このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら梅田貨物駅

2013年07月24日 22:30

さよならJR貨物梅田駅

P6120838.jpg
2013年3月15日で営業を終えた梅田貨物駅

P6120839.jpg
あれからしばらくは大きな変化はありませんでした。

P6120863.jpg
ただ、少しずつ片付いた様子で、敷地内はすっきり。

P6120867.jpg
このJR貨物梅田駅も今思えばこれが見納めでした。

7月23日です。
P7231432.jpg
JR貨物梅田駅の解体が始まっていました。

P7231450.jpg
数日前にはこの状態だったので、もうすく解体だと思っていたのですが、

P7231469.jpg
一気に解体が始まりました。

P7231466.jpg
重機も大型なので解体が早い。

P7231482.jpg
あっという間です。

P7231462.jpg
この看板も見納め。

P7231537.jpg
手前の建物もシートで覆われているのでもうすぐ解体が始まりそうです。

P7231514.jpg
なんかジワジワと込み上げてくるものがある。

P7231551.jpg
ここには外された線路や枕木が集められている。

P7231547.jpg
この線路もそろそろ見納めですよ。

EOS_2879.jpg
いわゆる梅田北ヤード(うめきた)ができる以前のこの辺りは学校が建ち並ぶ文教地区でした。それが時代の波に流されて移転を余儀なくされ、その後にできた貨物ヤードもこの地での役割を終えて建物が解体されていく。

次にできるものはまだ決まっていません。
時代に流されない、普遍的な価値のあるものができる事を期待しています。


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田貨物駅最後の日を微速度撮影

2013年03月19日 00:50

さよなら梅田貨物駅

EOS_3883_1.jpg
うめきた(梅田北ヤード)の梅田貨物駅の営業が3月15日をもって終了しました。当日は鉄道ファンも含め多くのカメラを持った人を見かけましたが、私も記録を残しておきたかったので、久しぶりに微速度撮影をしてきました。

撮影しているときはよく分からなかったのですが、微速度撮影動画にすると貨物列車の動きがよくわかる。記録としても面白い映像になったのではないかと思っています。ぜひHD画質で見てください。

EOS_6261_2.jpg
営業日最後の夜景です。
最終列車は見なかったですが、
多くの人が集まっていたようですね。

この日以降も何度か近くを歩きましたが、
動く物が何もなくて不思議な感じでした。
撤去作業が終了するまで見届けたいと思います。




http://youtu.be/bzD1X-cvUaA


(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪中央郵便局重要文化財指定義務付け裁判のまとめ

2012年10月28日 00:30

大阪中央郵便局裁判のまとめ

(2012.10.29撮影)
osakacyuyu_002.jpg

「大阪中央郵便局重要文化財指定義務付け訴訟」、いわゆる「大阪中央郵便局裁判」が10月24日(水)の第2回弁論で結審し、判決が12月21日(金)に言い渡されます。

残念ながらこの裁判に関心のある方は少ないのではないのでしょうか。内容もわかりにくいし、建物の解体と同時進行しているのがこの裁判を余計にわかりにくくしています。ただ、裁判自体はとても重要な意味を持っていて、私は2回とも傍聴させていただきました。しかし、原告側に対して不満や疑問に思う事が多くあり、どちらかというと批判的な立場でこの裁判を見ています。

裁判の詳細は「大阪中央郵便局を守る会」のHPに書かれていますので
そちらをご覧ください。
大阪中央郵便局庁舎を巡る裁判について(1)
大阪中央郵便局を巡る裁判について(2)
鳩山邦夫衆議院議員の国会質問書
大阪中央郵便局を巡る裁判について(3)

で、
一般市民の目で客観的にこの裁判を振り返った時、
重要なポイントが2つあるのではないかと思っています。

(1)原告適格の判例を作ることになる。
(2)一般市民が裁判に無関心のまま終わった。

さらに、大阪中央郵便局の保存運動自体に「今さら感」を感じている人が多いのではないか。それらについても簡単にまとめてみたいと思います。


(2012.10.29撮影)
osakacyuyu_001.jpg

【原告適格の判例を作ることについて】
私がこの裁判で最も重要であり意義を感じているのがこの部分です。いままでは、重要な建物の解体問題が発生しても建築家など第三者は手をこまぬいて見ているしかなかった。それが法律の改正により原告になれる可能性が出てきたのです。

(原告の主張)
「文化財保護法は、原告ら専門の研究の権利等を保護している。大阪中央郵便局が壊されると、モダニズムの研究や教育が果たせなくなる。また、誰よりも保存運動に関与してきた実績もある。よって、原告らには、本件訴訟を提起するだけの資格がある。」


ちなみに原告とは下記の5名です。
鈴木博之(建築史家,青山学院大学教授,DOCOMOMO Japan代表,明治村館長)
松隈洋(建築史家,京都工芸繊維大学教授)
高岡伸一(建築家,大阪市立大学特任講師)
前田茂樹(建築家,大阪工業大学専任講師)
倉方俊輔(建築史家,大阪市立大学准教授)順不同

(相手方の主張)
「文化財保護法には、専門家を保護している規定などない。過去の判例でも、専門家の原告適格を認めていない。したがって、原告らには、訴訟を提起するだけの資格がない。」


そもそも、この訴訟を起こしている上記5名は原告適格者なのか?これは相手方(国)と徹底的に争って裁判官に原告適格を認めさせて欲しい部分です。これが認められればこの訴訟の意義は大きかったと思うし、さらに、全国のどこかで起きるであろう同じような問題に対しても有効な判例になります。

しかし、傍聴している一般の我々にはそのやり取りがまったくわからない。第2回弁論も10分ほどで終わり書類の確認の後、原告側から裁判官に今回の裁判の思いを語り結審を求めただけで終わりました。判決は12月21日(金)ですが、今後ずっと尾を引く重要な判例になると思います。原告適格についての書類のやり取りはもちろん、それ以外のやりとりも公開してほしいと思います。


【一般市民が裁判に無関心のまま終わってしまった】

これは私の勝手な思い込みかもしれませんが、裁判が始まって以来ずっとリアルタイム検索を含め世論の動向を見ていたのですが、最初に新聞各紙が記事にして以降、ほとんど話題になっていなかったように思っています。これに関しては申し訳ないが原告及び関係者の努力不足があったのではと思っています。それ以外にも気になったことがたくさんある。

【裁判の目的】
裁判を起こした本当の目的は何だったのか?
解体工事を止める為だと新聞記事には書かれています。当然判決には数ヶ月かかるので、早期に解体を止めるには、1、マスコミ各社が裁判を取り上げ、2、世論がそれに賛同し解体反対の声が広がり、3、郵便局側がその世論の声を聞き解体工事を一旦中断する。というストーリーが考えられる。原告のストーリーはどうだったのだろう。

【大チャンス】
原告が訴訟を起こした時、朝日、読売、毎日、産経、日経、大阪日日などほとんどすべての新聞社が取り上げました。これは凄い事で、宣伝効果で言えば数百万円以上の価値があったのではないでしょうか。これは目的達成の為の大チャンスで、このタイミングで建物の素晴らしさを一般の人にアピールできていたらその後の活動も変わっていたかもしれません。

【蚊帳の外】
私がこの裁判で感じた事は、情報がまったく入ってこないことへのいらだちです。裁判ってそんなもんなんですかね。

【保存運動で最も重要なのは市民の応援】
私の持論です。
「一般市民の賛同を得られない保存運動は失敗する。たとえ保存運動が失敗しても、一般市民の賛同を得られていればその人達は賞賛される。」

【人の心を動かす】
あの建物の良さを伝えるにはどういうコトバが響いたのか。きっと人の心を動かす伝え方があったに違いない。それを考えるのが実は一番重要だったと思います。良さがわかりにくい建物の場合は特に。

【仲間からの応援】
大阪中央郵便局を守る会のホームページには呼びかけ人と賛同人などたくさんの建築関係者等の名前が並んでいます。これらの方々の多くがこの裁判に積極的に関わり応援していたらまた世論の反応も変わっていたかもしれません。原告の方々は仲間からの応援もなく孤独な戦いをしていたのではないでしょうか。

【一般市民の中に漂う今さら感】
裁判を起こしたタイミングもさることながら、保存運動を活発に始めたタイミング自体が遅すぎたのではという声は多い。2011年12月21日に「旧大阪中央郵便局敷地の暫定活用について」がリリースされ、大阪中央郵便局を守る会が2012年1月29日に大規模な緊急シンポジウムを開催しています。大阪府・大阪市の特別顧問である橋爪紳也氏も熱く保存を語っておられましたが、一般市民にはその時点で「時既に遅し」のモードが漂っていたように思います。大阪中央郵便局庁舎の取り壊しにおいて、日本建築学会が保存に関する要望書を提出したのは2005年。鳩山元総務大臣の「トキを焼き鳥にして食べるようなものだ」と発言した2009年頃までに4回もの要望書を出している。場所を現在の駅前第一ビルに移転したのも2009年です。それが2012年になってようやく保存運動が大きく動き出しましたが「なぜ今ごろ?」と感じた人は多かったのではないでしょうか。

(追記)
解体までの流れを簡単に整理しました。市民の今さら感が納得できます。
osakacyuyu_keii.png

(2012.10.29撮影)
osakacyuyu_003.jpg

ということで、私はこの裁判についてあまりいいイメージがありません。どちらかというと批判的な立場で見てきました。そんな中で、先日原告のお一人である倉方氏とお会いする機会があり、最後のシンポジウムになるであろう11月4日(日)のシンポジウムに声をかけていただきました。

 おそらく最後のシンポジウム:
「大阪中央郵便局裁判」の意義とは何か?
日時:11月4日(日)14:00~16:00 13:30開場
場所:中之島デザインミュージアム de sign de>
http://designde.jp/)
参加費:500円

参加者:
高岡伸一(建築家/高岡伸一建築設計事務所)
前田茂樹(建築家/前田茂樹建築設計事務所)
岡崎行師(弁護士/本町総合法律事務所)
新之介(ブロガー/十三のいま昔を歩こう)
ゴリモン(ブロガー/ゴリモンな日々)
笠原一人(建築史家/京都工芸繊維大学)
司会:
倉方俊輔(建築史家/大阪市立大学)

私は私の目線で見てきた思いを語りたいと思います。
おそらく参加者の中であの建物に一番愛着を持っていたのがゴリモンさん。
私とはまったく違う思いがあるのではないかな。
関心のある方はぜひお越し下さい。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif