このエントリーをはてなブックマークに追加

福島聖天 了徳院の野田藤

2010年04月30日 08:00

福島聖天さんの野田藤

IMG_0358_2.jpg
藤の花が咲く季節ですね。
先日、福島聖天 了徳院の野田藤を見てきました。

IMG_0355_2_20100429220153.jpg
行ったのは4月26日。

IMG_0353_2.jpg
聖天さんは好きな場所なので
近くを通った時にはつい寄ってしまう場所。

IMG_0325_2.jpg
今年は天候不順もあってちょっと心配でしたが…

IMG_0345_2.jpg
おっ、咲いてる 咲いてる ♪

IMG_0340_2.jpg
房も長く延びています。

IMG_0341_2.jpg
もう少しで満開かな。5月上旬頃がいいでしょうね。

IMG_0352_2.jpg
藤棚の下に入ると甘い香りがしてとても気分がよくなる。
藤の香りは大好きです。

IMG_0346_2.jpg
こんな説明プレートもうれしいですね。
参考になります。

IMG_0332_2.jpg
ただ、ちょっと気になるのが木の状態。

IMG_0347_2.jpg
木は2本あるのですが、両方ともちゃんと治療が行われているようでした。


さて、
IMG_0380_2.jpg
こちらは野田の藤跡として有名な春日神社。

IMG_0381_2.jpg
神社の向かいは満開間近です。
ただ、神社内の藤はもう終わりかけていました。

数日前に野田藤祭りが行われていたようです。
野田藤 その1seemo collection


IMG_0382_2_20100429220149.jpg
僕が藤の花の香りが好きなのは、おそらく子供の頃の記憶と関係してる。
いつも遊んでた公園の藤棚で匂った記憶がすり込まれているのだと思います。
花の香りに誘われてまた行ってみよかな…^^


(追記)
IMG_0576_2.jpg
4月30日の了徳院の野田藤です。

IMG_0580_2.jpg
気候がよくなったので一気に満開へ!



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

千成湯と路地裏

2009年07月03日 07:00

千成湯と路地裏

DSC09001.jpg
先日、実家でこんな本を見つけました。
大阪市が発行していた「わたしの大阪 伸びゆく大阪」です。

DSC09009.jpg
これは昭和53年(1978)発行の「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」。
写真中心に編集されているので、結構楽しめます。

DSC09017.jpg
その中に、とても気になった写真があったんです。

「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」より
sennari_01.jpg
それがこの写真。
千 成 湯 ?  どこかで見たような… 


P1110850.jpg
ここは福島区野田。今年の3月頃に撮影した写真です。
私が立ってる場所の横に路地があります。

P1110851.jpg
(路地A) その路地を入っていくと「千成湯」の文字がありました。 
そう、この文字を覚えていたんです。

P1110854.jpg
なんかええ感じの路地♪

P1110855.jpg
(路地B) おっ、銭湯らしきものが見えてきました。

P1110856.jpg
ここが千成湯。

P1110860.jpg
建て替えられていますが、こことちゃうかな?

sennari_01.jpg
電柱が同じ場所にあるでしょ。

P1110858.jpg
千成湯の奥の路地をまた入っていきます。

P1110861.jpg
(路地C) こういう路地を歩いていくと、

P1110862.jpg
こんな所に…

P1110863.jpg
薄暗い細い路地を抜けると…
あれ、天井になんか貼ってる。

P1110864.jpg
「雲」?

P1110865.jpg
(路地D) で、ここに出てきます。 
路地を歩くのは面白いですね♪


ちなみに俯瞰で見るとこんな感じの場所です。

より大きな地図で 千成湯 を表示



(おまけ)
sennari_02.jpg
「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」より
これも野田なのかな?
懐かしい駄菓子屋の写真ですが
僕が注目したのはコカコーラののれん。

sennari_03.jpg
「…スーパーカーのイラスト入り王冠を集めよう」
コーラーのビンの蓋の裏にスーパーカーが印刷されているんです。

覚えていますか?^^


あっ、そうそう、
昔は自動販売機でなくて、ジュース類は冷蔵庫だったので、
それに栓抜きが固定してあって、下に王冠がたまる仕組みになっていました。
スーパーカーの時ではなかったですが、
王冠をもらいに駄菓子屋巡りをしたもんです。
そういえばお酒の蓋も集めていたな…


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

このエントリーをはてなブックマークに追加

野田+福島=

2009年03月05日 07:30

野田+福島=

P1120065.jpg
最近書店で「野田+福島」という本をよく見かけませんか。
私も以前手にとりパラパラと見て、その時は買わなかったのですが、ずっと気になっていて、今日やっと買いました(笑)。編著は都市大阪創生研究会。元々フリーペーパーとして発行していたものを書籍用に再編集したのがこの本です。読みごたえ満点。その中でも私が好きなのは長屋と路地が書かれているところ。

気候のいい時期に私もうろうろしていたので、今日はその時のうろうろレポートです。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

P1070332.jpg
町を歩いているとこんな家や

P1070342.jpg
こんな家、

P1070310.jpg
こんな長屋など、ええ感じの町並みがいたるところに残っています。

P1070325.jpg
通りを歩いていると、家と家の間に細い路地があります。電柱の向こうのシャッターの横に路地がありました。

P1070324.jpg
路地裏はこんな感じ。エエです。

P1070323.jpg
そこには井戸が残っていたりします。

P1070322.jpg
こんな路地裏があちこちに残っています。

P1070317.jpg
こんなトンネル状の路地は明治42以降は禁止されているのだそうです。ということはその前の建物なの?

P1070314.jpg
これは手押しポンプです。葉っぱが絡んでよくわからないですね^^

P1070351.jpg
防火水槽はここでも植木鉢になっていました。

P1070303.jpg
ちょっと面白いものを見つけました。

P1070305.jpg
たぬきの石造です。かわいいでしょ。

P1070312.jpg
地蔵尊もあちこちで見かけます。

P1070316.jpg
ここでも

P1070348.jpg
ここにも。

P1070372.jpg
こんなお地蔵さんも。

P1070338.jpg
白壁の蔵もたまに見かけます。

P1070337.jpg
この家には立派な「うだつ」がありますね。

P1070311.jpg
こんな看板が転がっていました。昔の商店街かな。昔は賑やかな商店街だったのかもしれません。

P1070319.jpg
ちょうど藤の花の季節だったので玄関先でよく見かけました。

P1070326.jpg
野田藤の町らしいですね。

P1070330.jpg
タイムスリップをしたような酒屋さん。車は日産サニーです。

P1070364.jpg
このバス停もエエ感じや!

P1070369.jpg
とても細いお家。自転車がまた良い。

今回うろうろしたのはおもに野田地域です。とにかく毎回小さな発見がいっぱいある町。ぜひカメラを片手にうろうろしてみてはいかがでしょうか。私も大好きな、そしてどこか懐かしい町です。



■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(追記)
P1110639.jpg
この写真は野田の隣の玉川地域です。角に鋼鉄?の扉があります。そそられます^^
ブログのトップ画像でも使用している場所です。

(追記)
P1040010.jpg
海老江の酒屋さん。ここもエエ町です。

(追記)
P1080853.jpg
野田阪神からJR野田駅の間にある新橋筋商店街。その中の清立市場はどこか懐かしい風情が残っています。