2010年02月22日 08:00
大阪府指定文化財
野里住吉神社 一夜官女祭

2月20日、野里住吉神社で一夜官女(いちやかんじょ)祭が行われました。
これは、全国的にもたいへん珍しい人身御供(ひとみごくう)の神事で、
大阪府指定文化財に登録されています。区分は民俗文化財の行事になります。

簡単に解説しますとその昔、風水害と悪疫に苦しんだ村人は毎年定めの日に白矢の打ち込まれた家の娘を唐櫃(からびつ)に入れ深夜神社境内に放置しました。これが人身御供です。要は人間を神の生け贄にしたわけです。
7年目の準備をしている時、ひとりの武士がこの村を訪れ、自分が身代わりになるといい、コイ、フナ、ナマズ、餅、酒、小豆、干し柿、豆腐、大根、菜種菜と共に、神社に放置されました。
翌日、唐櫃は壊れ周囲が血に染まり、血の点々と続く跡をたどると、武士は中津川の下流、申(さる)村(此花区伝法)で絶命していました。その後村には風水害と悪疫が無くなり、村人は感謝の気持ちを込めて、そのことを神事として現在まで伝えているのです。

「西淀川今昔写真集」より
これは大正15年の一夜官女祭の写真です。貴重ですね。

場所はJR塚本駅の西側です。槲(かしわ)の橋というのは、旧中津川に架かっていた橋で、小さな石碑が残っています。

明治18年測量の地図を重ねると、こうなります。

中津川はよく氾濫していたので、人身御供の伝説も真実みがあります。
さて、

ここは姫里にある一夜官女祭當矢。
ここに7人の官女が待機していて、神主さん達が迎えに来られます。

當矢で儀式が行われ、そのあと神社まで行列が進んで行きます。

桶を担いでいるのが見えますが、この中にコイやフナ、ナマズ等の神饌(しんせん)が入っています。

官女達はご両親と共に歩いて行くわけですね。

先頭の方は笙(しょう)を鳴らしています。おごそかな雰囲気の行列です。

野里住吉神社に到着。

そのまま本殿に向かいます。

今年は休日と重なったので見物の方も結構多かった。

この担いでいるのが唐櫃なのかな。

本殿へは一般の人は入れませんので、外から覗き見。

神前に官女たちがちょこんと座ってました。

こちらで、厳かに神事が行われる訳ですが、

私は前からこの祭りのことは知っていましたが、見るのは今回が初めて。
祭という名前が付いていますが、どちらかというと神事が粛々と厳かに執り行われてといった感じでしょうか。

本殿では神事が行われていますが境内には人がなくなってしまった。

本殿の裏に、一夜官女の乙女塚があります。
ここには昔「龍の池」があって、そこに娘達が運ばれました。
とても悲しいお話ですが、そのことを今の時代まで語り継がれている
この一夜官女祭はとても心に残る祭りになりました。
より大きな地図で 一夜官女祭 を表示
一番下にある印が旧申村。昔は中津川の最下流域の村でした。
(関連記事)
『結構おもろい伝法』記事の内容は違いますが、広域地図を見ていただくと、野里村と申村の位置関係がわかります。
(追記)
西宮市の岡太神社でも同じような神事があるようです。一時上臈(いっときじょうろう)というそうで、西宮市指定重要無形文化財に指定されています。野里でも一時上臈と呼ばれていた時期があったようですし、地理的にも近いので、何らかの関係があったのかもしれませんね。
ポチッと、応援よろしく♪
野里住吉神社 一夜官女祭

2月20日、野里住吉神社で一夜官女(いちやかんじょ)祭が行われました。
これは、全国的にもたいへん珍しい人身御供(ひとみごくう)の神事で、
大阪府指定文化財に登録されています。区分は民俗文化財の行事になります。

簡単に解説しますとその昔、風水害と悪疫に苦しんだ村人は毎年定めの日に白矢の打ち込まれた家の娘を唐櫃(からびつ)に入れ深夜神社境内に放置しました。これが人身御供です。要は人間を神の生け贄にしたわけです。
7年目の準備をしている時、ひとりの武士がこの村を訪れ、自分が身代わりになるといい、コイ、フナ、ナマズ、餅、酒、小豆、干し柿、豆腐、大根、菜種菜と共に、神社に放置されました。
翌日、唐櫃は壊れ周囲が血に染まり、血の点々と続く跡をたどると、武士は中津川の下流、申(さる)村(此花区伝法)で絶命していました。その後村には風水害と悪疫が無くなり、村人は感謝の気持ちを込めて、そのことを神事として現在まで伝えているのです。

「西淀川今昔写真集」より
これは大正15年の一夜官女祭の写真です。貴重ですね。

場所はJR塚本駅の西側です。槲(かしわ)の橋というのは、旧中津川に架かっていた橋で、小さな石碑が残っています。

明治18年測量の地図を重ねると、こうなります。

中津川はよく氾濫していたので、人身御供の伝説も真実みがあります。
さて、

ここは姫里にある一夜官女祭當矢。
ここに7人の官女が待機していて、神主さん達が迎えに来られます。

當矢で儀式が行われ、そのあと神社まで行列が進んで行きます。

桶を担いでいるのが見えますが、この中にコイやフナ、ナマズ等の神饌(しんせん)が入っています。

官女達はご両親と共に歩いて行くわけですね。

先頭の方は笙(しょう)を鳴らしています。おごそかな雰囲気の行列です。

野里住吉神社に到着。

そのまま本殿に向かいます。

今年は休日と重なったので見物の方も結構多かった。

この担いでいるのが唐櫃なのかな。

本殿へは一般の人は入れませんので、外から覗き見。

神前に官女たちがちょこんと座ってました。

こちらで、厳かに神事が行われる訳ですが、

私は前からこの祭りのことは知っていましたが、見るのは今回が初めて。
祭という名前が付いていますが、どちらかというと神事が粛々と厳かに執り行われてといった感じでしょうか。

本殿では神事が行われていますが境内には人がなくなってしまった。

本殿の裏に、一夜官女の乙女塚があります。
ここには昔「龍の池」があって、そこに娘達が運ばれました。
とても悲しいお話ですが、そのことを今の時代まで語り継がれている
この一夜官女祭はとても心に残る祭りになりました。
より大きな地図で 一夜官女祭 を表示
一番下にある印が旧申村。昔は中津川の最下流域の村でした。
(関連記事)
『結構おもろい伝法』記事の内容は違いますが、広域地図を見ていただくと、野里村と申村の位置関係がわかります。
(追記)
西宮市の岡太神社でも同じような神事があるようです。一時上臈(いっときじょうろう)というそうで、西宮市指定重要無形文化財に指定されています。野里でも一時上臈と呼ばれていた時期があったようですし、地理的にも近いので、何らかの関係があったのかもしれませんね。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト