このエントリーをはてなブックマークに追加

十三の高架下と中津高架下と

2013年12月01日 22:30

高架下の町並みがなくなる
さよなら十三と中津の高架下

2012年3月14日、大阪市は「老朽高架橋の耐震補強等工事実施に伴う道路占用許可の取扱いについて」をホームページで公開しました。これは、老朽化している高架橋の耐震補強工事実施に伴い、いままで高架下を倉庫や店舗として利用していた道路占用許可取得者に対し、今後の占用許可手続きの更新はせず、明渡しの要請を行うことにするというものです。

まずは三津屋高架橋に関して、平成24年度以降の占用許可手続きの更新はされず、現在は倉庫等も撤去され耐震補強工事が実施されています。中津高架橋に関しても平成25年度以降の更新はされない予定で反対運動も一部で起きています。いままで当たり前の様にあった高架下の風景はもうすぐなくなってしまうかもしれません。

koka_03.png
対象高架橋は、三津屋高架橋、中津高架橋、北方貨物線高架橋、阪急高架橋、大浪橋高架橋、十三バイパス高架橋の6つです。

「対象高架橋位置図」より
koka_01.png
位置関係はこのようになります。

koka_02.png
ほとんど私の生活圏内。

【十三バイパス高架橋】
E7D_5375.jpg
十三バイパスは昭和44年築造です。

E7D_5385.jpg
にわかには信じがたいのですが、

E7D_5389.jpg
これらの店舗がすべてなくなるのでしょうか。

E7D_5391.jpg
十三バイパスができる前は、ここには中島大水道という水路が流れていて、

E7D_5392.jpg
商店街の近くなので店舗もその両脇に並んでいました。

E7D_5411.jpg
この高架下は商店街の一部。

E7D_5415_1.jpg
耐震補強工事以降はどのようになるのでしょう。

E7D_5418.jpg
市のホームページを見る限り、耐震補強工事に伴い道路占用許可が期間満了になると、物件を撤去してその場所を明渡たさなくてはならない。

E7D_5423.jpg
補強工事が終わった後に元の場所にはもどれません。

E7D_5425.jpg
十三の街がどんどん変わっていく…

【阪急高架橋】
E7D_5427.jpg
十三交差点。

E7D_5433_1.jpg
阪急神戸線の線路の上に架かるのが阪急高架橋。

E7D_5435.jpg
昭和7年築造です。

E7D_5437.jpg
阪急高架橋をはじめ、三津屋高架橋、北方貨物線高架橋、中津高架橋がすべて昭和7年築造なのは、十三大橋の開通に伴って造られたからです。

E7D_5443.jpg
この辺り、昼間は静かですが、

E7D_5449.jpg
夜は賑わう場所です。
左に入っていくとしょんべん横丁です。

E7D_5457.jpg
こういうのも十三らしい風景だ。

E7D_5469.jpg
いいね、阪急電車。

E7D_5471.jpg
北側の高架橋です。

E7D_5487.jpg
向こうのが阪急高架橋。

E7D_5495.jpg
振り返ってあるのが【北方貨物線高架橋】です。

E7D_5512.jpg
ここにもいい感じのお店が並んでいます。

E7D_5520.jpg
昭和の町並みですね。

E7D_5524.jpg
ここが北方貨物線。貨物やサンダーバードが通ります。

E7D_5541.jpg
来た!

E7D_5542.jpg
行った!

E7D_5527.jpg
踏切を越えた北側です。

E7D_5567.jpg
ごちゃごちゃしているようで、実はきれいに整理されている。

E7D_5531.jpg
耐震補強工事は今までも何度か行われているんですけどね。


最後に、もうすでに耐震補強工事にかかっている
【三津屋高架橋】です。

E7D_5570.jpg
線路の北側です。

E7D_5574.jpg
すでに立ち退きが済んでいるのかもしれません。

E7D_5587.jpg
かなりいい感じの場所が残っていた。

E7D_5594.jpg
昭和の町工場のニオイがぷんぷんする。

E7D_5599.jpg
三津屋の昭和の風景です。

E7D_5605.jpg
ちゃんと記録しておこう。

E7D_5612.jpg
このような壁もおそらく壊されると思います。

E7D_5626.jpg
線路を越えて田川側です。

E7D_5635.jpg
こちらは耐震補強工事にかかっています。

ストリートビューより
koka_04.jpg
ちなみに以前はこんな場所。

ストリートビューより
koka_05.jpg
この高架下には地蔵尊があったのですが、

E7D_5647.jpg
どちらに移動したのでしょう。

E7D_5643.jpg
どちらにしろ、耐震補強工事以降は殺風景な街並になるでしょう。
ホームページには「公共財産の有効活用並びに地域のまちづくりなどの観点から、区をはじめとする関係機関と協議をし、その利用のあり方を検討していくものとします。」とありますが、具体的な検討はこれからだと思います。区長にも頑張ってもらわないと。駐車場とか駐輪場とか中途半端な児童公園になってしまうと街が寂れてしまう。せっかく若い人達が集まる店舗が増えてきたというのに…

市会議員さんにも聞いてみたい。
占用許可を更新しないのなら跡地はどうされるおつもりなのでしょうか。


より大きな地図で さよなら高架橋 を表示


(関連ニュース)
老朽高架橋の耐震補強等工事実施に伴う道路占用許可の取扱いについて大阪市 2012.03.14
映画にも登場の“レトロな街”中津高架下 立ち退きに「ノー」道路占用者ら、今月中に橋下市長に署名提出へ 大阪・キタ産経ニュース 2013.07.31
立ち退き撤回を!中津高架橋占用者 大阪市に5320人署名提出産経ニュース 2013.08.30

(関連記事)
中津高架橋と北尾鐐之助2009.11.02
中津芸術文化村ピエロハーバー2010.09.23
ピエロハーバーでARアヒル・クリスマス2010.12.07
中津高架下をダイビング2011.07.19

ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら十三のタケダの看板

2013年11月16日 02:20

十三のランドマーク
さよならタケダの看板

E7D_4597.jpg
梅田方面から十三大橋を渡って来ると見えるタケダの看板。

E7D_4540.jpg
長い間、十三の街のランドマークとして存在していたタケダの看板がなくなるかもしれません。

takeda_opning_2.jpg
タケダタケダタケダ〜のあの看板です。

E7D_4548.jpg
というのも、この看板が設置されている建物の解体が決まり、現在解体準備に入っているからです。

E7D_4496.jpg
十三の街は、武田薬品工業株式会社の成長とともに発展したと言っても過言ではありません。

E7D_4500.jpg
この建物には研究所が入っていた様ですが、研究所の移転(神奈川県の湘南研究所)に伴い多くの人が移動したと聞いています。

E7D_4572.jpg
この研究所は住宅地のすぐ近く、

E7D_4437.jpg
これほど住宅地に隣接していた薬品会社の研究所も少ないかもしれません。

E7D_4582.jpg
どちらかというと住宅地の方が工場の近くまで寄って来たという方が正しいかもしれない。

E7D_4577.jpg
薬品会社の研究所ってどんなことをしていたのでしょうね。
だいたい想像はつきますが…

E7D_4561.jpg
この複雑に入組んだダクトも後付けだったのでしょう。

E7D_4563.jpg
建物が古くなるとなにかと不便なことが起こっていたのかもしれない。

E7D_4521.jpg
こうしてみるとかなり大きな建物です。

E7D_4444.jpg
外観にはタイルが貼られていました。

E7D_4559.jpg
昭和チックで好きな建物だったんですけど残念だ。

E7D_4539.jpg
まだ解体準備が始まったばかりですが、最後まで見納めをしていきたいと思います。


(追記)
タケダタケダタケダ〜の映像。

※どうも建物はこれ↑とは違う様ですね。

昭和44年 武田薬品コマーシャル。研究施設の貴重な映像が最初にあります。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

第23回なにわ淀川花火大会 2011

2011年08月07日 11:30

第23回なにわ淀川花火大会 2011
パノラマシートから見てみた。

毎年マンションのベランダから見ていたのですが
今回はちょっと奮発して有料席のチケットを買いました。
堤防の斜面に作られたパノラマシート。
前売りで2500円です。

DSC01639_3.jpg
2時間前に行ったのですが、すでにカメラの場所取りは終わっていて
かなり斜めからの場所になってしまった…

DSC01629_3.jpg
夕方に虹が出ましたね。

DSC01618_3.jpg
梅北方面です。対岸の堤防も人でいっぱいだ。

IMG_1176_3.jpg
始まりは午後7時50分。

IMG_1178_3.jpg
今回は超広角レンズを持っていきました。

IMG_1181_3_20110807102119.jpg
ISO100、絞り16、シャッタースピードはバルブ撮影で明るさによって臨機応変に。大体8秒前後かな…

IMG_1200_3.jpg
でも花火の撮影は難しい…

IMG_1202_3.jpg
実際の花火の印象と違いますよね。

IMG_1212_3_20110807102117.jpg
ちなみに右端に写っているのは月です。

IMG_1217_3.jpg
真正面から見るとシンメトリーで綺麗だと思う。

IMG_1218_3_20110807102116.jpg
これも。

IMG_1239_3.jpg

で、そろそろ最後のフィナーレに近づいてきたので動画に切り替えました。

ラストは圧巻ですよ。





ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif