2009年01月11日 01:00
神津神社の十三戎
大阪でえべっさんといえば今宮戎神社と堀川戎神社が有名ですが、十三の神津(かみつ)神社内にも十三戎神社があり、9日、10日、11日は商売繁昌を願う参詣者で賑わいます。実は今まで一度も行ったことがなかったのですが、今回初めて行ってみました。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

本当は9日の宵戎に行きたかったのですが、残念ながらいけませんでした。今年も長柄地車囃子の奉納があったんですよ…。残念だなぁ。
関連記事 「摂州だんじり囃子」

「十三戎」は「とみえびす」と読みます。縁起のいい読み方ですね。

私の家も商売をしていましたが、祖父や父親は今宮戎に行っていたようです。神津神社に十三戎神社ができたのは昭和31年だそうです。

ここで笹を買う時に福娘がお祓いをしてくれるようです。

10日は本戎なので、さすがに人が多かった。正面は神津神社の本殿です。

この日、十三戎神社の屋根の上に満月が見えました。

十三戎神社は今宮戎神社の御分霊を奉斎(ほうさい)しているのだそうです。

こちらでは巫女さんにお祓いをしてもらいます。

大きなのぼりがいいですね。10メートルくらいあるのかな。

境内では縁起のよさそうなものがいっぱい売られています。

いくらぐらいするんでしょうね。

十三戎の福娘です。みんな笑顔がかわいいですね。

古い福笹はこちらへ納めます。みなさんお賽銭を入れて願掛けをしていました。

14日、15日に燃やすんですね。行けたらいってみよかな。

福飴も売っていました。そういえば子供の頃、父親がおたふくの飴をたまに買ってきていましたが、十日戎の時に買ってきてたんですね。
今頃気付きました ^^;

スマートボールもありました。こういうアナログゲームもたまにはいいよね。

なぜかダルマも売っていました。もうすぐ受験シーズンだから?

神津(かみつ)神社の十三戎(とみえびす)は、福娘の笑顔もあってかとても気分のいいお祭りでした。ことしも商売繁盛でいい年になるといいですね。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

(追記)

11日の「残り福」にもちょこっと寄ってきました。地元塚本の林家染弥さんが大道芸をされていました。これは「南京玉すだれ」ですね。

「獅子舞保存会」の獅子舞奉納も見てきました。これは「蝶と獅子」という題だったと思います。

蝶と獅子が戯れている様子がなかなか面白い。ぶれているけど黄色い蝶が見えるかな…

これは「酔いどれ獅子」と言ってたかな。獅子がお酒を見つけて飲んでいると、

もう一頭(?)の獅子が現れて…。
こういうストーリーのある獅子舞は初めて見ました。ホームページを見ると、平成8年に30年ぶりに復活したのだそうです。とてもすばらしい獅子舞でした。
→「神津神社 獅子舞保存会」
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

大阪でえべっさんといえば今宮戎神社と堀川戎神社が有名ですが、十三の神津(かみつ)神社内にも十三戎神社があり、9日、10日、11日は商売繁昌を願う参詣者で賑わいます。実は今まで一度も行ったことがなかったのですが、今回初めて行ってみました。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

本当は9日の宵戎に行きたかったのですが、残念ながらいけませんでした。今年も長柄地車囃子の奉納があったんですよ…。残念だなぁ。
関連記事 「摂州だんじり囃子」

「十三戎」は「とみえびす」と読みます。縁起のいい読み方ですね。

私の家も商売をしていましたが、祖父や父親は今宮戎に行っていたようです。神津神社に十三戎神社ができたのは昭和31年だそうです。

ここで笹を買う時に福娘がお祓いをしてくれるようです。

10日は本戎なので、さすがに人が多かった。正面は神津神社の本殿です。

この日、十三戎神社の屋根の上に満月が見えました。

十三戎神社は今宮戎神社の御分霊を奉斎(ほうさい)しているのだそうです。

こちらでは巫女さんにお祓いをしてもらいます。

大きなのぼりがいいですね。10メートルくらいあるのかな。

境内では縁起のよさそうなものがいっぱい売られています。

いくらぐらいするんでしょうね。

十三戎の福娘です。みんな笑顔がかわいいですね。

古い福笹はこちらへ納めます。みなさんお賽銭を入れて願掛けをしていました。

14日、15日に燃やすんですね。行けたらいってみよかな。

福飴も売っていました。そういえば子供の頃、父親がおたふくの飴をたまに買ってきていましたが、十日戎の時に買ってきてたんですね。
今頃気付きました ^^;

スマートボールもありました。こういうアナログゲームもたまにはいいよね。

なぜかダルマも売っていました。もうすぐ受験シーズンだから?

神津(かみつ)神社の十三戎(とみえびす)は、福娘の笑顔もあってかとても気分のいいお祭りでした。ことしも商売繁盛でいい年になるといいですね。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

(追記)

11日の「残り福」にもちょこっと寄ってきました。地元塚本の林家染弥さんが大道芸をされていました。これは「南京玉すだれ」ですね。

「獅子舞保存会」の獅子舞奉納も見てきました。これは「蝶と獅子」という題だったと思います。

蝶と獅子が戯れている様子がなかなか面白い。ぶれているけど黄色い蝶が見えるかな…

これは「酔いどれ獅子」と言ってたかな。獅子がお酒を見つけて飲んでいると、

もう一頭(?)の獅子が現れて…。
こういうストーリーのある獅子舞は初めて見ました。ホームページを見ると、平成8年に30年ぶりに復活したのだそうです。とてもすばらしい獅子舞でした。
→「神津神社 獅子舞保存会」
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト