリバラ」『BLACK IN BURAKU』企画協力(2020.02.09/02.13)
• 寄稿『凸凹地図とおさんぽマップ 百舌鳥・古市古墳群(実業之日本社)』(2019.12.2発売)
• NHK「ブラタモリ」『大阪ミナミ』に企画協力(2019.05.18)
• FM COCOLO「TSATURDAY MAGNIFICENT CAMP(加美幸伸)」ゲスト出演(2019.04.06)
• 出版『凹凸を楽しむ 阪神淡路島「高低差」地形散歩』(洋泉社)』(2019.03.27)
book_3.jpg
• 寄稿『旅と鉄道「鉄道遺産を探せ!」』(2019年3月号)
• FM COCOLO「THE MAGNIFICENT FRIDAY(加美幸伸)」「大関 Meister's Choice」情報提供(2018.11.05〜月1回)
• 関西テレビ「大阪アースダイバー・ケンコバ的歴史発掘手帳」企画協力(2018.05.26)
• 「とよなか物語 第9号」にインタビュー記事掲載・豊中市役所(2018.04.05)
• 中之島スタイル.com 『新之介の中之島凹凸地形散歩』コラム連載(2017年12月〜2018年3月)
• 産経新聞夕刊『ぶらり大阪地形さんぽ』連載(2017年4月〜2020年3月)
• 「ビッグイシュー日本版 Vol.324」にインタビュー記事掲載
• 「ブラタモリ 10(KADOKAWA)」にインタビュー記事等掲載 (2017.09.15)
• 出版『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩 広域編(洋泉社)』(2017.09.05)
book_2.jpg
• J-WAVE「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO(別所哲也)」出演(2016.07.13)
• NHK「ブラタモリ」『#53 大阪』『#54 大坂城・真田丸スペシャル』の案内人(2016.11.05/11.12)
bura_20220825210922161.jpg
• 出版『凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩(洋泉社)』(2016.05.27)
book_1.jpg
• 寄稿『月刊 地図中心・520号「特集 カシミール3D」』(2016年1月)
• FM大阪「おとなの文化村」出演(2015.3.8)
• MBS毎日放送「水野真紀の魔法のレストラン」ミニチュア動画を提供(2012〜2013に複数回)
• ABC朝日放送「キャスト」 ミニチュア動画の紹介(2012.8.22放送)
• NHK「特ダネ!投稿Do画」 ミニチュア動画の紹介と出演(2012.05.28放送)
• 朝日新聞 「あのブロガーに合いたい③」 インタビュー記事(2011.05.19掲載)
• ラジオ大阪 「ピピッとおおさか大発見!」出演 (2010.12.18放送)

(主な講演会)
• 「大阪平野をアースダイバーの視点で理解する(関西高低差大学)」(2023.06.18)
0618.jpg
• 「てんのうじ再発見セミナー」天王寺区役所3階講堂(2023.02.05)
• 「新発見!東大阪の『高低差』を歩こう!」 東大阪市役所22階展望ロビー・一般社団法人 東大阪ツーリズム振興機構主催(2022.08.20)
• 「大阪の地形と住吉」 住吉区民センター小ホール・NPO法人 すみよし歴史案内人の会主催(2022.02.27)
• まちなみで知る西宮の魅力セミナー・西宮市民会館・西宮まちなみ発見倶楽部主催(2020.02.24)
• 『阪神・淡路島の「凹凸地形散歩」を楽しもう!』旧池田銀行本店講堂・自然総研主催(2019.12.11)
• 土木学会関西支部主催「FCC Forum 2019 Part2」(エル・おおさか/大阪府立労働センター)(2019.11.23)
• トークイベント山納 洋×新之介 『歩いて読みとく地域デザイン』(隆祥館書店8階ホ-ル)(2019.08.10)
• 『阪神・淡路島「高低差」地形散歩』トーク&サイン会(天王寺ミオ本館12F ミオホール)(2019.04.20)
• ナカノシマ大学「東京VS大阪 地形自慢バトル」大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪12階)(2019.03.24)
• ゆめまち『榎並猿楽』講座「大阪平野のなりたちと城東区の地形」城東区民センター4階大会議室(2019.03.08)
• 東京カルチャーカルチャー「スリバチナイト新年会」登壇(2019.01.05)
• 『第2回 大阪の「凹凸地形散歩」を楽しもう!』旧池田銀行本店講堂・自然総研主催(2018.10.16)
• ナカノシマ大学「大阪を見下ろせ!」大阪府立中之島図書館 別館(2018.08.21)
• 『大阪の「凹凸地形散歩」を楽しもう!』旧池田銀行本店講堂・池田泉州銀行・自然総研主催(2018.3.13)
• 「大阪高低差地形散歩広域編 刊行記念講演会」(2017.11.05/紀伊國屋書店梅田本店主催 )
• ブックトークサロン「大阪の『高低差』を楽しもう!」住まいまちづくりネット(2017.11.03)
• 名古屋スリバチ学会主催「名古屋凸凹地形散歩トークセッション」登壇(2017.10.21)
• 「凹凸地形散歩の楽しみ方」鴻池新田会所 (2017.10.07)
IMG_3883.jpg
• 東京カルチャーカルチャー「地図学サイエンスカフェ」登壇(2017.08.11)
• 日本地図学会・定期大会「特別セッション」登壇(2017.08.10)
• 『大阪の凹凸を楽しむ 』大阪中央公会堂大会議室・ルネッサ地域文化振興財団(2017.07.28)
• ナカノシマ大学・エキストラ講座・中央電気倶楽部(2017.05.27)
naka.jpg
• ナカノシマ大学「大阪・高低差地形入門」大阪府立中之島図書館(2017.04.22)
• 立命館大学梅田キャンパス講座「大阪の地形~古代の海岸線を辿る」(2017.02.08)
• 立命館大学梅田キャンパス講座「大阪の地形〜都市に隠れた高低差を楽しむ〜」(2015.10.14)
• サロン文化大学「ランドスケープサミット3 高低差とビルの秘密を探るお話」登壇(2015.1.17)
• シンポジウム『「大阪中央郵便局裁判」の意義とは何か?』登壇(2012.11.04)
• 中沢新一トークショー「アースダイバー養成講座」ゲスト出演(2012.10.13)

※その他、朝日新聞や読売新聞などでも大阪高低差学会の活動記事等を紹介していただいています。

主なブログ記事
賀正(2010年ベスト10)2011.01.01
賀正(2011年ベスト10)2012.01.01
賀正(2012年ベスト10)2013.01.01
賀正(2013年ベスト10)2014.01.01
賀正(2014年ベスト10)2015.01.01

(Yahoo!で取り上げられた微速度撮影動画)

Yahoo!映像トピックス「梅田貨物駅跡は小人たちが工事した!?
Yahoo!映像トピックス「水上で尻をフリフリ踊る、巨大アヒル
Yahoo!映像トピックス「梅田貨物駅最後の1日をミニチュア風に

(主なタイムラプス作品)
Time-Lapse Kintetsu : Time-Lapse Kintetsu
Kintetsu : 志摩スペイン村 パルケエスパーニャの一日

唐突ですが下記は20代の頃に作ったアート作品。
展示場所は伝説の大阪中津の高架下にあったピエロハーバー。
初心を忘れないために…

IMG_2727_2.jpg
右・第11回日本グラフィック展 奨励賞 1990年
左・第7回吉原治良賞美術コンクール展 入選 1993年

IMG_2757_2.jpg
桜の枝を大量に拾ってきて貼って立体的に見せていました。

新之介
BLOG : 十三のいま昔を歩こう
Twitter : https://twitter.com/jusojin
Facebookページ : https://www.facebook.com/jusojin.net
Youtube : https://www.youtube.com/user/jusojin
Instagram : https://www.instagram.com/jusojin

大阪高低差学会
BLOG : http://osakakoteisa.blog.fc2.com
Twitter : https://twitter.com/osakakoteisa
Facebookページ : https://www.facebook.com/osakakoteisa
Facebookグループ : 大阪高低差学会古墳部

ツイッターで最もバズったツイート・2日で300万インプレッション

京都の太秦にある蛇塚古墳って、まわりの封土が失われてるけど上空から見ると明らかに前方後円墳だよね。
E3QD4owVgAkygPH.jpg



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

ふりだしに戻ろう。

2007年10月30日 07:00

やっと見つけました。思い出の十三 イラストマップ

このブログをはじめるきっかけになったのが、「思い出の十三 イラストマップ」です。最初にこのマップの存在を知ったのは、東横インの工事現場でした。工事フェンスに十三の昔の写真を展示していた期間がありました。そこにこのイラストマップも貼ってあったのです。どこか懐かしく、見ていてとても楽しくなるマップでした。

続きを読む前に <人気ブログランキング> をクリックお願いします。

しかし、しばらく通らないうちに、その展示はなくなってしまいました。なくなってしまうとまた見たくなるものです。いろいろ探しているうちに、偶然本屋で見つけました。「大阪人」のバックナンバー(2001年10月号)に十三特集があります。そこにこのイラストマップが掲載されていたのです。

このイラストマップは誰が制作したかというと、中津第三小学校(成小路小学校)の同窓生の方々がまとめたものです。昭和10年~20年頃の十三が描かれています。歴史の資料としてもかなり貴重だと思います。

地図をみていると、「今そこはどうなっているのか」「当時はどんな風景だったか」が知りたくなりました。そして、このブログをはじめたのです。しかし、掲載されていた地図は部分的にトリミングされて見えない部分がありました。なので、オリジナルのイラストマップをずっと探していたのです。そして、やっと見つけました。サイズは意外と大きく四つ切の画用紙ほどの大きさです。画面のすみっこに描かれているイラストをやっと見ることができました。ちょっと感動です。これをきっかけにもう一度イラストマップの魅力に迫っていきたいと思います。

juso_oldmap.gif
思い出の十三 イラストマップの全体像

002.jpg
武田薬品の横にタイガー計算器があります。タイガー計算器とは機械式の手回し計算器を作っていた会社です。今の場所でいうと淀川区民センターの前、阪急インテリアスタジオなどがある辺りです。興味のある方は検索してみてください。おもしろいですよ。

003.jpg
マップの右下に中津の富嶋神社が描かれていました。7月14日はお祭りだったのでしょう。おみこしの絵にお渡りと書いていますね。当時、岡崎牧場より南側、淀川の堤防沿いに富嶋神社の御旅所がありました。御旅所から十三大橋を渡って富嶋神社まで宮入を行っていたのでしょうか。シジミを掘っている人がいますね。淀川の水も今はかなりきれいになりました。

004.jpg
マップの左上。10月17日のブログで紹介した元今里墓地と菊水湯です。お風呂屋さんの隣は散髪屋さんでした。市営住宅内にお地蔵さんがありました。水路も描かれています。中島大水道(大野川)ですね。

005.jpg
マップの右上に国鉄の線路が描かれています。機関車がもくもくと煙を吐いて走っています。宮原操車場から出てきたのでしょう。今は新幹線がその上を走っています。フミキリとありますが今でもここには踏み切りになっています。

ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。クリックお願いします。



(追記)
東横インの工事現場にあったパネルの写真がこちらのブログにありました。
うれしい!

「大阪十三のテンキッちゃんのヨタ話!」


『昔の十三』
『昔の十三…その2』
このエントリーをはてなブックマークに追加

十三の思い出マップ

2007年09月14日 22:20

思い出の十三地図

ここからブログをはじめます。

新イラストマップ
思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ

このマップは昭和10年から昭和20年頃の十三周辺を、中津第三小学校を卒業された同窓生の方々が、昔を思い出しながら描かれたイラストマップ(思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ)です。よく見ると牧場があったり大きな池があったり、街中を川が流れていたりと、今の十三とはまったく違う風景です。でも十三公園のように今も残されているものもあったりします。このマップを元に私の育った十三の町を探索していきたいと思います。




『十三のいま昔を歩こう』の参考文献はこのページにまとめます。


毎日シリーズ出版編集(株)編:『なにわ今昔』,毎日新聞社,(1983)
岡本良一編:『ふるさと想い出写真集 大阪(上)』,国書刊行会,(1985)
島田清編:『ふるさと想い出写真集 大阪(下)』,国書刊行会,(1986)
「写真集・おおさか100年」出版編集室編:『写真集おおさか100年』,サンケイ新聞社,(1987)
(財)大阪都市協会篇:『写真で見る大阪市100年』,大阪市,(1989)
「大阪市の100年」刊行会編:『目で見る大阪市の100年(上巻・下巻)』,郷土出版社,(1998)
『写された大阪-近代100年のあゆみ』,大阪市立博物館,東洋印刷製本(1989)

新修大阪市史編集委員会編:『新修大阪市史』第7巻,大阪市,(1994)
新修大阪市史編集委員会編:『新修大阪市史』第1巻,大阪市,(1988)
新修大阪市史編集委員会編:『新修大阪市史 資料編』第1巻,大阪市,(2004)

東淀川区史編集委員会編:『東淀川区史』,市民日報社,(1956)
(財)大阪都市協会篇:『北区史』,ナニワ印刷,(1980)
宮本又次:『キタ-風土記大阪-』,ミネルヴァ書房,(1964)

芝村篤樹編:『関一 都市思想のパイオニア』,松籟社,(1989)
渡辺武 他著:『大阪城400年』,大阪書籍,(1982)

大阪市交通局 (財)大阪都市協会編:『大阪市営交通創業100年』,ナニワ印刷,(2003)
大阪市交通局 (財)大阪市交通事業振興公社編:『大阪市地下鉄建設70年のあゆみ』,コーエイ美術社,(2003)

梶山彦太郎・市原実著:『大阪平野のおいたち』,青木書店,(1986)
上田正昭監修・小笠原好彦著:『古代の三都を歩く 難波京の風景』,文英堂,(1995)

阪急百貨店社史編集委員会編:『阪急百貨店25年史』,東洋紙業,(1976)
50年史編集委員会編:『阪急百貨店50年史』,東洋紙業,(1998)
阪神百貨店社史編集委員会編:『阪神百貨店30年のあゆみ』,凸版印刷,(1988)

井野辺潔・網干毅著:『天神祭 なにわの響き』,創元社,(1994)
(社)大阪観光協会発行,大阪天満宮協力:『天神祭 火と水の祭典』,真生印刷,(1988)

他 (現在編集中)