このエントリーをはてなブックマークに追加

地下鉄梅田駅アーチ空間の蛍光灯照明(シャンデリア)がもうすぐなくなります。

2014年02月24日 07:00

さよなら地下鉄梅田駅・
アーチ空間のシャンデリア


20140208.jpg
2月8日にインスタグラムにアップした写真です。

このときはアーチ天井の改修工事としか貼り紙には書かれていなかったのですが、2月17日に大阪市交通局からアーチ空間が刷新するという報道発表がありました。
→「御堂筋線梅田駅のアーチ空間を刷新します大阪市

大阪市交通局の募集要項の配布資料より
20140222.jpg
↑従来のこの空間が ↓このように変わります。
chika_desin.jpg
蛍光灯照明(シャンデリア)がなくなっている!
天井もすごいことに!
(※蛍光灯照明(シャンデリア)は「大阪市地下鉄建設五十年史」ではシャンデリアと記されていたため、以下「シャンデリア」とします)

もう、びっくり!

あのシャンデリアって、レトロだけどモダンな感じがしてかなりよかったんですよね。でもそれほど古いものだというイメージはなかったのですが、ネット上では結構不満の声が上がっていたように思います。そんな中で工事は着々と進行中。あのシャンデリアが見れるのもあとわずか。ということで、見納めをしてきました。

chika_0012.jpg
いまはこんな感じで、シャンデリアがわずかに残っています。

E7D_0243_2.jpg
工事の完成は平成27年(2015)春。

chika_akari_011.jpg
工事が行われているのは斜線部分です。

E7D_0245_2.jpg
アーチの下はこのような状態。

E7D_0194_20140222024616c40.jpg
反対側の階段上から見たところですが、シャンデリアのほとんどが外されています。

chika_0010.jpg
残っているのは2基。

chika_0009.jpg
奥のは蛍光灯がないでもうすぐ外されるのでしょう。

chika_0008.jpg
こんなにじっくり見たのは初めてかもしれない。

P2208200.jpg
これは数日前に撮った写真ですが、明かりがついていなかったのでカタチがよくわかります。ちなみに蛍光灯はシャンデリア1基にFLR40Wが60本使われていているそうです。


ところで、このシャンデリアは
いつから取り付けられているのでしょうか?


とても素朴な疑問なのですが、これが結構難題でした。図書館で関連資料をたくさん借りたのですがシャンデリアの設置時期について記されているページを見つけることができませんでした。ですので数少ない資料から設置時期を推測していきたいと思います。


「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
chika_akari_001.jpg
この写真は梅田駅の竣工当時(昭和10年頃)のものと思われます。当時の照明はこのような行灯型でした。蛍光灯ではなく白熱灯です。ちなみに当時の照度基準の表がありました。

「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
shodo.jpg
現在のホームは200ルクスを基準としているようですが、当時は30〜40ルクスだったようです。かなり暗かったのでしょうね。

「大阪市営交通創業100年」より
chika_akari_003.jpg
これは昭和13年(1938)の梅田駅の写真です。天王寺駅まで開通した年です。この撮影にはかなり大掛かりな照明を用意したのでしょう。とても明るく見えます。

「写真で見る大阪市100年」より
chika_akari_002.jpg
この写真はいつ撮られたか記されていなかったのですが、電車が天王寺行きなのと乗客の衣装などからおそらく上の写真と同じ昭和13年頃だと思われます。

「昭和の大阪・郷愁のあの街この街」より
chika_akari_004.jpg
これは昭和30年頃の写真です。照明が変わりましたね。吊り下げ型から天井に直付になっています。

「大阪の地下鉄」より
chika_akari_8.jpg
一気に飛びますが、昭和56年(1981)3月と記された工事完成時と思われる写真と昭和12年との比較です。この時には照明が現在のものになっています。

「万博前夜の大阪市営地下鉄」より
chika_akari_09.jpg
少し戻ってこれは昭和44年(1969)年の写真です。この時も照明が今と同じものになっていますね。これらの写真から推測すると、シャンデリアが設置されたのは昭和30年頃〜昭和44年の間だということになります。

「大阪市地下鉄建設五十年史」より
keikoto.jpg
で、この表を見てください。これは各停留場の蛍光灯に変わった年月日の表です。梅田駅のホームは昭和27年(1952)、淀屋橋のホームも昭和27年、心斎橋のホームは昭和28年(1953)に白熱灯から蛍光灯に変わっています。

ここからは推測です。梅田駅ホームの蛍光灯化は2段階に分かれています。最初は昭和27年にアーチ天井に直接設置され、その後シャンデリアが設置されました。シャンデリアに切り替わった時期は昭和30年代〜昭和44年の間。この間に何があったのかというと、梅田ー新大阪間の開通(昭和39年)とあの日本万国博覧会があった訳です。日本万国博覧会の開催が決定したのは昭和40年(1965)9月。その決定により、昭和41年に大阪市高速鉄道基本計画及び緊急整備五か年計画の延伸改訂が行われています。昭和45年(1970)に新大阪ー江坂間が、北大阪急行鉄道により江坂ー万国博中央口間が開通します。あのシャンデリアが設置された時期は、新大阪まで開通した昭和39年(1964)から万博開催前年の昭和44年(1969)の間ではなかったかと考えています。詳しいことがわかれば追記する予定です。

ところで、他の駅のシャンデリアはどうなのでしょう。

chika_0007.jpg
これは淀屋橋駅のシャンデリアです。これもいいですよね。

「大阪市地下鉄の歩み」より
chika_akari_10.jpg
竣工時はこのような照明デザインでした。

「鉄道ピクトリアル93年12月臨時増刊号」より
20140223.jpg
この写真はツイッターで教えていただいた写真ですが、昭和43年(1968)8月の淀屋橋駅です。開業時と同じ照明が天井に確認できます。おそらくデザインは変えずに蛍光灯化していたのでしょう。

chika_0006.jpg
このシャンデリアの設置時期もいまのところわからないのです。

chika_0005.jpg
真下から見てもかなりカッコイイです。

chika_0004.jpg
ではこれはどこでしょう。

chika_0003.jpg
心斎橋駅のシャンデリアです。

「昭和の大阪・郷愁のあの街この街」より
chika_akari_005.jpg
これが心斎橋駅の竣工時の写真。当初は両サイドに吊り下げられていました。

「昭和の大阪・郷愁のあの街この街」より
chika_akari_007.jpg
これは昭和28年(1953)の写真です。照明がシャンデリアに変わっていますね。吊り下げ看板には「祝市電創業50周年記念・地下鉄開通20周年記念」と書かれています。心斎橋駅のホームの蛍光灯化は昭和28年ですから、蛍光灯化に合わせてデザインを一新したことがわかります。

chika_0002.jpg
そのデザインがいまでも残っています。おそらく老朽化等で作り替えているかもしれませんが、デザインはほぼそのまま継承されている。これは素晴らしいことです。

chika_0001.jpg
梅田駅のシャンデリアは残念ながら無くなってしまいますが、あとに残る淀屋橋駅や心斎橋駅、天王寺駅の各照明デザインは今後も残っていって欲しい。各駅も随時LED照明化されていくかもしれませんが、照明会社さんにはデザインを変えずにLED化にチャレンジしてもらいたいところです。

(追記)
IMG_4068_1.jpg
地下鉄御堂筋線天王寺駅です。この蛍光灯照明もいいですよね。

「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
tennoji_chikatetsu.jpg
これが開業当時の天王寺駅。照明は行灯型で縦に長いのが特徴。

IMG_4085_1.jpg
実は天王寺駅構内に開業当時の照明が残されています。あびこ・なかもず方面行きホームの進行方向前方の階段の上にありました。どなたの判断でここに残ったのでしょう。とても貴重ですね。これからもずっと大切に残してもらいたいものです。


(おまけ)
nikkeibp.jpg
この写真の中にあの照明が!
ここは吉本興業の東京本部が入るオフィス。閉校になった旧四谷第五小学校なのだそうです。実はこの照明は地下鉄に設置しているものを納入した照明会社に発注されたものらしい。その会社の社史等から探すという方法もあることをツイッターで教えていただきました。逆転の発想ですね。何かわかれば追記します。

(関連記事)
吉本興業が新宿の小学校跡に移転。夏は暑く、冬は寒いオフィス?日経トレンディネット

(追記)
心斎橋駅のシャンデリアを復元した会社が東大阪にあることを教えていただきました。平成10年頃に新しくなったようです。吉本興行の東京本部に納入した会社とは違うようですがご参考までに。→「心斎橋 屋内天井灯八紘電機株式会社


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら梅田北ヤード

2013年11月20日 06:00

さよならJR貨物梅田駅2

梅田北ヤード、梅田貨物駅、JR貨物梅田駅など様々な呼び方があるので、なんて呼んだらいいのかいつも困ってしまうのですが、梅田貨物駅の解体作業がかなり進んでいます。

PB194097.jpg
こんなにすっきりとしてしまいました。

PB194181.jpg
大阪鉄道倉庫と書かれていたあの建物もこんな状態。

PB194166.jpg
ちょっと生々しいのでいつものようにミニチュア風に。

PB194144.jpg
敷地内の線路や枕木、架線柱等はほとんど撤去されています。

PB194145.jpg
今はコンクリートを剥がしたり、

PB194147.jpg
土をならしたりしているようですね。

PB194148.jpg
見事に何もかもなくなっている。

PB194325.jpg
辛うじてこの辺りには線路と照明塔が残っている。

PB194332.jpg
なんかあっけないですね。

PB194343.jpg
もう線路はあとこれだけです。

PB194352.jpg
鉄柱の基礎がなんだか懐かしい…

PB194355.jpg
百葉箱もお払い箱。

PB194357.jpg
ここはいつ通り抜けできるようになるのだろうか。

PB194358.jpg
こんな所に池があったは…。

PB194213.jpg
で、重機で解体されている建物の所に来ました。

PB194218.jpg
この看板も見納めです。

PB194242.jpg
次に来た時はぜんぶ空になっているのでしょう。

PB194278.jpg
西梅田一番踏切周辺。

PB194289.jpg
奥の倉庫も解体準備に入りましたね。
この辺りは大阪でも最も古い墓のひとつであった、行基菩薩が開基したとされる梅田墓地跡です。あの建物を建てた時に、土の中から墓石や骨が出てきたのだと私は推測しています。

PB194286.jpg
大きな木も切れてしまいました。

PB194274.jpg
この照明塔はいつ解体されるのだろう。

PB194297.jpg
まるでこいつが最後まで見納めしているように思えてきた…

最後に、もうすでに懐かしい風景になってしまった『梅田貨物駅最後の日の微速度撮影動画』。この日は撮影する予定をしていなかったんだけど、急遽準備して撮った作品です。
撮っててよかったとつくづく思う。
  ↓ ↓ ↓


(追記)↑この動画のバックに流れている曲のお問い合わせがありました。この曲はMacに標準に入っているGarageBandで作った曲で、ループ素材(Southern Guitar)のいくつかの曲を繋ぎあわせています。


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

鉄道模型フェスティバル2013と祝祭広場アートビジョン

2013年08月15日 22:30

全長10mの巨大ジオラマと
祝祭広場のアートビジョン


阪急電車梅田駅〜十三間の三複線のジオラマを見てきました。

E7D_1995.jpg
淀川に架かる三複線。
クオリティの高さにびっくり!

E7D_2001.jpg
中津駅と中津高架橋。

E7D_1959.jpg
中津の鉄橋付近。

E7D_1940.jpg
そして梅田駅。
かなりよくできていますね。
子供より大人の方が楽しんでいたりして…

E7D_2020.jpg
こんな模型もありましたよ。
ご存知の方はすぐわかると思いますが、
これは創業当時の梅田駅です。

(関連記事)
阪急梅田駅の歴史12008.05.12

E7D_2027.jpg
個人的にはこれが一番好き♪

(追記)
E7D_1934.jpg
十三側から見た三複線。

E7D_1924.jpg
十三駅もありますよ。

鉄道模型フェスティバル2013
 期間は8月14日(水)〜20日(火)

で、
実はこのイベントに関連して、阪急百貨店9階 祝祭広場のアートビジョンで新之介の微速度撮影動画を紹介していただいております。

今週のアートビジョン阪急百貨店

E7D_1879.jpg
ここが祝祭広場。とても広い!

E7D_2052.jpg
期間は8月14日(水)〜27日(火)。
30分に1回流れます。目安として、毎時5分と35分のあたりです。

E7D_2061.jpg
この期間に阪急百貨店に行かれる方は
お買い物のついでにどうぞ ^ ^


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif