2010年04月01日 08:00
何も変えない
何も変わっていない
今里屋久兵衛の十三焼
先日、お願いをして今里屋久兵衛の新本店にお邪魔させていただきました。

十三焼きはすべて手づくり。
手際よくお餅の中にあんこがくるりんと包まれていきます。

鉄板に焼ける数は決まってるのでその数を包んだら
すぐに鉄板の上に並べていきます。

この火加減がたぶん難しい…たぶん。

ほどよいタイミングでくるりんをひっくり返していきます。

この焦げ目が旨さの秘密。絶妙な焦げ加減です!

裏が焼けたらへらで白とヨモギ入りをペアですくって

焼けた面を表にしてこちらへ。ここで冷まします。

焼きたての時はふっくらしてますが

すこし冷ますといつもの見慣れた「十三焼」の出来上がり♪

焼いてる間に包んでいた団子をまた並べて焼いていきます。

僕は焼きたてのをいただきました。( 特別にね… ^^; )
( ゚Д゚)ウマ~

約280年間、ほぼ変わらないであろうこの形とこの味。
昔ながらの素朴な味が今まで伝えられているなんて、
奇跡に近いと僕は思っています。

本店でももちろん買えるのですが、駅から結構離れているので
十三駅西口の改札前のお店で買うのがおすすめです。
余談ですが、本店にいるこの謎の石像。
昔からいる狸だそうです。(謎がまたひとつ解けた)

僕はいつも10個入りのを買っています。
花見に十三焼を持っていくのもいいかも♪

↑どこかで聞いたフレーズ……
あっ!「おせちもいいけどカレーもね」のパクリだ!
(関連記事)
『今里屋久兵衛の十三焼』
『さよなら今里屋久兵衛旧本店』
『さよなら今里屋久兵衛』
『十三あん焼と十三焼餅』
『「十三焼」食わずして十三を語るなかれ』
『十三大橋の渡り初め』
『元の十三の場所』
ポチッと、応援よろしく♪
何も変わっていない
今里屋久兵衛の十三焼
先日、お願いをして今里屋久兵衛の新本店にお邪魔させていただきました。

十三焼きはすべて手づくり。
手際よくお餅の中にあんこがくるりんと包まれていきます。

鉄板に焼ける数は決まってるのでその数を包んだら
すぐに鉄板の上に並べていきます。

この火加減がたぶん難しい…たぶん。

ほどよいタイミングでくるりんをひっくり返していきます。

この焦げ目が旨さの秘密。絶妙な焦げ加減です!

裏が焼けたらへらで白とヨモギ入りをペアですくって

焼けた面を表にしてこちらへ。ここで冷まします。

焼きたての時はふっくらしてますが

すこし冷ますといつもの見慣れた「十三焼」の出来上がり♪

焼いてる間に包んでいた団子をまた並べて焼いていきます。

僕は焼きたてのをいただきました。( 特別にね… ^^; )
( ゚Д゚)ウマ~

約280年間、ほぼ変わらないであろうこの形とこの味。
昔ながらの素朴な味が今まで伝えられているなんて、
奇跡に近いと僕は思っています。

本店でももちろん買えるのですが、駅から結構離れているので
十三駅西口の改札前のお店で買うのがおすすめです。
余談ですが、本店にいるこの謎の石像。
昔からいる狸だそうです。(謎がまたひとつ解けた)

僕はいつも10個入りのを買っています。
花見に十三焼を持っていくのもいいかも♪

↑どこかで聞いたフレーズ……
あっ!「おせちもいいけどカレーもね」のパクリだ!
(関連記事)
『今里屋久兵衛の十三焼』
『さよなら今里屋久兵衛旧本店』
『さよなら今里屋久兵衛』
『十三あん焼と十三焼餅』
『「十三焼」食わずして十三を語るなかれ』
『十三大橋の渡り初め』
『元の十三の場所』
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト