2012年01月04日 09:00
京街道を歩く(26)
樟葉宮旧跡・交野天神社

明治21・22年測量の地図です。
今回は地図上部の延寿寺から交野(かたの)天神社へ向かいます。

現在の地図と重ねると

このようになる。

浄土宗 延寿寺です。

石積みと低い塀が印象的。

横の路地をちょっと入ってみた。

この辺りは楠葉野田地域、昔の旧道ですが古い建物はあまりなく、わずかに蔵が残っているのみ。

交野天神社へ向かう途中にあった野田区公民館。

この螺旋階段がなんか気になった。

さて、大きな森が現れました。

こちらが楠葉の氏神・交野天神社。

入口の表示版には「樟葉宮跡の杜(くずはのみやあとのもり)」と書かれている。継体(けいたい)天皇が507年に即位した場所のようです。

2つめの鳥居をくぐる。

交野天神社。

3つめの鳥居は木製で瓦が敷かれている。

こちらが拝殿。

交野天神社本殿と末社八幡神社本殿。
一間社流造(いっけんしゃながれづくり)、桧皮葺(ひわだぶき)で、鎌倉時代の嘉禎(かてい)4年(1238)、室町時代の応永(おうえい)8年(1401)に修理されたものらしい。

ともに国の重要文化財です。

詳しくはこちらを。

本殿横に森へつながる小道がある。

樟葉宮旧跡・貴船神社へはこの先50メートルとある。

昼間でも薄暗い森をしばらく歩くと

石段が現れた。

継体天皇樟葉宮跡伝承地・大阪府指定史跡。
507年、26代継体天皇がここで即位したと伝えられています。

此附近継體天皇楠葉宮地の碑。石段を上ります。

上には小さな社がある。

末社 貴船神社。

その横に史跡 継体天皇樟葉宮跡伝承地の碑。

大阪府指定史跡です。

今は森の中の小高い丘の上ですが、約1500年前にはここに宮殿があったのでしょう。といっても古墳時代、どういう建物だったのでしょうか。この辺りは森ではなく開けていたのかもしれませんね。当時のことを想像するとロマンがあって面白い。

さて、再び京街道に戻ります。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪
樟葉宮旧跡・交野天神社

明治21・22年測量の地図です。
今回は地図上部の延寿寺から交野(かたの)天神社へ向かいます。

現在の地図と重ねると

このようになる。

浄土宗 延寿寺です。

石積みと低い塀が印象的。

横の路地をちょっと入ってみた。

この辺りは楠葉野田地域、昔の旧道ですが古い建物はあまりなく、わずかに蔵が残っているのみ。

交野天神社へ向かう途中にあった野田区公民館。

この螺旋階段がなんか気になった。

さて、大きな森が現れました。

こちらが楠葉の氏神・交野天神社。

入口の表示版には「樟葉宮跡の杜(くずはのみやあとのもり)」と書かれている。継体(けいたい)天皇が507年に即位した場所のようです。

2つめの鳥居をくぐる。

交野天神社。

3つめの鳥居は木製で瓦が敷かれている。

こちらが拝殿。

交野天神社本殿と末社八幡神社本殿。
一間社流造(いっけんしゃながれづくり)、桧皮葺(ひわだぶき)で、鎌倉時代の嘉禎(かてい)4年(1238)、室町時代の応永(おうえい)8年(1401)に修理されたものらしい。

ともに国の重要文化財です。

詳しくはこちらを。

本殿横に森へつながる小道がある。

樟葉宮旧跡・貴船神社へはこの先50メートルとある。

昼間でも薄暗い森をしばらく歩くと

石段が現れた。

継体天皇樟葉宮跡伝承地・大阪府指定史跡。
507年、26代継体天皇がここで即位したと伝えられています。

此附近継體天皇楠葉宮地の碑。石段を上ります。

上には小さな社がある。

末社 貴船神社。

その横に史跡 継体天皇樟葉宮跡伝承地の碑。

大阪府指定史跡です。

今は森の中の小高い丘の上ですが、約1500年前にはここに宮殿があったのでしょう。といっても古墳時代、どういう建物だったのでしょうか。この辺りは森ではなく開けていたのかもしれませんね。当時のことを想像するとロマンがあって面白い。

さて、再び京街道に戻ります。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示
(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト