このエントリーをはてなブックマークに追加

星くそ館・黒曜石体験ミュージアム

2022年07月21日 03:00

ガラスのような黒曜石を求めて
星糞峠黒耀石原産地遺跡

『ブラタモリ』の「諏訪」で印象深かったのが諏訪湖と縄文文化の関わりでした。諏訪湖に行くことがあれば真っ先に行きたかった場所が黒曜石に関わる場所。調べると「黒曜石体験ミュージアム」というのがあったので行ってきました。結論から言うととても素晴らしい場所でしたよ。

諏1300_01
『ブラタモリ』で印象的だったのが透き通るガラスそのもののような黒曜石。

諏1300_03
それとタモリさんが降り立った縄文時代の黒曜石の採掘跡。

諏1300_02
さらには、諏訪の黒曜石が縄文時代に関東信越、東海北陸、東北や北海道まで流通していたと言う事実。

0_IMG_4732.jpeg
諏訪湖の岡谷ICから車で約30分ほどの場所に「黒曜石体験ミュージアム」があります。開館したのは平成16年で、その関連施設として令和3年7月に「黒耀石鉱山展示室 星くそ館」がオープンしました。まず、この地域と黒曜石の歴史についてざっくり説明しておくと、

I1_MG_4734.jpeg
約87万年前におこった火山噴火によりできた黒曜石は火砕流によって運ばれて堆積し、その土地が地殻変動により傾斜地となって土砂が谷底に崩れ落ちます。

2_IMG_4739.jpeg
約3万年前、旧石器時代の人々は川底に落ちてる黒曜石を拾って石器づくりをはじめ、川沿いに多くの集落ができ石器や原石は遠くのムラへも持ち運ばれました。

3_IMG_4747.jpeg
約1万年前〜3500年前の縄文時代、黒曜石が川で拾えなくなると山に登って黒曜石を掘り出すようになります。縄文人は両端がとがった掘り棒などで深さ3mほどの穴を掘って黒曜石を掘り出していました。星糞峠の地域では斜面に200箇所近くの採掘趾の窪地が見つかっています。

IMG_4749.jpeg
発掘現場からは、縄文人が発見できなかった黒曜石の大きな原石や、小さな原石、黒曜石を割るときに使う台石や叩き割るために石などが見つかっています。

IMG_4435.jpeg
この地域でとれる黒曜石の特徴はとにかく良質でガラスに近いこと。下から光を当てると透き通って見えます。

IMG_4428.jpeg
槍先形尖頭器、よく刺さりそう

IMG_4432.jpeg
ナイフ形石器、見るからに切れ味良さそう

IMG_4433.jpeg
石鏃、先が鋭い

IMG_4459.jpeg
良質な黒曜石なのでかなり広い範囲まで流通していきました。まさに最高品質のブランド品だったのかもしれません。

IMG_4468.jpeg
その証拠として、川下のムラには各地から黒曜石を求めてやってきた縄文人が持ち込んだものと思われる土器や石斧などが見つかっています。

IMG_4733.jpeg
これは黒曜石の原産地と旧石器時代・縄文時代の遺跡の分布です。原産地に近い川沿いにムラがつくられています。

IMG_4394.jpeg
この地図は、星糞峠周辺の黒曜石原産地と旧石器時代の遺跡の分布です。青い山の斜面から流れ出た土砂が谷を流れる鷹山川に流れ落ち、その川沿いに集落ができた様子がよくわかります。

IMG_4401.jpeg
黒曜石体験ミュージアムから山道を歩いて20分ほどの場所に「星くそ館・黒曜石鉱山展示室」があります。そちらに向かいましょう。ちなみに「星くそ(糞)」とは江戸時代につけられた名前で、この辺りの土地が星のようにキラキラ輝いて見えることから、星糞峠と呼ぶようになったそうです。当時の人は黒曜石が空から降ってきたものと思っていたのかもしれません。

IMG_4484.jpeg
こちらから入山します。

IMG_4486.jpeg
受付で熊除けの鈴を貸してくれました。ちょっと安心です。

IMG_4731.jpeg
歩き出してすぐに小川があったのですが、黒曜石は見つけられなかった。

IMG_4488.jpeg
矢印に沿って歩きます。

IMG_4493.jpeg
ここからが上り坂。

IMG_4495.jpeg
20分ほど歩くと平らな場所に出ます。この辺りが「国史跡 星糞峠黒曜石原産地遺跡」。

IMG_4513.jpeg
「星くそ館・黒曜石鉱山展示室」の近くに犬のオブジェがあったのですが、背中に黒曜石が。

IMG_4523.jpeg
無造作に黒曜石が置かれていたのでちょっとびっくりでした。ちなみに黒曜石は持ち帰り禁止です。

IMG_4524.jpeg
「星くそ館・黒曜石鉱山展示室」は、第1号採掘趾の本物の地層を剥ぎ取って展示しています。

IMG_4528.jpeg
縄文人が掘ったり埋めたりを繰り返しているのでかなり複雑な地層になっています。

IMG_4534.jpeg
黒曜石がわかりますでしょうか?

IMG_4580.jpeg
このように原石のかけらが石など堆積物にまざって埋まっています。

IMG_4559.jpeg
奥に縄文人

IMG_4590.jpeg
採掘現場からは掘るための堀り棒や崩落を防ぐ木の柵などが見つかっています。

IMG_4591.jpeg
黒曜石を掘り出した竪坑(たてこう)は、黒曜石のかたまりが埋もれている白い火山灰層をねらって掘られていました。直径3m、深さ3mほどの井戸のような穴がこのあたりにはたくさん埋れています。

IMG_4594.jpeg
ここから山頂付近まで採掘趾が点在しているようです。さらに歩いていきましょう。

IMG_4595.jpeg
矢印があるので迷うことはないと思います。

IMG_4598.jpeg
こちらは第43号採掘趾。窪んでいる様子が描かれているのでわかりやすい。

IMG_4599.jpeg
草が生えてわかりにくいですが大きなスチバチ状の窪みがあります。

IMG_4652.jpeg
さらに登っていきます。

IMG_4641.jpeg
ふと足元に黒曜石らしきものを見つけました。

IMG_4655.jpeg
実はいまごろ気付いたのですが黒曜石が足元に散らばっていました。この中で黒曜石がわかりますか?

IMG_4655_2_20220720230240a71.jpg
これらです。小さいカケラなのでわかりにくいですが手に取ると明らかにガラス質です。

IMG_4616.jpeg
山頂付近に巨大な岩がありました。安山岩のようです。

IMG_4615.jpeg
虫倉山の斜面が崩れた時に現れたものだそうで、その土砂の中に黒曜石の塊が含まれ、それを縄文人が掘り出していたのだそうです。

IMG_4699.jpeg
慣れてくるとあちらこちらに黒曜石があるのがわかります。ちょっとしゃがんで手の届く範囲で集めてみました。

IMG_4699_2.jpg
太陽の当たり方でキラキラと光って見えたのでしょうね。「星くそ」ではなく「星くず」ならもっとよかったのに…

IMG_4690.jpeg
星糞峠の黒耀石原産地遺跡は想像以上に面白い場所でした。結局、タモリさんが入った深い穴の場所はわかりませんでしたが、ガラスのような黒曜石がたくさん見ることができる素晴らしい場所でした。


黒曜石体験ミュージアムから星糞峠黒耀石原産地遺跡へ。スタート地点はその途中です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「地形で見る住吉の魅力」講演会とまち歩き

2022年01月23日 13:04

リアルイベントのご案内と無料冊子のご案内です。

①「地形で見る住吉の魅力」講演会とまち歩き
sumiyositsu2.jpg

開催日:令和4年 2月27日(日)

(1)講演会
☆会 場 住吉区民センター小ホール (住吉区役所横)
☆時 間 10:20 ~ 12:00 (受付開始 9:45) 
  講演 「大阪の地形と住吉」 新之介氏(大阪高低差学会代表)

(2)まち歩き 雨天決行します (荒天中止)
☆集合場所 南海高野線住吉東駅 西改札口(難波方面行き改札口)
☆時 間  13:30 ~ 15:30 (受付開始 13:00)
コース 住吉東駅▶大海神社▶生根神社横斜面▶東粉浜小学校横斜面 ▶帝塚山古墳登頂▶久保田坂▶阿部野神社下(新之介氏 定点ガイド予定) *約4㎞ 急坂登り下り有

参加費 : 700円(講演会+まち歩き)・講演会のみ:500円 まち歩きのみ: 300円
定 員 : 100名(先着順)  申込締め切り 2月23日(水) 

申込み : 往復葉書に 氏名・フリガナ・郵便番号・住所・電話番号・参加人数 および講演会のみ/まち歩きのみ/両方 のいづれか を記入し、下記宛先にお送り下さい当会で受領後、返信はがきで「参加証」を送付させていただきます。

〒558-0046 大阪市住吉区上住吉1-9-26
NPOすみよし歴史案内人の会 「住吉」係

すみよし歴史案内人の会ホームページ (「すみよし歴史案内」で検索)の 「問い合わせ」 欄からも申込みができます
電話問合せ先 : 06-6690-7723(月・水 13:00~16:00 )

◎ コロナウイルス感染状況により中止又は予定変更の場合があります

チラシ↓
chirashi_20220123125732f47.jpg

まち歩きルート↓
map2.jpg

IMG_7181.jpeg
当日のまち歩きでは帝塚山古墳の柵の中に入れるようにお願いしています。個人的にも柵の中に入ったことがないので墳頂からの眺めが超楽しみです。


② Osaka Metroさんぽ。大阪マラソン特別号
地形さんぽのページをお手伝いさせていただいた「OsakaMetroさんぽ の大阪マラソン特別号」が無料配布中です。大阪メトロの各駅チラシラックにありますのでよろしければ。

sanpo.jpg


このエントリーをはてなブックマークに追加

YouTube・新之介の地形散歩

2021年12月13日 00:55

blog.jpg

YouTubeのチャンネル「新之介の地形散歩」を始めます。約10年前に微速度撮影動画(TimeLapse)をやっていた頃のチャンネルが休眠状態でしたので地形散歩のチャンネルとしてリニューアルしました。今後は定期的に、できれば月に2〜3回を目標に動画をアップしていきたいと思っています。まずは1回目の動画をアップしました。西宮の甲山をスマホ用のスタビライザーとiPhone 12を使って撮影しています。よろしければYouTubeチャンネル登録をお願いします。