このエントリーをはてなブックマークに追加

十三に大阪唯一の窯あり。

2007年10月02日 23:12

十三に大阪唯一の窯あり。

十三軒吉向松月(じゅうそうけんきっこうしょうげつ)
今から約200年前、吉向窯(きっこうがま)という窯がありました。それは、当時大阪で唯一の窯でした。戸田治兵衛は京都の窯元で修行をした後、十三に廃寺を見つけ摂津国西成郡中津川村古堤大字小島新田に窯を築きました。庭の老松と生駒山に出る月を愛でて松月、「十三軒松月」と号しました。時の将軍徳川家斉に、鶴と亀の食籠(じきろう)を献上したところ将軍は亀の食籠が事のほか気に入り、亀甲、すなわち吉に向かうに因んで「吉向」の窯号を賜り、以来「吉向」姓を名乗るようになったそうです。
その窯のあった場所は、淀川に沈んでしまいました。ちょうど阪急の鉄橋の下辺りです。焼物は非常に色がきれいで美しいです。一度検索して見てください。

小島新田2
小島新田に明治18年頃まで吉向窯がありました

吉向窯
神津神社の境内に復元された窯があります

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

神津神社

2007年09月18日 22:33

13日が金曜日でなくても何かが起こる。

毎月13日に神津(かみつ)神社では「十三市」が行われている。骨董品や古着、盆栽のお店などが並んで賑やかです。元々この辺りは、小島村といわれており、この神社も「小島八幡」と呼ばれていました。明治22年、神崎川と中津川の間にあった西成郡の小島村・堀村・木川村・堀上村・野中村・新在家村・今里村・三津屋村の8つの村が大阪市に編入された際、神崎と中津から一文字ずつとって神津村が生まれました。そして、明治44年それらの村に鎮座していた神社を合祀し、神津神社と名付けられたそうです。

小島2

神津神社

神津神社

神津神社

神津神社

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。