このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・高麗橋

2012年04月03日 07:30

京街道を歩く(42)
京橋口~八軒家~高麗橋

koraibashi_01.jpg
明治18年測量の地図です。

koraibashi_02.jpg
現在の地図と重ねると

koraibashi_03.jpg
このようになる。

IMG_7089.jpg
筋鉄門跡です。

IMG_7088.jpg
筋状の鉄板で補強された門扉があったのだとか。

「大阪市100年」より
sujigane.jpg
大阪砲兵工廠時代の写真です。これが筋鉄門だと思います。

IMG_7097.jpg
この建物は便所だったと資料には記されていました。
便所だけではなかったかもしれませんが。
(関連記事)「大阪砲兵工廠って? 2009.01.31

IMG_7093.jpg
旧化学分析場の建物です。

IMG_7096.jpg
前の堀の向こうに大阪城が見える。

IMG_7099.jpg
ここが京橋口。

IMG_7105.jpg
さて、京街道を歩いていきます。
ここは日本経済新聞の裏道です。

IMG_7107.jpg
何やら石垣がある。

IMG_7114.jpg
1620年の大阪城再築の頃のものらしい。

IMG_7118.jpg
少し歩くとふたたび石垣が。

IMG_7119.jpg
これは豊臣時代の石垣のようです。

IMG_7124.jpg
三の丸の石垣なのだとか。地中にあったものを移築しています。

IMG_7143.jpg
さて、

IMG_7158.jpg
OMMビルを通りすぎて

IMG_7193.jpg
天満橋交差点です。谷町筋が隆起していますね。上町台地の先端部です。

IMG_7179.jpg
八軒家浜です。

IMG_7174.jpg
昔の八軒家浜の船着場はここではなく少し南側にありました。

IMG_7205.jpg
こちらのお店の前に石碑があります。

IMG_7223_1.jpg
八軒家船着場の跡の碑。

IMG_7214.jpg
元船着場があった場所は、こちらの少し斜め前あたりだと思われます。※3枚目の地図参照

「淀川両岸一覧」より
hachiken_01.jpg
船着場の左奥に描かれている道が気になるな。

IMG_7224.jpg
ここに「八軒家の今昔」という冊子がおいてある。

IMG_7228.jpg
浪花百景などの版画も多く載っていてとても参考になりますよ。

IMG_7227.jpg
横にある駐車場。後ろの石積みが高低差を表している。

IMG_7236_20120401180722.jpg
その横にある石の階段。ここも上町大地の先端ですね。
この道が「淀川両岸一覧」に描かれていた道ではないでしょうか。

IMG_7232.jpg
角にある木造の建物。

IMG_7245.jpg
次の筋は熊野街道、この辺りが起点になります。

IMG_7243.jpg
どこまで行けるかわからないが一度歩いてみたいな。

IMG_7266.jpg
アスファルトが敷かれる前はどういう道だったのだろう。。

IMG_7290.jpg
天神橋です。

IMG_7298.jpg
地味だが天神橋橋暦碑というのがある。

IMG_7296.jpg
地味に皇紀二千六百年記念の石碑もある。

IMG_7295.jpg
どうでもいいことなのですが、石碑のてっぺんの穴から木がはえているのです。

IMG_7273.jpg
天神橋からの眺め。

IMG_7288.jpg
大林ビルと

IMG_7309.jpg
旧大林組本社ビルのルポンドシエルビル。

IMG_7305.jpg
意匠が素敵ですよね。

IMG_7316.jpg
大林ビルの隣の敷地で発掘調査が行われていました。

IMG_7313.jpg
何があった場所なんだろう。

IMG_7328.jpg
さて、高麗橋です。

IMG_7322.jpg
高麗橋 こうらいばし
東横堀川は大阪城築城のとき外堀として改修されたといわれる。高麗橋はそのころにかけられたらしく現在大阪城天守閣に保存されている慶長9年(1604)の銘のある鉄製擬宝珠(ぎぼし)はこの橋のものと伝えられている。
江戸時代の高麗橋は幕府管理の12公儀橋の中でも格式高く、西詰に幕府の御触書を掲示する制札場があったほか諸方への距離をはかる起点にもなっていた。
明治3年(1870)9月大阪最初の鉄橋にかけかえられ、さらに昭和4年(1929)6月に現在の鉄筋コンクリートアーチ橋にかわった。欄干の擬宝珠や西詰にあった櫓屋敷(やぐらやしき)を模した柱は昔の面影をしのぶよすがとなっている。
昭和51年春 大阪市

IMG_7340.jpg
擬宝珠のレプリカです。

IMG_7339.jpg
慶長九年 甲辰 八月吉日 と刻まれている。

IMG_7335.jpg
現在の橋のデザインは西詰にあった櫓屋敷を模している。

「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
koraibashi_04.jpg
写真に写っているのが櫓屋敷です。

koraibashi_05.jpg
柴島浄水場の水道記念館にあった高麗橋の模型。
当時、西詰に制札場(高札場)があったことがわかる。

IMG_7329.jpg
明治時代、東詰に里程元標(りていげんぴょう)が置かれ、西日本主要道路の距離計算はここを起点として行われていました。京街道・中国街道・紀州街道などがそれです。
ここがこのシリーズの終着点でもあります。


さて、昨年の9月の守口から歩き始めた「京街道を歩く」シリーズは一旦ここで終了いたします。最後までお付き合いありがとうございました。京街道は新しい発見があってとても面白かったです。

さて、次はどこを歩きましょうか…



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト