このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗

2011年12月09日 08:00

さよなら官営鉄道の遺構

阪急千里線の神崎川に架かる新しい鉄橋の工事が、かなり進んでいるようなので立ち寄ってきました。

IMG_2154_4.jpg
阪急淡路駅から下新庄駅へ向かう途中、工事用のフェンスで囲われています。一部で工事が始まっていました。

IMG_2160_4.jpg
途中にある人専用の踏切。

IMG_2164_4.jpg
こっちにも。上の高架は新幹線です。新しい高架橋は新幹線の上を通るのでしょう。

IMG_2168_4.jpg
神崎川に架かる鉄橋です。
ここの橋脚の一部は鉄道黎明期の遺構です。

IMG_2177_4.jpg
中央の円柱の橋脚は明治9年(1876)に作られたもの。
まだここに官営鉄道(現JR)が走っていた時代のものです。

(関連記事)『官営鉄道と阪急千里線2010.06.28

IMG_2175_4.jpg
この橋脚は135歳。そろそろ引退の時期が迫ってきています。

IMG_2196_4.jpg
その向こう側で何やら作業中ですね。

IMG_2170_4.jpg
現在、鉄橋の上流側に新しい鉄橋が建設中です。

IMG_2172_4.jpg
ガーターも一部が設置されていました。

IMG_2214_4.jpg
橋脚はほぼ出来ているようです。

IMG_2215_4.jpg
ここであれ?っと思ってしまった。

IMG_2225_4.jpg
この橋脚は高架ではないですね。
おそらく現在作っているのは仮橋なのでしょう。

IMG_2211_4.jpg
仮橋に電車を走らせて今の橋脚を解体し、高架橋を作るのだと思います。

IMG_2230_4.jpg
これは数年間のつなぎの鉄橋なのでしょう。

IMG_2200_4.jpg
ということはここが高架になるのはまだまだ先の話ですね。

IMG_2207_4.jpg
淡路駅付近連続立体交差工事の竣工予定は2021年3月です。あと10年もかかるみたい。凄い大工事ですね。


(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3  2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4  2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木  2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗  2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5  2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6  2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木  2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗  2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗  2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8  2012.02.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

官営鉄道と阪急千里線

2010年06月28日 08:00

官営鉄道の遺構を探す

明治維新後の明治7年、大阪~神戸間に官営鉄道が開通、
明治9年には大阪~向日町間、明治10年には神戸~京都間が開通しました。
大阪~吹田間はその後ルート変更があり、その廃線になった路線を利用して
大正10年、北大阪電鉄が十三~豊津間を開業させています。


(※ 今回の地図画像は縦長でデカイです。ご了承ください)
senri_0003.jpg
明治18年測量地図です。
くねくねしてるのが官営鉄道。地図上部に吹田停車場の文字が見える。
それ以外に駅が見当たらないので、大阪駅の次は吹田駅だったのでしょう。
Aは神崎川、Bは上十三川橋梁があった場所です。

senri_0004.jpg
現在の地図と重ねると、東淀川駅を通るルートに変わっているのがわかる。
元あったルートには阪急千里線が通っています。
Bの地点からルートが変更されているのがわかりますか。

IMG_2992_2.jpg
以前紹介した樋口架道橋B地点です。

明治18年測量地図
senri_004.jpg
トンネルは小さい○の場所。
大きい○は上十三川橋梁。現在は淀川橋梁が架かっています。

senri_003.jpg
新旧の地図を重ねるとこのトンネルはルートが変わっても
昔と同じ場所にあることがわかる。

IMG_3012_2.jpg
ということは、やっぱりこのトンネルは
官営鉄道の頃のものなのかもしれませんね。

IMG_3016_2.jpg
奥は継ぎ足されたトンネルです。


Aの場所です。
senri_002.jpg
明治18年測量地図。神崎川と下新庄村の間に歩道があります。

senri_001.jpg
その場所にレンガ造りの橋台がありました。

IMG_1548_2_20100626223205.jpg
上を走るのは阪急千里線。
この橋台っていつ頃のものだろう…。

IMG_1553_2.jpg
煉瓦橋台でよく見かける半円のこれっていったい何なんでしょう?

IMG_1572_2.jpg
阪急千里線の神崎川に架かる鉄橋です。

IMG_1634_2_20100626223329.jpg
よく見ると橋脚の形がバラバラですよね。

IMG_1588_2.jpg
円柱の橋脚は明治9年に開通した官営鉄道の遺構だそうです。
ここにはトラス橋が架かっていたそうです。

IMG_1630_2.jpg
それにしても積み木みたいだ。

IMG_1582_2.jpg
明治時代にはここを蒸気機関車が通ってたんでしょうね。

最後に、
IMG_1591_2_20100626223247.jpg
こんなのを見つけた。
線路の下を水路が通っていました。

IMG_1592_2.jpg
かなり古そう。これも官営鉄道時代の遺構でしょうか。

IMG_1620_2.jpg
線路の裏側にもレンガ造りの構造物が。
草に埋もれて顔をのぞかせていました。


より大きな地図で 官営鉄道の遺構 を表示


(おまけ)

より大きな地図で 官営鉄道の遺構 を表示
この細い緑地帯は旧官営鉄道跡。
旧官営鉄道はゆるやかにカーブをしていたけど、
現在の阪急千里線はこの辺りから無理矢理曲がっていきます。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本一低いガード下

2009年06月10日 07:30

日本一低いガード下 かなぁ?

DSC07961.jpg
ここは田川北のガード下です。 (Google map)
桁下1.2メートル。
いろいろ調べてみましたが、これ以上低い場所が見当たらなかったので
勝手に日本一低いガード下という大胆なタイトルにしてしまいました。
自信がないので小さく(かなぁ?)を…^^;

間違えていたら ゴメンナサイ!


さて、
DSC07918.jpg
ここは、田川と三津屋を結ぶ道、
結構人の行き来が多い場所です。

DSC07923_20090607220205.jpg
それに、ひとつ気付いた事があります。

DSC07924.jpg
誰ひとり自転車を降りる人がいないのです。

DSC07926.jpg
みなさん、そのまんま突入していきます。
驚愕だ!

DSC07997.jpg
ちなみに、私は自転車を降りました。
怖いですよ。マジで!

DSC08018.jpg
それに、手の届くとこに、こんなのも通るし。

DSC07962.jpg
ウワッ!

DSC07963.jpg
ある意味、みんなすごい!

DSC08000.jpg
おねえさん達も、

DSC08006.jpg
バイクも…



で、
DSC07992.jpg
それらをくぐり抜けると田川踏切です。

DSC07932.jpg
この踏切は神戸方面から来る列車用。

DSC07981_20090607220517.jpg
真近に見えますが、撮影するのはちょっとしんどい場所かも。

DSC07940.jpg
あっちが神戸方面に行く線路です。

ところで、地面に突き刺さっているのは
レールのリサイクルだろうか?



■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

このエントリーをはてなブックマークに追加

加島陸橋でプチ鉄&箱庭

2009年06月08日 07:30

加島陸橋でプチ鉄
&箱庭


DSC08103.jpg
鉄道写真を撮られている方には有名な場所、
加島陸橋に行ってきました。
向こうに大阪タワーが見えてるでしょ。
解体前にここで撮影しておきたかったのです♪

DSC08134.jpg
ここはJR塚本駅と尼崎駅の中間地点、
宮原操車場方面からの貨物列車も通る人気のスポットです。

DSC08138.jpg
今日は休日なので、撮影に来られている方も多かったです。
おそらく、あの場所がベストショットを狙える場所なのだと思います。
私は遠慮して少し離れたところで…

DSC08149.jpg
おっ、早速貨物列車が来ました。♪

DSC08154.jpg
僕の目当ては貨物列車だけなので、パシャパシャ撮って、大満足!
ただ後でわかりましたが、やはりもう少し右から狙ったほうが
列車と貨物がいい角度で狙えますね。
奥が深そうだ…。

DSC08159.jpg
貨物列車の時刻表なども売られているようですが、
このまま鉄道写真にはまっていったら買ってしまうかも…^^;

DSC08171.jpg
ここは新幹線も真近に見えますが、撮影ポイントとしてはちょっとしんどいかな。

DSC08172.jpg
この日は空がかすんでいたので、空気が澄んだ日にまた来たいです。

DSC08194.jpg
後ろは阪神高速池田線です。
飛行機が伊丹空港に降りていくのも見えますよ。
ただ、横をトラックが通ると陸橋が揺れます^^


より大きな地図で 加島陸橋 を表示



(おまけ)
hakoniwa_003.jpg
箱庭にチャレンジしてみました。

hakoniwa_006.jpg
Nゲージっぽく見えるかな…

(参考サイト)
「箱庭いじり」 GORIMON


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

このエントリーをはてなブックマークに追加

宮原操車場に萌え~

2009年05月28日 08:30

今日も鉄ちゃん♪
宮原操車場の回転台に萌え~

DSC07802.jpg
今日は宮原操車場にやってきました。
「宮原総合運転所」が現在の名称のようですが、
宮原操車場の方がしっくりくるのでタイトルはそっちを使いました。

miyahara_01.jpg
新大阪駅の歩道橋から。

DSC07673.jpg
ここは全体を見渡せる撮影ポイントです。
ただ、この歩道橋には高い柵があるので立って撮影はできません。
なんと足元にレンズが入るスペースがあるのです。
きっと鉄ちゃん用に空けてくれてるんだと思いました^^

DSC07674.jpg
左端からトワイライトエクスプレス、あすか、サロンカーなにわ…。

miyahara_06.jpg
ディーゼル機関車 DE10型  

知ったかぶりです…^^;

DSC07706.jpg
敷地内になんか不思議なものが。
信楽のたぬきです。
しかもコンクリートで固定されてました。
なんで?

DSC07711.jpg
こっちには見慣れた新快速がいっぱい。
(丹波路快速だそうです)

DSC07723.jpg
手動のポイント切り替え♪
動かしてみたい^^

DSC07716.jpg
線路の車止め。こんなカタチもあるんですね。

DSC07732.jpg
突然巨大な建造物が現れました。なにこれ?

DSC07727_20090527221831.jpg
高架貯水槽だそうです。昭和47年しゅん功とプレートに書かれていました。

DSC07740.jpg
その下になにやら緑色のものが…

DSC07746.jpg
これって回転台?


大きな地図で見る
実は今回の目的はこれ。
Google Mapを見ていて、この丸いものが気になったので行ってみたのです。
蒸気機関車の頃の名残でしょうか。
(転車台が正確な名称みたい)

miyahara_04.jpg
今は使っていないようですが、
萌え~でしょ^^;
このボックスで操作するんでしょうね。

DSC07788.jpg
で、ここは一番西の端っこ。

DSC07792.jpg
エエ感じの木造の小屋がありました。

DSC07795.jpg
車庫です。塀の上に手を伸ばして撮りました。
これって盗み撮り?^^;

DSC07801.jpg
能勢街道沿いの出入り口です。
ここに祠があるのですが、中に入れないんですよね。

何なんでしょう?


(おまけ)
miyahara_07.jpg
緑の十時がチャーミングだ!


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif