このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・美豆・淀

2012年01月30日 08:00

京街道を歩く(31)
美豆・淀

御幸橋から淀城の辺りまで歩きます。

yodo_01.gif
明治23年測量の地図です。
中央に美津村とありますが、美豆村の間違いではないでしょうか。

yodo_02.jpg
現在の地図と重ねるとこのようになる。
中央に川ができていますね。

yodo_03.jpg
淀川改良工事で明治35年に付け替えられた宇治川です。
川は下から木津川、宇治川、桂川です。

IMG_3586_5.jpg
御幸橋を渡ります。

IMG_3598_5.jpg
振り返ると男山。

IMG_3603_5.jpg
木津川と宇治川を越えて、

IMG_3606_5.jpg
宇治川の堤防沿いを歩きます。

IMG_3607_5.jpg
ここを側道に入る。

IMG_3612_5.jpg
で、水路沿いを行く。
昔の旧道は残っていないのですが、ほぼそれに近いルートを歩いています。

IMG_3619_5.jpg
京街道です。この辺りは何も無い。

IMG_3622_5.jpg
二又に分かれる道を真っ直ぐ行きます。

IMG_3627_5.jpg
ここでちょっと寄り道。あぜ道に入っていきましょう。

IMG_3628_5.jpg
あの森が気になったのです。

IMG_3635_5.jpg
涼森(すずもり)神社です。

IMG_3630_5.jpg
鳥居の横に美豆城跡の石碑がある。
「みまめ」ではなく「みず」と読みます。

IMG_3632.jpg
紙が焼けて見えにくいですが、神社の西側には戦国時代に城があったそうで、明治期まで塀が残っていたのだとか。

IMG_3639_5.jpg
こっちは神社の裏側のようですね。

IMG_3642_5.jpg
正面に回ると石柱があった。「石清水八幡宮神領守護不入之所」とある。

IMG_3643_5.jpg
こちらが涼森神社。

IMG_3649.jpg
この地は樹木が繁茂し大変涼しかったことから涼森神社と云われるようになったのだとか。

IMG_3658_5.jpg
再び京街道を歩いていきます。

IMG_3663_5.jpg
浄土宗 圓通寺。

IMG_3668_5.jpg
この辺りは旧美豆村地域。現在の地名は淀美豆町ですが、中世では石清水八幡宮の所領で八幡八郷のひとつ、かつては八幡と陸続きで淀より八幡と強い結びつきがある地域です。

IMG_3671_5.jpg
突き当たりを右に曲がる。

IMG_3674_5.jpg
京街道が盛土の上にできていることが側面からみるとよくわかります。

IMG_3678_5.jpg
この細い道を曲がります。ちょっと下がる感じなのですが、【 古地図 】を見ると、昔の木津川が流れていた場所で淀大橋が架かっていた場所でもあり、それの南詰になります。

IMG_3681_5.jpg
共同作業場の横を通りすぎ、

IMG_3688_5.jpg
西岸寺を通り過ぎます。

IMG_3695_5.jpg
再び少し上りますが、ここまでが昔の木津川です。
淀大橋の北詰になります。

IMG_3714_5.jpg
上り詰めた所に淀町道路元標がある。

IMG_3712_5.jpg
その斜め向かいに大きなイチョウの木があった。

IMG_3710_5_5.jpg
袂に八大龍王辨財天が祀られていました。
それにしてもこのイチョウは凄いな。

IMG_3716_5.jpg
さて、この先の小さな川を越えると

IMG_3720_5.jpg
淀新町です。

IMG_3718_5.jpg
この細い川は宇治川と桂川を結んでいる川で、
昔の淀城の堀の役割をしていた名残でもあります。

IMG_3721_5.jpg
京街道はまっすぐ続きます。

IMG_3736_5.jpg
家と家に挟まれて天満宮の鳥居があった。

IMG_3723_5.jpg
奥には本殿の他に社が4つほどあった。

IMG_3740_5.jpg
少し歩くと、京街道はここを「コの字」に曲がります。

IMG_3745_5.jpg
2回目を曲がったところ。
昔はこのまままっすぐ行くと廣小路があり淀城でしたが、

IMG_3749_5.jpg
3回目を曲がる。

IMG_3756_5.jpg
その突き当たりに鳥居が見えます。

IMG_3762_5.jpg
伊勢向(いせむこう)神社。

IMG_3763_5.jpg
淀川両岸一覧に書かれている文章を見ると、元は淀小橋の東の浮島にあって、洪水の時も溢れなかったとある。最初の旧地図を見ると淀小橋の東側には中洲があるがその先端にあったようだ。。先ほどの古地図を見てもその場所には祠が描かれている。おそらく淀川改良工事の時にこの地に移設されたのでしょう。

IMG_3767_5.jpg
さて、ふたたびまっすぐな道を進みます。

IMG_3774_5.jpg
この辺りは池上町になります。

IMG_3778_5.jpg
京街道はこの民家の前を曲がりますが、

IMG_3780_5.jpg
その横には新しい京阪淀駅と京都競馬場が。

IMG_3849_5.jpg
ちなみに旧淀駅は取り壊されていました。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・橋本~御幸橋

2012年01月18日 08:00

京街道を歩く(29)
橋本~御幸橋

橋本から御幸橋まで歩いていきます。

hachi_001.jpg
明治22・23年測量の地図です。

hachi_002.jpg
現在の地図と重ねると

hachi_003.jpg
このようになる。

IMG_1631_4.jpg
橋本の京街道沿いにある道標。
左り 八まん宮 いせ京伏見 道

IMG_1632_4.jpg
こちら側は傷みが激しく解読不能。
裏面には明和四年亥二月と刻まれていました。

IMG_1636_4.jpg
家と家に挟まれるようにある鳥居。

IMG_1640_4.jpg
こちらには金毘羅大権現が祀られていた。

IMG_1652_4.jpg
街道筋らしい家並みが続いている。

IMG_1655_4.jpg
こちらもいい門構え。

IMG_1658_4.jpg
見上げると何やら気になる建物が。
京阪電気鉄道の橋本変電所です。これも近代鉄道遺産っぽい。

IMG_1659_4.jpg
その橋本変電所の下に鳥居があった。
豊影稲荷大明神が祀られている。

IMG_1663_4.jpg
再び道標があった。
左 津の国そうじ寺
  大坂下り船乗場 道

IMG_1666_4.jpg
右八まん宮山へ これより十六丁

IMG_1667_4.jpg
文政二己卯年二月吉日
この道標、どうも向きがおかしいな…

IMG_1668_4.jpg
川に架かる橋を渡ります。
京街道は淀川の堤防沿いに続くのですが、堤防の下に旧道があるのでその道を行きます。

IMG_1669_4.jpg
この川は大谷川。

IMG_1675_4.jpg
旧道に入ってすぐに八幡宮の常夜灯があった。

IMG_1677_4.jpg
この道を歩いていきます。

IMG_1678_4.jpg
いい感じの蔵が残っています。

IMG_1682_4.jpg
この辺りは橋本奥ノ町。

IMG_1685_4.jpg
旧地図を見ると昔の道はここまでだったようです。

IMG_1688_4.jpg
現在は堤防沿いに細い道が続いています。
ここに大きな楠があった。

IMG_1689_4.jpg
なかなか立派な楠だ。

IMG_1693_4.jpg
少し歩くと地蔵尊があった。

IMG_1694_4.jpg
白くお化粧されたあとが残ってる。

IMG_1698_4.jpg
しばらく歩くと山の方へ向う道が現れる。
京阪の線路も見えたのでそちらへ歩いてみましょう。

IMG_1711_4.jpg
途中に立派な祠があった。子守地蔵尊。
前にある鉄棒がとてもいい感じです。

IMG_1720_4.jpg
小さな踏切があります。

IMG_1722_4.jpg
常昌院踏切。

IMG_1723_4.jpg
向こうに京阪八幡市駅がある。
ちなみに「はちまんし」ではなく「やわたし」です。

IMG_1724_4.jpg
曹洞宗 常昌院。山門の奥にちらっと見えるのが本殿。

IMG_1699_4.jpg
再び街道沿いの道へ。
堤防の上から見たところですが、下に旧道が続いています。

IMG_1707_4.jpg
この建物の石積みは立派だ。水害対策でしょうね。

IMG_1733_4.jpg
この道をまっすぐ行くと八幡市駅方面へ。

IMG_1764_4.jpg
堤防沿いの京街道を歩くと御幸橋の立派な親柱が現れます。

IMG_1740_4.jpg
現在の御幸橋は昨年(平成22年)6月に開通しました。
この親柱は旧御幸橋の物を再利用しています。

IMG_1756_4.jpg
昭和5年に架橋された旧御幸橋は現在解体中。
橋脚のみが残っています。

IMG_1760_4.jpg
これも時代の流れですね。

(関連記事)
さよなら木津川御幸橋2009.10.07



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif