このエントリーをはてなブックマークに追加

五社神社の梵天太鼓

2009年10月25日 08:00

五穀豊穣・中嶋梵天太鼓

10月24(土)、西淀川区中島の五社神社で秋祭りが行われました。
大阪市内では珍しい梵天太鼓が出るというので、少しだけのぞいてきました。

DSC03042.jpg
これが梵天。

DSC03064.jpg
太鼓の周りを囲むように4つの梵天がつけられています。

DSC03088.jpg
4人の打ち子が太鼓を叩き、

DSC03093.jpg
大人達がそれを持ち上げて、神社を宮出します。

DSC03095.jpg
梵天太鼓って珍しいと思ったのですが、
調べると豊中市や尼崎市では数基の梵天太鼓が現存していました。
五社神社の前には尼崎街道が通っていたので、
中島に梵天太鼓が伝わったのは、それと関係があるのかもしれません。

DSC03132.jpg
さぁ、いよいよ神社を出て行きます。

DSC03135.jpg
ちょっと鳥居につかえて出にくそう。

DSC03136.jpg
よっしゃ。
やっと外に出れました。

DSC03147.jpg
ここで、台車にはめて出発です。

DSC03188.jpg
引き子も子供達。

DSC03232.jpg
こうやって、梵天太鼓が中島の町中を練り歩きます。

DSC03260.jpg
今回は宮出だけを見に行きましたが、夜の部もあるようです。

東新湯前で午後7時半から、
宮入が午後9時半頃におこなわれるようです。
夜の部は大人達の祭りになるのでしょうか。

DSC03026.jpg
ところで、この祭りは五穀豊穣を祝う祭りでもあります。

DSC03206.jpg
こんな海に近い地域で五穀豊穣を祝う祭りって、
ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、

DSC03219.jpg
この地域は元々新田として開拓された地域なのです。

gosya.jpg
これは明治18年測量の地図ですが、
この辺りのほとんどが水田だった事が分かります。
ちなみに、中島新田の中島とは、この地を開発した
丁字屋中島市衛門にちなんでいます。


より大きな地図で 五社神社 を表示
その水田も、いつしか工場に変わっていきました。

DSC03267.jpg
五社神社では、今も昔もずっと実りの季節にお祭りが行われてきました。

DSC03268.jpg
今の時期、昔はきっと見渡す限り、
稲刈りが終わった田んぼが広がっていたのでしょうね。


ポチッと、応援よろしく♪
banner_22.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

佃と大和田の布団太鼓

2009年08月05日 07:30

佃と大和田の布団太鼓

大阪の祭りで山車(だし)というと、
地車(だんじり)や枕太鼓、神輿に布団太鼓が思い出されます。
私が住んでいる淀川以北では主に前の3つで、
布団太鼓は一度も見た事がありませんでした。
でも、それは私が知らなかっただけで、
佃の田蓑神社大和田の住吉神社では
布団太鼓が町を練り歩きます。

DSC04624.jpg
佃の田蓑神社の夏祭りは7月31日と8月1日でした。
こちらではこどもふとん太鼓が出るようですね。

DSC04521.jpg
田蓑神社の由緒はかなり古いです。佃は東京の佃と縁のある地域ですね。

(関連記事) 『佃オリジナル』

DSC04526_20090804230534.jpg
「何か店ができてるでぇ」

DSC04532.jpg
「まってぇ~」
この後、
「こらぁ~、さわったらアカン!」
と怒られて
みんな走って帰っていきました^^

DSC04536.jpg
こちらは拝殿。

DSC04540_2.jpg
今日はちょっと神々しいです。

DSC04553_2.jpg
これがこどもふとん太鼓ですね。ちょっと小ぶりですが
彫刻もしっかり刻まれていて立派な太鼓です。

DSC04579.jpg
こどもふとん太鼓なので、叩いているのも小学生ですね。

DSC04564.jpg
「千船」駅前ではちょっと小さい布団太鼓を見つけました。
この2台で佃の町を練り歩いてるんですね。


「千船」駅横の千船大橋を渡った所が大和田です。
DSC04647.jpg
大和田住吉神社の夏祭りも田蓑神社と同じ7月31日と8月1日でした。

DSC04627.jpg
こちらが住吉神社。まだ祭りの準備中のようです。

(関連記事) 『大和田と心斎橋の深い関係』

DSC04639.jpg
太鼓の音を頼りに歩いて、見つけました。
立派な布団太鼓です。

DSC04661.jpg
初めて見たなぁ。西淀川区にこんな布団太鼓があったなんて驚きです。

DSC04662.jpg
布団太鼓にはいくつかの形式があるようで、淡路型、大阪型、堺型、貝塚型の内、
大和田の太鼓は貝塚型に当てはまるそうです。

DSC04663.jpg
今回はちらっと見ただけです。

DSC04679.jpg
宮入ではきっと勇壮な姿が見れるのでしょうね。

DSC04669.jpg
来年はぜひ宮入を見てみたいです。


7月中旬から始めた夏祭りシリーズは今回でとりあえず終了です。
ちょっとしつこいぐらい各神社の夏祭りをご紹介しましたが
個人的には記録として残したいという想いが強かったので
これだけの回数になっちゃいました。
祭りというのは不思議な風習ですね。
いつも静かな神社に老若男女が集まってくるし、
地域の人がひとつにまとまっている。
何より、子供より大人が熱くなっている。
地域にとって神社は欠かすことができない場所なんだと
あらためて感じた数週間でした。


1日1回ポチッと応援お願いします^^
更新の励みになります♪
banner_22.gif

このエントリーをはてなブックマークに追加

大和田と心斎橋の深い関係

2009年05月26日 07:30

阪神なんば線を歩く(7)
出来島駅篇

owadamap_01.jpg
出来島駅が開業したのは昭和5年。
この地図は昭和4年測量の地図なのでまだ駅がありませんが、
左端の○の場所が現在の出来島駅の場所です。


より大きな地図で 大和田 を表示
上の地図と比べると、川(大和田川)が埋め立てられたのがよくわかります。
埋め立てた場所には府営住宅が建てられました。

P1170273_2.jpg
ここが府営出来島住宅。昭和37年頃に建てられたようです。

P1170308_2.jpg
しかし、この団地も柵で囲われていました。
ここも近々取り壊しのようです。

P1170283.jpg
その前にあったタバコやさん。エエ感じのお店です。
昔はパン屋さんだったのかな。

P1170277.jpg
こちらはお米屋さん。お店は閉めちゃっているのかな?

P1160897.jpg
大和田にあった畳屋さん。ここもエエなあ。

さて、
owadamap_04.jpg
明治18年測量の地図です。
大和田は古来「大和田の浦」「大和田の浜」として和歌にも詠まれた地、
中世には石山本願寺の出城、大和田城があった所です。

P1170350.jpg
大和田小学校の敷地に大和田城跡碑があります。
大和田城がここにあったわけでなく、
少し西の市営住宅の場所にあった碑をここに移したのだそうです。

P1170205.jpg
大和田はたいへん栄えた町ですが、大阪大空襲で大きな被害にあいました。
古い街並みはあまり残っていませんが、大きい敷地の家が点在しているので
昔の繁栄を垣間みる事が出来ます。

(参考写真)
昭和23年空撮 「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム」
↑上の写真を見ると、戦後の大和田地区は小学校の校舎以外、
何も残っていない事がよくわかります。

P1170250.jpg
ここは大和田港。高い防波壁の上に上がると港が見えます。
阪神高速神戸線がその上を通っています。

橋脚の所に祠が見えます。
何でしょう?

P1170227.jpg
白天宮。

P1170237.jpg
玉垣などかなり古そうなので、
昔から港にあるお宮さんなんでしょうか。

(追記)
明治18年測量の地図をみると、この場所は蒲嶋新田の島の先端部分だったようです。地図に神社の記号が確認できるのですが、もしかするとそれなのかな?白天宮に関する資料がでてきません…

P1160881.jpg
ここは大和田の住吉神社です。
勧請(かんじょう)されたのが正和9年(1320)というから、かなり由緒ある神社です。

P1160882.jpg
この地は万葉集にも詠まれた土地なのだそうです。

濱きよく うらなつかしき 神代よ里 
千舟乃とまる 大和田乃浦
   (達筆なので間違ってたらゴメンナサイ。)

ただ、境内にあった由来を読むとこのように書かれていました。

濱清み 浦うるはしみ 神代より
千船のとまる 大和田の濱


微妙に違うのはなぜだろう?


ここにもうひとつ興味深いものがあります。

P1170332.jpg
これは大和田川に架かっていた新千船橋の親柱です。

shinchibune.jpg
「西淀川区史」より
新千船橋に架かっていた鉄橋は、なんと初代心斎橋の鉄橋だったのです。
昭和3年に新千船橋として転用され、
昭和46年の撤去まで40年以上も大和田の地にあったそうです。

shinsaibashi_01.jpg
「ふるさとの想い出 明治大正昭和 大阪」より
初代心斎橋は明治6年に長堀川に架けられた日本で5番目の鉄橋です。
ドイツ製で、巨大な弓形の桁が特徴でした。

shinsaibashi_02.jpg
「ふるさとの想い出 明治大正昭和 大阪」より
橋長37.1メートル、幅員5.2メートル、橋脚を設けず川をひとまたぎする形式は
当時としては珍しく評判になったそうです。



その初代心斎橋って
今も残っているのでしょうか?






P1180119.jpg
これ、ちょっと似てないですか?

P1180139.jpg
似てるでしょ。


P1180095.jpg
実は、鶴見緑地公園に残っていたのです♪


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif




(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇