このエントリーをはてなブックマークに追加

官営鉄道と阪急千里線

2010年06月28日 08:00

官営鉄道の遺構を探す

明治維新後の明治7年、大阪~神戸間に官営鉄道が開通、
明治9年には大阪~向日町間、明治10年には神戸~京都間が開通しました。
大阪~吹田間はその後ルート変更があり、その廃線になった路線を利用して
大正10年、北大阪電鉄が十三~豊津間を開業させています。


(※ 今回の地図画像は縦長でデカイです。ご了承ください)
senri_0003.jpg
明治18年測量地図です。
くねくねしてるのが官営鉄道。地図上部に吹田停車場の文字が見える。
それ以外に駅が見当たらないので、大阪駅の次は吹田駅だったのでしょう。
Aは神崎川、Bは上十三川橋梁があった場所です。

senri_0004.jpg
現在の地図と重ねると、東淀川駅を通るルートに変わっているのがわかる。
元あったルートには阪急千里線が通っています。
Bの地点からルートが変更されているのがわかりますか。

IMG_2992_2.jpg
以前紹介した樋口架道橋B地点です。

明治18年測量地図
senri_004.jpg
トンネルは小さい○の場所。
大きい○は上十三川橋梁。現在は淀川橋梁が架かっています。

senri_003.jpg
新旧の地図を重ねるとこのトンネルはルートが変わっても
昔と同じ場所にあることがわかる。

IMG_3012_2.jpg
ということは、やっぱりこのトンネルは
官営鉄道の頃のものなのかもしれませんね。

IMG_3016_2.jpg
奥は継ぎ足されたトンネルです。


Aの場所です。
senri_002.jpg
明治18年測量地図。神崎川と下新庄村の間に歩道があります。

senri_001.jpg
その場所にレンガ造りの橋台がありました。

IMG_1548_2_20100626223205.jpg
上を走るのは阪急千里線。
この橋台っていつ頃のものだろう…。

IMG_1553_2.jpg
煉瓦橋台でよく見かける半円のこれっていったい何なんでしょう?

IMG_1572_2.jpg
阪急千里線の神崎川に架かる鉄橋です。

IMG_1634_2_20100626223329.jpg
よく見ると橋脚の形がバラバラですよね。

IMG_1588_2.jpg
円柱の橋脚は明治9年に開通した官営鉄道の遺構だそうです。
ここにはトラス橋が架かっていたそうです。

IMG_1630_2.jpg
それにしても積み木みたいだ。

IMG_1582_2.jpg
明治時代にはここを蒸気機関車が通ってたんでしょうね。

最後に、
IMG_1591_2_20100626223247.jpg
こんなのを見つけた。
線路の下を水路が通っていました。

IMG_1592_2.jpg
かなり古そう。これも官営鉄道時代の遺構でしょうか。

IMG_1620_2.jpg
線路の裏側にもレンガ造りの構造物が。
草に埋もれて顔をのぞかせていました。


より大きな地図で 官営鉄道の遺構 を表示


(おまけ)

より大きな地図で 官営鉄道の遺構 を表示
この細い緑地帯は旧官営鉄道跡。
旧官営鉄道はゆるやかにカーブをしていたけど、
現在の阪急千里線はこの辺りから無理矢理曲がっていきます。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

南海平野線

2010年05月22日 12:22

南海平野線・平野駅の跡

IMG_6720_2.jpg
平野の遊歩道にこんな信号が残っています。

IMG_6706_2.jpg
ここは旧南海平野線「平野」駅の跡です。

hirano_003.jpg
これは昭和4年の地図。左側に鉄道の線路が見えますね。
南海平野線は大正3年に今池~平野間で開業しました。

IMG_6721_2.jpg
地下鉄谷町線天王寺~八尾南間の開業により
昭和55年に66年間の歴史に幕を閉じました。

IMG_6708_2.jpg
ここはホームがあった場所なのかな。車止めがモニュメントとして残っています。
藤棚も線路で出来てるようです。

IMG_6715_2.jpg
タイルで線路を描いてくれている。

IMG_6735_2.jpg
ここは踏み切りの跡かな?

IMG_6733_2.jpg
こんなのが残ってると当時を知ってる方は懐かしいでしょうね…

IMG_6739_2.jpg
ん?これなんだろう?

IMG_6738_2.jpg
実はこの八角形の屋根は旧平野駅駅舎の建物のイメージで作られています。
当時のものではないようですね ^^;

IMG_6731_2.jpg
広場にはこんなモニュメントがあります。モ205型。
この電車は開業当初の木造車を昭和10年代に銅製化したものだそうです。

IMG_6737_2.jpg
ところで、これは民家の庭にあったのですが、
これも電車に関係あるもの?



より大きな地図で 平野郷 を表示


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif