このエントリーをはてなブックマークに追加

石橋の今井水路

2009年06月15日 07:00

石橋の今井水路

DSC08461.jpg
阪急石橋の商店街を歩いていて、
ふと向こうの方にそそられる看板を見つけてしまいました。

DSC08604.jpg
阪急石橋市場。
昭和の匂いがプンプンしてます。

DSC08588.jpg
天井がとてもいいでしょ。

DSC08471.jpg
裏にまわってみましたが、とても大きな建物です。

DSC08475.jpg
その裏の細い路地を抜けたところに、

DSC08571.jpg
水路が流れているんですね。

DSC08566.jpg
それも、とっても綺麗な水が流れていました。
ちょっと川上の方へ歩いてみましょうか。

DSC08478.jpg
この水路は商店街の裏側の民家沿いを流れています。

DSC08558.jpg
このお店、まさにウォーターフロントですね^^

DSC08487.jpg
このまま水路は商店街に入って、
パチンコ屋さんの角を曲がって、横の道に抜けていきます。

DSC08492_20090614235436.jpg
そして、阪急石橋駅の下を通っていくんですよ。ここで魚を見つけました。
おそらくカワムツだと思いますが、数匹泳いでいました。

DSC08534.jpg
水は横の歩道より高い位置を流れていきます。

DSC08525.jpg
ツタにからまれた壁沿いに歩いていくと、

DSC08499.jpg
古そうなお地蔵さんがありました。
ちょっと傾いてるけどいい感じ。

DSC08482.jpg
そういえば、パチンコ屋さんの横にも古そうな地蔵尊がありました。
こういう地蔵尊、好きです。

DSC08509.jpg
この水路、国道176号線を越えて、田んぼの横を流れていきます。

で、こんなプレートを見つけました。
DSC08504.jpg
今井水路
800年の歴史があります。
豊中市勝部(かつべ)のあたりまでの
大切な用水でした。
いろんな魚や貝がたくさんいます。
いつまでもきれいな
すてきな水路でありますように。
(石橋小学校の子どもたちより)


とても素敵なプレートですね^^


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

「大大阪観光」に行った?

2009年06月12日 07:00

「大大阪観光」に行って来ました。

DSC08454.jpg
阪急「石橋」駅から歩いて約10分、大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館で
昭和12年のモダン都市へ 』という展覧会が開催されています。(入館料無料)

DSC08455.jpg
会期が7月11日(土)まで延長されていました。
パンフレット(PDF)

この展覧会の目玉は、
昭和12年(1937)に制作された「大大阪観光」という
観光映画が観れること。
この映画は大阪市指定文化財に指定されていて、かなり貴重です。
私もずっと観たいと思っていたのですが、機会がありませんでした。
この機会を逃すと次にいつ観れるかはわかりませんよ^^

約30分の映画なのですが、ずっとループして上映しているので
途中から観ても大丈夫。終わったらすぐに最初から始まってくれます。

私はこの時代の写真を結構見ているのですが、
その見慣れた写真が動くんですよ!
めっちゃ感動!
当時の大阪にタイムスリップできました。
(まるでパリの映像を見てるような感じでした♪)
やはり映像はリアリティが違う。

2回観ました^^

映像以外にも、膨大な数の資料も展示しています。

大阪が一番輝いていた時代を映像で見れるチャンスです。
お勧めです。


(関連記事)
大阪が「大大阪」になる前
大阪が「大大阪」になった日
大大阪と御堂筋
昭和の大阪城天守閣の歴史
地下鉄御堂筋線の歴史


(おまけ)
DSC08530.jpg
私は石橋駅で降りたのはたぶん初めてだと思うんだけど、
水路が駅の下を通って、商店街の中を通り抜けてるんですね。
覗き込むを魚がいました。たぶんカワムツだと思うんだけど
商店街に水が流れてるなんて、結構好きかも…。
川づたいを2往復しました^^

(追記)
大阪市交通局 昭和レトロ映像②というDVDに「大大阪観光」が収録されていました。
下記でダイジェスト映像がみれます。
『大阪市交通局 昭和レトロ映像 ②』


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif