2012年07月05日 07:00
弾丸列車から新幹線へ(4)
新大阪駅ができるまで
「東海道新幹線工事誌」より

戦前の弾丸列車計画のルートです。現東淀川駅北側に新大阪駅を設置する予定で、現東淀川区豊新付近には貨物駅を、鳥飼付近には貨車操車場を、立花付近には客車操車場が予定されていました。
「東海道新幹線工事誌」より

昭和34年頃、東海道新幹線の新大阪駅の計画において4つの案が検討されていたようです。(※ 図には3つしか入っていませんでした)
(1)現大阪駅併設案
大阪駅北側に併設する案です。ただ、周辺の交通マヒにさらに拍車をかけることや、用地取得の難しさ、工事費の増大等が大きな課題でした。
(2)東淀川案
戦前の弾丸列車計画のルートを踏襲する案で、東淀川駅の北約200メートルの位置に設置する案です。この案は用地取得の点から見て、小住宅が雑居しており、大阪駅併設案についで難しいとされていたようです。
(3)宮操付近案
実は2案ありました。
1、宮原操車場を移転してその跡に新設する案
2、宮原操車場東側のデルタ地帯に新設する案
1は用地買収の点では非常に有利ですが、宮操ほど優れた立地の操車場の代替え用地が他では得られないという理由で、2の案が有力候補になったようです。
(4)梅田貨物駅付近案
これは梅北(梅田北ヤード)に新設する案です。これも2案ありました。
1、梅田貨物ホームの上を高架橋にし、貨物駅と立体的に利用する案
2、梅田駅東端を中心に地平に新設する案
この案も大阪駅併設案と同じで道路交通のマヒを助長するのと、頭端式ホームなるので、列車がスルーに抜けれず、スイッチバックの運転方式になってしまうという欠点がありました。
最終的には昭和35年の常務理事会で宮操付近案に決定しています。東淀川案と宮操付近案は条件がよく似ているのですが、用地取得の民家の件数が、約550戸と400戸で、東淀川案の方が1.4倍近い数字が出ています。さらに将来山陽方面へ延伸することを考えても宮操付近案の方が有利だという判断があったのかもしれません。
「東海道新幹線工事誌」より「新大阪駅構想図」

当初の新大阪駅構想図です。新大阪駅と並行して阪急電鉄新大阪駅(当時は京阪神急行電鉄)の駅が描かれているのが興味深いですよね。結局実現しなかった阪急新大阪連絡線です。
「東海道新幹線工事誌」より

模型では地下鉄御堂筋線と並行して新御堂筋も組み込まれている。
「東海道新幹線工事誌」より

これはまた違う模型のようですね。広場がよりリアルになっています。
「東海道新幹線工事誌」より

建設中の新大阪駅です。
「東海道新幹線工事誌」より

建設が始まる前です。左下が旧南宮原村、右上が旧西村です。中央を中島大水道が流れている。とても興味深い写真です。
「国土変貌アーカイブ」より

ちなみに昭和23年(1948)の航空写真です。空襲の焼け跡が残る痛々しい写真です。

現在。
「東海道新幹線工事誌」より

これは新大阪駅開業当時の写真です。カラー写真がうれしい。

アップで見ると気になるものが写っている。
まず、地下鉄御堂筋線の新大阪駅の入口は側面にあったようです。
ポールライトは当初は一基だけだったんですね。
ホームに新幹線が写っているような…
それ意外にも見どころたっぷりですよね ^^
「東海道新幹線工事誌」より

これはアングル違い。どうも開業前っぽいです。
「東海道新幹線工事誌」より

これも興味深い写真。地下鉄御堂筋線新大阪駅の写真を繋ぎ合わせてパノラマにしている。給水塔に足場が組まれているので、この後解体されれたのかもしれません。

ところで、在来線のホームと新幹線の駅とは地下でつながっていた事をご存知でしょうか。

いまも地下につながる階段が残っています。

明かりがついているのでいまも使われているのでしょう。

向こうのホームにも階段がある。

計2カ所に残っていました。

ホームの一番南側です。

どこにつながっていたかというと、一階にあった団体待合室だそうです。現在は改装中でその場所が確認できませんでした。

こちらは阪急電鉄が乗り入れる予定だった場所。

地下鉄御堂筋線新大阪駅の上にその遺構が残っている。
ホームになる予定だったコンクリートでしょうか。

新幹線の高架と並行して高架橋が建設される予定でした。

東側には新大阪阪急ビルが現在建設中です。ホテルも併設されて、1階はバスターミナルになるようですよ。

ここに阪急の駅ができることはもうないのでしょうか…

さて、宮原操車場です。
って言っちゃいますが、正確には宮原総合運転所だそうです。いまだに覚えられない…

新大阪駅のタクシーだらけのスロープ。このアール感がいいですね。

2階の正面入口はタクシー専用のようになっているが、その設計も個人的には好きかも。

改めて新大阪駅を見ると層になっていてなかなかいいです。

弾丸列車がきっかけでいろいろ調べた新大阪駅。
正直、いままでほとんど関心がなかった駅なのですが、
だんだん興味が湧いてきてしまいました ^^
(関連記事)
「1. 弾丸列車と新大阪駅」 2012.06.22
「2. 弾丸列車と満鉄あじあ号」 2012.06.27
「3. 新幹線計画と弾丸列車計画の公文書」 2012.07.01
「4. 弾丸列車の新大阪駅と東海道新幹線の新大阪駅」 2012.07.05
「瓦屋根の東淀川駅と中島惣社と崇禅寺」 2012.07.21
ポチッと、応援よろしく♪
新大阪駅ができるまで
「東海道新幹線工事誌」より

戦前の弾丸列車計画のルートです。現東淀川駅北側に新大阪駅を設置する予定で、現東淀川区豊新付近には貨物駅を、鳥飼付近には貨車操車場を、立花付近には客車操車場が予定されていました。
「東海道新幹線工事誌」より

昭和34年頃、東海道新幹線の新大阪駅の計画において4つの案が検討されていたようです。(※ 図には3つしか入っていませんでした)
(1)現大阪駅併設案
大阪駅北側に併設する案です。ただ、周辺の交通マヒにさらに拍車をかけることや、用地取得の難しさ、工事費の増大等が大きな課題でした。
(2)東淀川案
戦前の弾丸列車計画のルートを踏襲する案で、東淀川駅の北約200メートルの位置に設置する案です。この案は用地取得の点から見て、小住宅が雑居しており、大阪駅併設案についで難しいとされていたようです。
(3)宮操付近案
実は2案ありました。
1、宮原操車場を移転してその跡に新設する案
2、宮原操車場東側のデルタ地帯に新設する案
1は用地買収の点では非常に有利ですが、宮操ほど優れた立地の操車場の代替え用地が他では得られないという理由で、2の案が有力候補になったようです。
(4)梅田貨物駅付近案
これは梅北(梅田北ヤード)に新設する案です。これも2案ありました。
1、梅田貨物ホームの上を高架橋にし、貨物駅と立体的に利用する案
2、梅田駅東端を中心に地平に新設する案
この案も大阪駅併設案と同じで道路交通のマヒを助長するのと、頭端式ホームなるので、列車がスルーに抜けれず、スイッチバックの運転方式になってしまうという欠点がありました。
最終的には昭和35年の常務理事会で宮操付近案に決定しています。東淀川案と宮操付近案は条件がよく似ているのですが、用地取得の民家の件数が、約550戸と400戸で、東淀川案の方が1.4倍近い数字が出ています。さらに将来山陽方面へ延伸することを考えても宮操付近案の方が有利だという判断があったのかもしれません。
「東海道新幹線工事誌」より「新大阪駅構想図」

当初の新大阪駅構想図です。新大阪駅と並行して阪急電鉄新大阪駅(当時は京阪神急行電鉄)の駅が描かれているのが興味深いですよね。結局実現しなかった阪急新大阪連絡線です。
「東海道新幹線工事誌」より

模型では地下鉄御堂筋線と並行して新御堂筋も組み込まれている。
「東海道新幹線工事誌」より

これはまた違う模型のようですね。広場がよりリアルになっています。
「東海道新幹線工事誌」より

建設中の新大阪駅です。
「東海道新幹線工事誌」より

建設が始まる前です。左下が旧南宮原村、右上が旧西村です。中央を中島大水道が流れている。とても興味深い写真です。
「国土変貌アーカイブ」より

ちなみに昭和23年(1948)の航空写真です。空襲の焼け跡が残る痛々しい写真です。

現在。
「東海道新幹線工事誌」より

これは新大阪駅開業当時の写真です。カラー写真がうれしい。

アップで見ると気になるものが写っている。
まず、地下鉄御堂筋線の新大阪駅の入口は側面にあったようです。
ポールライトは当初は一基だけだったんですね。
ホームに新幹線が写っているような…
それ意外にも見どころたっぷりですよね ^^
「東海道新幹線工事誌」より

これはアングル違い。どうも開業前っぽいです。
「東海道新幹線工事誌」より

これも興味深い写真。地下鉄御堂筋線新大阪駅の写真を繋ぎ合わせてパノラマにしている。給水塔に足場が組まれているので、この後解体されれたのかもしれません。

ところで、在来線のホームと新幹線の駅とは地下でつながっていた事をご存知でしょうか。

いまも地下につながる階段が残っています。

明かりがついているのでいまも使われているのでしょう。

向こうのホームにも階段がある。

計2カ所に残っていました。

ホームの一番南側です。

どこにつながっていたかというと、一階にあった団体待合室だそうです。現在は改装中でその場所が確認できませんでした。

こちらは阪急電鉄が乗り入れる予定だった場所。

地下鉄御堂筋線新大阪駅の上にその遺構が残っている。
ホームになる予定だったコンクリートでしょうか。

新幹線の高架と並行して高架橋が建設される予定でした。

東側には新大阪阪急ビルが現在建設中です。ホテルも併設されて、1階はバスターミナルになるようですよ。

ここに阪急の駅ができることはもうないのでしょうか…

さて、宮原操車場です。
って言っちゃいますが、正確には宮原総合運転所だそうです。いまだに覚えられない…

新大阪駅のタクシーだらけのスロープ。このアール感がいいですね。

2階の正面入口はタクシー専用のようになっているが、その設計も個人的には好きかも。

改めて新大阪駅を見ると層になっていてなかなかいいです。

弾丸列車がきっかけでいろいろ調べた新大阪駅。
正直、いままでほとんど関心がなかった駅なのですが、
だんだん興味が湧いてきてしまいました ^^
(関連記事)
「1. 弾丸列車と新大阪駅」 2012.06.22
「2. 弾丸列車と満鉄あじあ号」 2012.06.27
「3. 新幹線計画と弾丸列車計画の公文書」 2012.07.01
「4. 弾丸列車の新大阪駅と東海道新幹線の新大阪駅」 2012.07.05
「瓦屋根の東淀川駅と中島惣社と崇禅寺」 2012.07.21
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト