このエントリーをはてなブックマークに追加

十三・ションベン横丁火災からの復興案&写真展

2014年05月20日 07:30

大阪市が復興への再建案を提示

5月9日の記事ですが、十三(じゅうそう)のしょんべん横丁の再建を協議する大阪市の対策特別チームが、商店会と借地権者に再建案を提示したようです。案は3つ。朝日と毎日で微妙に書き方が違うので両方を書きます。

(毎日)
1. 私道を4メートルに拡幅し、市道は4メートルを維持
2. 建築基準法の特例措置「連担建築物設計制度」を適用し、今の道路幅を維持する
3. 私道を廃止し、市道を6メートルに拡幅する

(朝日)
1. 西側4メートル、東側4メートル
2. 西側4メートル、東側2.7メートル
3. 西側6メートル、東側は私道を廃止して敷地に取り込む

いまとほとんど変わらない2の案がでてきたのは喜ばしいですが、地権者全員の同意が必要などハードルはかなり高い。結論にはまだ時間がかかると思いますが、今後の成り行きを見守って行きたいと思います。

juso1.jpg

(関連記事)
十三駅前横丁火災:復興への3案・9日から地権者に説明毎日新聞capture
大阪市、十三火災復興案3パターンを地元提示へ朝日新聞capture
十三横丁再建、大阪市が新たに3案提示 火災で焼失日経新聞capture

ところで、

IMG_4641.jpg
現場では、がれきの撤去作業が始まっていますが、

IMG_4643.jpg
その壁面を利用して復興に向けた催し「よどがわ今昔すとーり~と」が開かれています。

IMG_4654.jpg
西改札口の所からぐるーっとまわってきた西側の通りです。

IMG_4657.jpg
突き当たりの壁面を利用して、手づくり感満載の展示が。

IMG_4661.jpg
むかし懐かしい写真がいっぱいです。

IMG_4663.jpg
奥の方まで続いている。

IMG_4664.jpg
実は私も10枚ほど展示していただいています。

IMG_4665.jpg
いつの間にか伝説のブロガーになってたみたい… ^ ^

IMG_4667.jpg
ファンダンゴでは復興応援Tシャツを作っていますよ。

IMG_4668.jpg
展示中の写真をちょこっと紹介。
これ、十三どんと来い祭の写真です。懐かしいな。
この十三どんと来い祭が発展して、なにわ淀川花火大会になったんですよね。

IMG_4669.jpg
十三を一躍全国区にしてくれたのが、藤田まことさんのヒット曲「十三の夜」です。わ〜 お若い!

IMG_4671.jpg
十三ロータリーです。ミスタードーナツのある辺りかな。十三OK劇場の看板がいいですね。

IMG_4672.jpg
これはアーケードができる前ですね。日活OKの文字が。

IMG_4674.jpg
という感じで、懐かしい写真がいっぱいで結構楽しめます。5月末まで開催です。

IMG_4647.jpg
そうそう、「十三屋」さんや「今里屋久兵衛」さんも仮店舗で営業を再開しています。

IMG_4686.jpg
少しずつ復興に向かって動いている十三のしょんべん横丁。
みなさんの温かい応援をどうぞよろしくお願いします。

(おまけ)
juso_20140519.jpg
Googleマップのストリートビューで火災の前のしょんべん横丁が見れるようになっていました。火災が起きる2ヶ月前(2014年1月)の写真です。Googleさん、ありがとう。


(関連記事)
阪急十三・ションベン横丁の火災と現在過去未来2014.03.08


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら十三のタケダの看板 2

2014年03月12日 07:00

十三のもうひとつのシンボル
タケダの看板が
そろそろヤバイです


E7D_1046.jpg
昨年の11月に解体準備が始まったことをお知らせしましたが、タケダの看板に大きな変化が現れています。

E7D_1051.jpg
看板の土台部分がフェンスで囲われだしました。

E7D_1071.jpg
さらに、3面あるうちの西面はすでに足場が組まれた模様。

E7D_1091.jpg
よく見るとところどころに破けたような跡が見えます。

E7D_1093.jpg
表面を覆っている鉄板が剥離しているようです。
重機ではなく手作業で解体しているのでしょうか。
看板がすべて解体されるまではもうしばらくかかりそうな感じ。
看板の見納めは今のうちですよ。

(追記)
20140312.jpg
夜(12日)に立ち寄ったら三面ともシートで覆われていました。残念!写真は8日に撮っていたのですが、アップするのが遅すぎたかも。ごめんなさい…

(追記)
E7D_0055.jpg
4月1日にちょっと立ち寄ったのですが、完全になくなっていました。解体準備も進んでいる様子。


(関連記事)
十三のランドマーク・さよならタケダの看板2013.11.16


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急十三・ションベン横丁の火災と現在過去未来

2014年03月08日 22:30

さよならションベン横丁
復興を願って

20140307am9.jpg
2014年3月7日午前9時頃の写真です。
まだこの時間帯は煙がすごい勢いで立ち上がっていました。

20140307.jpg
阪急十三駅の西改札口は完全封鎖。まだ危険な状態でした。

P3078333.jpg
波平通りもこれ以上は行けない。向こうでは消火活動が行われています。

P3078260.jpg
周辺道路もこのような状態。多くの消防車が中に入れないようでした。

P3078350.jpg
ホースは東口からも地下道を通って西口のションベン横丁へ。

P3078356.jpg
十三駅構内も煙でこのような状態でした。

P3078362.jpg
夜にも立ち寄りました。西改札口です。ここから見る限り丸一屋はかなりの被害、今里屋久兵衛はギリギリ延焼を免れたように見えるが詳しくはわかりません。

P3078383.jpg
外からもこれ以上は行けませんでした。

E7D_1006.jpg
翌日の朝です。

E7D_1020_2014030817481847e.jpg
言葉を失いました。

E7D_1014.jpg
ここからは向こうが見えない。

E7D_1039.jpg
北側にまわってみました。

E7D_1036.jpg
奥では現場検証が行われている様子。

E7D_1024.jpg
今回の火災は本当にショックでした。
関係者の皆さんはもっと心を痛めていることと思います。
心よりお見舞い申し上げます。

200812_001.jpg
2008年12月に撮った写真です。
ちょっと昔の写真を引っ張りだしてきたのでいくつかご紹介を。

200812_002.jpg
大衆酒場十三屋。朝の10時から店が開いてましたね。この日も賑わっていました。

200812_003.jpg
この通り、正確にはしょんべん横丁ではなく中筋(なかすじ)といいます。しょんべん横丁は駅側になります。

200812_004.jpg
トリスバーの黄色い看板。こちらに通っていた方も多いのではないでしょうか。

200812_005.jpg
阪急神戸線ホーム横のこの細い道がしょんべん横丁。

200812_006.jpg
昔は西口付近にトイレがなかったのでここで小便をした人が多かったようです。

200812_007.jpg
いまはする人がいなくなったと思いますが、

200812_008.jpg
鳥居がここにも

200812_009.jpg
こっちにも。

200812_010.jpg
昔は小便臭かったのでしょう。

200812_011.jpg
今は公衆便所ができています。

200812_012.jpg
しょんべん横丁の昼間。

200812_014.jpg
そして夜。

200812_015.jpg
夜になると雰囲気がガラリと変わります。

200812_016.jpg
この道の狭さがふらっと店に入りたくなる狭さなのかもしれない。

200812_017.jpg
中がのぞけてメニューも表に貼っていたりして。

200812_018.jpg
やはりこの横丁は夜が似合う。

200812_019.jpg
こちらの店構えはシュッとしてましたね。

200812_20.jpg
なかすじです。

200812_021.jpg
こっち側は看板が両側からごちゃごちゃしてる。

200812_022.jpg
でも重なってないんですよね。これが。

200812_023.jpg
この眺めがもう見れないのかと思うとちょっと悲しい。

「ふるさとの想い出写真集明治大正昭和・大阪」より
1945_juso.jpg
これは昭和20年6月7日の大阪大空襲の日、夕方には神戸線のみが運転再開したようでその時の様子を写しています。多くの人が駅に押し寄せています。右の道が現在のなかすじ。左のホームの下には防空壕の穴が複数見えます。その辺りが今のしょんべん横丁だと思います。

「新風土記 1958・大阪府/岩波写真文庫」より
1958_juso.jpg
これは昭和33年の写真です。写真右側に神戸線のホームとしょんべん横丁となかすじが写っています。この密集した状態が現在まで続いていました。ほとんどが木造住宅なので、もし火事が起きればそのほとんどが焼けてしまうということは皆がどこかでわかっていたはず。それが現実に起きてしまいました。

今後の復興には法律という大きな壁が待ち構えています。
私は法律の素人ですので詳しいことはわかりませんが、このしょんべん横丁一帯は、建築基準法の制定(昭和25年)以前に建てられた物が多いと思われるので、新たに建築する場合、道路の中心から約2m離す必要があります。今の道幅がわかりませんが、全体的に数十cm〜1mほど後退する必要があると思われます。そんなことしたら狭い店がもっと狭くなってしまう。

平成14年に起きた法善寺横丁の火災の時も同じような問題が起きました。この時は、当時の市長が「行政としても何ができるか知恵を出すように」と指示を出したこともあり、行政を巻き込んでの復興事業により横丁が存続できました。しょんべん横丁と法善寺横丁を比べるのは無理があるかもしれませんが、何か解決策があるかもしれません。

P1080703_20140308180731c93.jpg
この小便小僧は見返りトミー君。この地域のシンボルです。

P1080704_2014030818073294c.jpg
ションベン横丁って名前にいいイメージはないかもしれませんが、我々地元の人間にとっては愛着のある呼び名です。復興した時もこの呼び名で呼びたくなるような飲食街になってほしい。

P1080705_20140308180733b2d.jpg
ションベン横丁の復興、
全力で応援していきたいと思います。

(追記)
20140314.png
地元の商店街も動き出しています。トミータウン会長の中田八朗氏は喜八洲総本舗の社長です。中田氏の心強い言葉が心に響きました。私は地元の歴史を調べている人間ですからあの場所の生い立ちはわかっています。ネガティブな意見が出ても仕方がないとも思っています。ただ、しょんべん横丁は焼け野原だった十三が大歓楽街へと発展していった象徴的な場所のひとつです。しょんべん横丁に行くためにわざわざ電車を降りてくださる方も多い。地域活性化のためにも、しょんべん横丁の復活はとても重要です。行政の方々にもぜひ前向きに協力していただきたい。解決策が必ずあるはずです。時間がかかると思いますが見守っていきたいと思います。


(追記)
十三横丁、火災1週間…大阪市が特別チーム2014.03.14 読売新聞 (capture)
↑大阪市長選挙中で対応の遅れを心配していましたが、副市長がリーダーシップを発揮してくださっています。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif