このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪に路面電車が復活 !?

2012年02月29日 01:30

大阪の中心部に路面電車が復活 !?

28日夕方、毎日新聞が「大阪府が路面電車復活を検討」の記事を載せました。これはかなりパンチのあるニュースで、個人的にも大変うれしいニュースでした。

日本が高度経済成長の時代に、自動車がどんどん増えていき、路面電車は渋滞を巻き起こす迷惑な存在となり廃止に追い込まれました。しかし、時代はまた路面電車を求め出したのかもしれません。数年前、パリでも路面電車が復活し話題になりましたが、大阪の街の将来設計を考えたとき、路面電車はきっと街の主役になると私は信じています。

計画では御堂筋を緑地化し梅田までの延伸も検討しているようです。
これが出来れば大阪の街は緑の街に生まれ変わるかもしれない。

夢のある計画ですね。
ぜひ実現に向けて進んでいってもらいたいと思います。


「路面電車:ミナミに 大阪府、
46年ぶり復活検討 阿部野橋-難波、15年にも」

毎日新聞 2012年2月28日 大阪夕刊

romen01.png

romen_002.jpg
記事を参考にルートをトレースしてみました。こんな感じなのかな?
◯は阪堺電車の駅です。

(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

阪堺電車・貸し切りました

2011年06月21日 08:00

古いもんがいっぱい
阪堺電車の魅力もいっぱい


IMG_7904_3.jpg
阪堺電車 恵美須町駅です。

IMG_7918_3.jpg
古いレールで作られたホーム屋根。

IMG_7923_3_20110620220340.jpg
木造部分もええ感じです。

IMG_7911_3.jpg
このポールもいい。なでなで…

IMG_7915_3_20110620220342.jpg
これも古そうだな…

IMG_7912_3.jpg
先発次発は紙で貼られていた。ええやん。

IMG_7932_3.jpg
この日は阪堺電車を貸し切ってのオフ会。

IMG_7929_3.jpg
車両はモ165、昭和3年製造の電車です。

IMG_8011_3.jpg
このオフ会はシーモさんの企画です。
サンキュウ!シーモちゃん♪
seemo collection』←seemo3150さんのサイト

IMG_7935_3.jpg
車内も細部のデザインがいい。

IMG_7938_3.jpg
この日除けは木製でめちゃんこ重たかった。

IMG_7942_3.jpg
真鍮の柵もいいな。

IMG_7960_3.jpg
天井から釣り下がる金具のデザインもかわいい。

IMG_7970_3.jpg
これを押すとチン!と鳴ります。

IMG_7954_3.jpg
運転席の窓は開くんですね。素通しです。

IMG_7968_3.jpg
このスイッチはドアの閉開用みたい。

IMG_7988_3.jpg
これが運転に必要なボタン類。
右のレバーにブレーキハンドルを付ける

IMG_7989_3.jpg
マスコンハンドル。

IMG_7967_3.jpg
これ、ちんちん電車もなか。
おいしゅうございました。

IMG_7998_3.jpg
ここは終点の浜寺駅前駅舎の窓です。

IMG_8002_3.jpg
駅舎内には井戸と防火用水槽があった。

IMG_8027_3.jpg
駅舎の庇に付いてたのを下からのぞきました。
裏側にも文字が…

IMG_8063_3.jpg
ここは我孫子道駅横の車庫。

IMG_8079_3.jpg
貸し切り電車はこの車庫敷地内に入れるのだ。

IMG_8055_3.jpg
これはモ161形。昭和40年頃の姿に復元された車両です。

IMG_8062_3.jpg
ええ感じのカラーリング♪

IMG_8100_3.jpg
車庫の中に入るのは初めてなので、かなりうれしい。

IMG_8106_3.jpg
車両の下にもぐれるようになってる。

IMG_8095_3.jpg
こんな薄っぺらいヤツもおるし…

IMG_8061_3.jpg
古いもんもいろいろある。

IMG_8080_3.jpg
防火用水層。

IMG_8084_3.jpg
黒い小屋。

IMG_8087_3.jpg
消化ホース入れ。レンガの土台がいい。

IMG_8060_3.jpg
これはどっかからもってきたやつっぽい。

IMG_8116_3.jpg
これはなんや。

IMG_8058_3.jpg
ドアのストッパーは線路です。

IMG_8117_3.jpg
で、車庫を後にして天王寺へ。

IMG_8128_3.jpg
天王寺界隈は再開発中でえらい変わり様。
でもまわりの環境がどんなに変わろうとも阪堺電車は変わらない。
逆にどんどん昔に戻っています。
いいですよね。それって。
徹底的にその方向に行った方が生き残れると思う。
時が経てば経つほど、阪堺電車の価値は上がっていきそうです。

改めて阪堺電車の魅力を満喫した1日でした。


(関連サイト)
チン電貸切ツアー混沌写真
チン電ツアーと再訪浜寺公園駅おーさか、ぶらっConny!
貸切ツアーでチンチン電車三昧ゴリモンな日々
チン電オフやってなんぼ
阪堺電車を貸切ったぞ~気まぐれblog
チンチン電車 貸切りツアーseemo collection

(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪

2010年01月15日 08:00

チン電ぶらり旅

大阪唯一の路面電車、阪堺電気軌道。
たぶんいままでに乗った事はあるんだけど、記憶は遥か彼方。
久しぶり乗ってめっちゃ楽しかった♪
「チン電ぶらり旅」のコースを企画してくれたカオスさん、ありがとう!

(関連サイト)
チン電ぶらり旅 ゴリモンな日々
携帯百景(tag:ぶらチン電)』←ページ中央の「次の10件」を押していけば当日の写真が全て見れますよ♪
新春チン電ぶらり旅(ブラチン電) Google map
ブラチン電 ~チンチン電車のある風景~ seemo collection
ブラチン電 ~堺 街歩き~ seemo collection
ブラチン電 混沌写真
ブラチン電 SeaGate Blog

IMG_4868_2.jpg
貸し切りです!

嘘 … ^^;

IMG_4880_2.jpg
進行方向の後ろ。

IMG_4886_2.jpg
特等席をひとりじめだ!
なんかワクワクする!

IMG_4896_2.jpg
あっちの方でも大人のカメラ小僧達がパシャパシャやってます ^^
たまたま1区間だけ貸し切り状態だったんです。

IMG_4903_2.jpg
ええ感じのチンチン電車でしょ。

IMG_4913_2.jpg
こっちの車両はさらに古くて昭和3年の製造です。
80歳の現役!


IMG_4917_2.jpg
ほらね。


これは違う車両。
IMG_9788_2.jpg
運転席が見える席をゲット!

IMG_9782_2.jpg
ここは「浜寺駅前」駅の手前、線路が交差してる。

IMG_9809_2.jpg
ここが終点の「浜寺駅前」駅。

IMG_9829_2.jpg
少し歩くと有名な南海「浜寺公園」駅です。

IMG_9834_2.jpg
国の登録有形文化財に指定されています。

IMG_9882_2.jpg
でも駅の横に土地区画整理事業の看板が出てました。

IMG_9898_2.jpg
右側の区画が全て事業計画に入っています。

IMG_9888_2.jpg
平成30年には駅も高架駅になる予定だとか。


IMG_9899_2.jpg
こちらのお店も立ち退いちゃうのかな。

昭和な町並みが
またなくなっていくんですね。


(追記)
一日乗車券もありますよ。
なんと大人600円で乗り放題です♪
スクラッチになってるユニークな乗車券です。


(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら市電、こんにちは万博

2008年06月26日 07:30

さよなら市電、こんにちは万博。

昭和35年、大阪港~弁天町間の地下鉄工事が始まりました。この工事で明治36年に初めて市電が走った築港線の一部から、市電撤去が始まることになります。昭和37年、第2次都市交通審議会大阪部会が行われ、その翌年に出された答申は「地下高速鉄道整備増強計画の進展に伴い、その路線と重複する路面電車は逐次廃止することが望ましい」というものでした。

昭和38年、国道1号線と四つ橋筋の混雑緩和の為、地下鉄3号線の西梅田延長工事が急遽進められ、明治41年に華やかに開通した南北線も撤去されます。昭和39年、野田阪神~玉川町4丁目、大阪駅前~阪急東口が廃止、それもあってか、予想以上に乗客数が激減していき、赤字が増大していきます。

そんな中、昭和40年9月14日、大阪万国博開催決定というビッグニュースが日本中を駆け巡りました。これにより、大阪の都市交通の拡充が進みます。昭和41年3月29日、大阪市議会は昭和44年3月までに路面電車の全廃を決定。それは大阪万国博覧会が開催されるちょうど1年前になります。

shiden_umeda.jpg
「大阪市100年」より
昭和30年代後半の梅田阪急百貨店前です。市電の前を自動車が、次から次と通り過ぎていきます。これでは市電は走れませんね。

umeshin.jpg
「昭和の大阪」より
昭和41年頃の梅田新道を走る市電です。この路線は、同年7月に廃止されます。

higobashi_00.jpg
「大阪市100年」より
昭和39年春頃の肥後橋です。地下鉄工事と阪神高速道路の工事が同時に行われました。四ツ橋筋を走る南北線は前年の昭和38年に廃止されています。

asahi_64.jpg
「大阪/写真/世紀」より
昭和39年11月の肥後橋です。阪神高速道路ができたてほやほやです。朝日新聞の社屋は4年後に建て替えられます。

chika_40.jpg
昭和40年(1965)頃の地下鉄の開通状況
現在の御堂筋線、四つ橋線、中央線の骨格はもう出来ていました。

osaka_66.jpg
「大阪/写真/世紀」より
昭和41年4月の大阪駅前です。市電の線路がなくなっています。バスの停留所が出来ています。

chika_42.jpg
昭和42年(1967)頃の地下鉄の開通状況
谷町線の一部と中央線の一部が開通します。

chika_43.jpg
昭和43年(1968)頃の地下鉄の開通状況
谷町線が天王寺まで開通。中央線も深江橋まで延びます。

chika_44.jpg
昭和44年(1969)頃の地下鉄の開通状況
この年は驚異的なスピードで開通していきます。千日前線の一部、堺筋線が開通。中央線は全線が開通します。

haishirosen.jpg
昭和40年以降の市電の廃止路線
地下鉄の開通の陰で、市電は少しずつ姿を消していきました。赤い線が最後の路線です。

sayonara.jpg
「大阪市100年」より
昭和44年3月31日市電最後の日。65年の歴史に幕を閉じました。

chika_45.jpg
昭和45年(1970)頃の地下鉄の開通状況
千日前線が全線開通し、御堂筋線が江坂まで延びてます。万博が開催される直前に地下鉄の全線が開通しました。

banpaku_01.jpg
「大阪市100年」より
日本万国博覧会は昭和45年(1970)3月14日から9月13日まで開催されました。江坂駅の先は北大阪急行電鉄になりますが、万博開催中は会場まで繋がっていました。(万博期間終了後、会場線と万国博中央口駅は廃止されています)

banpaku_02.jpg
「大阪市100年」より
私は幼稚園でしたが、万博に行ったことはよく覚えています。我が家のアルバムは万博を期にカラー写真になったと思います。

♪こんにちは こんにちは 西の国から  こんにちは こんにちは 東の国から…♪
『万博』の写真や映像を見ると、いまだにこの歌が頭の中で流れてきます。


(追記)
P1000084.jpg
現在の朝日新聞ビルと肥後橋です。

eigakan.jpg
「昭和の大阪」より
昭和43年の阪急東口停留所です。6枚目の市電最後の日の写真はこの場所だったんですね。

この場所を撮影したサイトを見つけました。
http://www.geocities.jp/eye881/44b/cide-1.htm


(追記)
kaikan_01.jpg
「昭和の大阪」より
HEPナビオの場所ですが、この建物の奥に梅田会館があったわけですね。この正面の建物は現在の阪急交通社?

kaikan_02.jpg
「昭和の大阪」より
梅田会館の前がシネラマOS劇場ですね。現在のナムコシティです。市電最後の日の写真の場所です。手前の工事中の場所は旧富国生命ビルの建設前です。現在も工事中ですね。

umedakaikan_map.jpg
「最新大阪市街区分図」より(年代不明、調べ中)
位置関係の確認用の地図です。

(追記)
umedakaikan.jpg
「大阪は水の都」より
昭和37年の梅田会館前です。梅田会館の写真ってありそうでなかなか出てこないです。あれっ、梅田コマ劇場で放浪記をやってますね。もしかして森 光子さんの?

umedakaikan_02.jpg
「大阪は水の都」より この写真も昭和37年です。

(追記)
koma_02.jpg
「梅田コマスタジアム 36年のあゆみ」より
クレージーキャッツの看板です。昭和42年の公演です。

koma_01.jpg
「梅田コマスタジアム 36年のあゆみ」より
平成3年の写真です。なくなる前年ですね。この前をよく歩きました。コマゴコマシルバーだったかな、ゴッドファーザーPart I 、IIの二本立てを見たのをよく覚えています。


(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

いも虫と市電

2008年06月19日 07:30

いも虫と呼ばれた市電

昭和35年10月6日午前9時頃、今まで経験したことのない市電の事件が起ころうとしていました。始まりは中央卸売市場前での数台の車の停滞です。午前11時頃、市内に小雨が降り出しました。そして西区川口町の交差点付近で市電の脱線事故が起こります。

天満~川口、本田一~肥後橋が交通マヒを始めます。そして大阪駅前を中心に、御堂筋線扇町線南北線野田阪神線などが次々と停滞し、道路が自動車でギッシリ詰まってしまいました。これが、北大阪を襲った10時間の交通マヒの現象なのです。自動車のクラクションは鳴りっぱなし、パトカーも身動きが出来ず、消防車も現場へなかなか到着できません。午後3時頃、ようやく小康状態になりましたが、夕方のラッシュでまたマヒが起こり、午後7時すぎまで交通マヒが続きました。この事件をきっかけに、市電の存廃が論議されることになったのだそうです。

mahi.jpg
「最新大阪市街地図(昭和30年)」より
赤線が市電の路線です。

hiru.jpg
「市電ー市民とともに65年」より
小雨の中、ぎっしりと詰まってます。大阪駅前から淀屋橋まで車で5分のところが約40分もかかったそうです。当然、抜け道までぎっしりです。

jyuzu.jpg
「おおさか100年」より
まさに「じゅずつなぎ」。こんな状態なので、南方面の車庫から出て、北へ向った市電はいつになっても戻ってきませんでした。

yoru.jpg
「市電ー市民とともに65年」より
当日の夜の写真です。まだ続いていますが、車間距離が少し開いてきています。

shinbun.jpg
「大阪市営交通90年のあゆみ」より
これは翌年1月の読売新聞の記事です。市電の存廃が各新聞などで取り上げられるようになります。

sakurabashi.jpg
「昭和の大阪」より
昭和37年の桜橋周辺です。年を追うごとに自動車が増えていきます。モータリゼーションの時代に突入していこうとしてます。

yodoyabashi.jpg
「市電ー市民とともに65年」より
淀屋橋を走る3001型の市電です。乗り心地、高加減速、防音いずれの点をとっても最高水準の路面電車でした。いつ頃の写真でしょう。奥の阪神高速道路が工事中のようですね。昭和40年頃の写真でしょうか。

(追記1)
boto.jpg
「昭和の大阪」より
コメントでボートの話題がでましたので追記しました。昭和27年頃の土佐堀川です。向こうに見えるのはなにわ橋と大阪城です。いつ頃までボートで遊べたんでしょうね。

P1090212.jpg
淀屋橋と「かき広」。なぜ「かき広」の名前を出したかというと…

P1090222.jpg
こちらのボートが置いてある場所に「かき広遊船部」と書かれていたからです。私は、土佐堀にボートが浮かんでいるのを見たことがありません。どなたかご存知ですか?

(追記2)
boto_02.jpg
「大阪/写真/世紀」より
昭和30年代前半の写真です。手前の橋は淀屋橋です。栴檀木橋との間にボート置き場が2つあります。

muroto.jpg
「大阪市100年」より
昭和36年9月16日、第2室戸台風が大阪を襲いました。右の建物は大阪市庁舎です。橋は大江橋、川は堂島川です。

koji.jpg
「大阪市100年」より
昭和37年の堂島川左岸の防潮堤かさ上げ工事です。左の建物は日銀、奥は住友生命ビルで、現在の中之島セントラルタワーの場所です。

(追記3)
nakanoshima_02.jpg
「なにわ今昔」より
昭和32年7月に撮影された中之島です。堂島川の北岸にカキ舟が2ヶ所確認できます。コメントでincrescentmoonさんが書かれていた遊覧船の乗り場ってどこでしょう。写っているのかな?手前の水晶橋の向こう側か鉾流橋の向こう側にも乗り場らしきものがありますね。大阪人が水辺を楽しんでいた時代ですね。

(追記4)
osakaclub.jpg
「おおさかタイムトンネル浪速写真館」より
中之島にあった大阪倶楽部ホテルです。これはホテルの裏側です。川は堂島川ですよ。ベネチアみたいですね。

osakaclub_02.jpg
「おおさかタイムトンネル浪速写真館」より
これは正面です。この建物が残っていたら国宝級ですね。

diningroom.jpg
「おおさかタイムトンネル浪速写真館」より
中央公会堂の地階にあった食堂です。この写真は昭和60年頃です。ちょうど私が中之島の近くでバイトをしていた時期で、この時代によくオムライスを食べに行きました。いつも窓際に座ってたなぁ。入って左側でおばちゃんが食券を売っていました。

(追記5)
torii.jpg
「大阪市100年」より
撮影時期が記されていませんが明治35年前後でしょうか。橋は難波橋です。豊國神社の鳥居がここにありました。手前の屋根は大阪倶楽部ホテルの施設の一部でしょうか。石碑は今もこの地にある「木邨長門守重成表忠碑」だと思います。《本の折り目はご勘弁を(笑)》

P1000160.jpg
東洋陶磁美術館の横にある「木邨長門守重成表忠碑」

map1900.jpg
「改正新町名入大阪市新地圖」より
明治33年の地図です。まだ中之島に中央公会堂も市役所もない時代です。

(追記6)
nakanoshima_001.jpg
「大阪は水の都」より
昭和37年に撮影された中之島の通称「太鼓橋」と呼ばれた木橋です。ここから桜之宮、毛馬閘門、道頓堀などへ行く「水都めぐり遊覧」モーターボートが出ていました。コメントにあった遊覧船の乗り場はここかもしれません。向こうに見える橋は天満堀川に架かる「太平橋」です。

P1000196.jpg
「太鼓橋」と呼ばれていた橋です。この橋の名前は「ばら園橋」でいいのかな?

P1000192.jpg
太平橋の親柱が残されています。

P1000197.jpg
その横に昔のも残っています。

nakanoshima_002.jpg
ちなみにこの写真は難波橋下にあった貸ボート屋です。昭和36年頃のようです。「大阪は水の都」より

(おまけ)
nakanoshima_003.jpg
「大阪は水の都」より
昭和36年頃のどんどこ船の写真がありました。

dondo.jpg
今年の天神祭りは行けなかったのですが、たまたまどんどこ船を見つけたので…。


(追記7)
umeda_toilet.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
コメントで話題になりましたが、大阪駅前の有料トイレの写真が出てきました。奥の鉄骨は阪急百貨店だそうです。便所でもトイレでもなくトイレットなんですね。


(関連記事)
梅田を走る市電 開通篇 2008.06.02
大阪市電がつくった道路 2008.06.06
大阪大空襲と市電 2008.06.08
よみがえった市電 2008.06.16
いも虫と市電 2008.06.19
さよなら市電、こんにちは万博 2008.06.26
阪堺電気軌道(阪堺電車)に乗った♪ 2010.01.15
阪堺電車・貸し切りました 2011.06.21


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif