2008年09月21日 10:30
周りを囲まれた柴島
西と北は柴島(くにじま)浄水場、東と南を淀川の堤防で囲まれ、地理的に取り残されたような地域の柴島。昔は綿花の栽培が盛んな地域だったようで、現在でも懐かしい風景が残っています。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

どこか懐かしさが漂う地域です。まずは柴島神社に行ってみました。

夕方の西日をあびてエエ感じ。

これは何だろう?「皇太子殿下御降誕記念」と刻まれています。裏を見ると昭和10年に建てたようです。今の天皇陛下のご誕生記念でしょうか。

神社の境内に「柴島晒(さらし)ゆかりの地」の碑がありました。

江戸時代、柴島地域は綿花の栽培が盛んで、淀川の流れを利用して木綿を洗い、それを干して乾燥させ、陽にあてることで白く加工する晒(さらし)業が営まれていたそうです。

柴島神社の本殿です。

由緒はかなり古そう。鎌倉時代の1232年までさかのぼります。

境内に柴島地域の歴史がわかりやすく解説されていました。

柴嶋城があったようですね。十河一存(そごうかずまさ)が築いた城のようです。昔の柴島神社の写真と古地図もあって歴史好きにはうれしいですね。

淀川改修工事の為に神社を移築したことなどが書かれています。この神社は明治32年にこの地に移築されたようですね。

これが移築前の旧柴島神社です。

明治18年測量の地図に神社の記号が確認できます。おそらくここが旧柴島神社があった場所だと思います。萬福寺は昔からあるお寺です。参考までに現在の柴島神社の位置も入れました。

昭和4年測量の地図です。旧柴島神社は河川敷によってなくなってしまいました。柴島浄水場は1914年(大正3年)に完成しています。それにより柴島地域は周りを囲まれてしまいました。

ちなみに現在はこんな感じ。

ここは昔から柴島にある萬福寺。

曹洞宗法華寺。この寺は淀川改修工事でこの地に移ってきたました。「摂津国分尼寺伝承地」の碑がありました。こちらも由緒あるお寺です。

旧薬師堂村の薬師如来です。薬師堂村は淀川改修工事でなくなってしまいました。その時にこの地に移されたのだと思います。旧薬師堂村の人たちもこの地域にも移住したのでしょうか。

町を歩いていると古いものがいろいろ残っています。十一面観音菩薩と子安地蔵尊が祀られています。

これも古そうな地蔵尊です。

柴島神社に説明が書かれていましたが、ここが柴島城址だそうです。普通の住宅地でした。

ちょっとエエ感じの民家。

こんな旧家も残っていました。ただ周りの家が壊され駐車場に囲まれていました。

柴島湯です。最近の私の記事にはなぜか銭湯がよくでてきます。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

西と北は柴島(くにじま)浄水場、東と南を淀川の堤防で囲まれ、地理的に取り残されたような地域の柴島。昔は綿花の栽培が盛んな地域だったようで、現在でも懐かしい風景が残っています。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

どこか懐かしさが漂う地域です。まずは柴島神社に行ってみました。

夕方の西日をあびてエエ感じ。

これは何だろう?「皇太子殿下御降誕記念」と刻まれています。裏を見ると昭和10年に建てたようです。今の天皇陛下のご誕生記念でしょうか。

神社の境内に「柴島晒(さらし)ゆかりの地」の碑がありました。

江戸時代、柴島地域は綿花の栽培が盛んで、淀川の流れを利用して木綿を洗い、それを干して乾燥させ、陽にあてることで白く加工する晒(さらし)業が営まれていたそうです。

柴島神社の本殿です。

由緒はかなり古そう。鎌倉時代の1232年までさかのぼります。

境内に柴島地域の歴史がわかりやすく解説されていました。

柴嶋城があったようですね。十河一存(そごうかずまさ)が築いた城のようです。昔の柴島神社の写真と古地図もあって歴史好きにはうれしいですね。

淀川改修工事の為に神社を移築したことなどが書かれています。この神社は明治32年にこの地に移築されたようですね。

これが移築前の旧柴島神社です。

明治18年測量の地図に神社の記号が確認できます。おそらくここが旧柴島神社があった場所だと思います。萬福寺は昔からあるお寺です。参考までに現在の柴島神社の位置も入れました。

昭和4年測量の地図です。旧柴島神社は河川敷によってなくなってしまいました。柴島浄水場は1914年(大正3年)に完成しています。それにより柴島地域は周りを囲まれてしまいました。

ちなみに現在はこんな感じ。

ここは昔から柴島にある萬福寺。

曹洞宗法華寺。この寺は淀川改修工事でこの地に移ってきたました。「摂津国分尼寺伝承地」の碑がありました。こちらも由緒あるお寺です。

旧薬師堂村の薬師如来です。薬師堂村は淀川改修工事でなくなってしまいました。その時にこの地に移されたのだと思います。旧薬師堂村の人たちもこの地域にも移住したのでしょうか。

町を歩いていると古いものがいろいろ残っています。十一面観音菩薩と子安地蔵尊が祀られています。

これも古そうな地蔵尊です。

柴島神社に説明が書かれていましたが、ここが柴島城址だそうです。普通の住宅地でした。

ちょっとエエ感じの民家。

こんな旧家も残っていました。ただ周りの家が壊され駐車場に囲まれていました。

柴島湯です。最近の私の記事にはなぜか銭湯がよくでてきます。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト