このエントリーをはてなブックマークに追加

十三駅長の一番長い日

2008年06月30日 07:30

十三駅長の一番長い日

阪急電車が梅田を出て淀川を渡りきり、十三駅に向う途中に、その線路の下をくぐる形で淀川通り(淀川北岸線)があります。この通りが出来る以前、そこから数メートル淀川寄りに通称“大踏切”と呼ばれる長い踏切がありました。昭和12年、この踏切で前代未聞の大事件が起こったのです。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)

当時、この踏切はラッシュ時に上り下り合わせて10分間に18列車が通過するという物凄い場所でした。また、この通りは茨木や高槻方面に通じる街道で、馬車の往来も多く、特に大阪市民の糞尿を北摂の農村に運ぶ牛車がしきりに通っていました。

ある夏の夕方、牛車のひとつが大踏切を渡れず立ち往生していました。そこへ電車が通過、牛車の端っこをはねてしまったのです。幸い牛は難も免れましたが、荷台に積んでいた糞尿が辺り一面に飛び散りました。それだけならまだよかったのですが、当時の電車は冷房がなく窓は全開状態。さらに車内は夕方のラッシュで満員。そこへ突然大量の糞尿が…。

この時の十三駅長さんの対応がすばらしかった。「とにかく、付近の銭湯を借り上げろ」「お客様の住所と電話番号をお聞きして、まず入浴してもらえ」そして、駅員総動員で乗客の家に電話を掛けまくりました。
「実はご主人様が…。なにとぞお着替えを」「お嬢様のお着替えを…」当時はまだ電話の普及率が低い時代です。電話のない家には最寄駅の駅員が、乗客の自宅まで走り、頭を深々と下げて着替えを手に十三駅まで運んで銭湯に届けたそうです。

この話、橋本雅夫氏の『阪急電車 青春物語/草思社(1996年発行)』に「非喜劇・黄金風呂ものがたり」として詳しく書かれています。阪急電車をこよなく愛する著者の想いが伝わってくる本です。

fumikiri_04.jpg
「思い出の十三 イラストマップ」より
(昭和10年~20年頃の十三が描かれています)
当時の大踏切の様子が描かれていますね。電車のラッシュ時は開かずの踏切になったようです。当時、自動車はほとんど走っていません。馬車や牛車、大八車が描かれています。

fumikiri_02.jpg
「蘇るわが街」より
昭和17年頃の空撮です。淀川北岸線はまだ出来ていません。大踏切の場所が確認できます。淀川北岸線との間に水路が確認できます。当時の十三周辺は水路がたくさん残っていました。十三公園の辺りで中島大水道と繋がります。

fumikiri_01.jpg
「Google Earth」より
現在は当然踏切はありません。淀川北岸線十三アンダーパスの拡幅工事が進んでいます。

fumikiri_03.jpg
「思い出の十三 イラストマップ」より
当時の十三駅の近くのあった銭湯を探しました。どの銭湯を借り上げたのかわかりませんが、その銭湯はずっと匂いが抜けず大変だったそうです。

DSC00767.jpg
淀川北岸線十三アンダーパスの拡幅工事現場です。ずーっと一方通行でした。片側が完成した現在も一方通行です。完成は平成21年4月(予定)です。


(追記)
hankyu_85.jpg
「阪急電車青春物語」より
昭和初期の阪急電車です。この電車も窓を全開にしてますね。



応援よろしくおねがいします→ [ 人気ブログランキング ]


ブログランキング・にほんブログ村へ  ←ここにも参加しています。


スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

十三が歓楽街になる前

2007年09月30日 22:39

大阪十三が歓楽街になる前

昭和12年の十三の地図です。ちょうど「思い出のイラストマップ」が描かれている時代。町中に水路が張り巡らされていて、十三から少し離れたところにはまだ田んぼや畑があったのだそうです。十三駅の京都線が十三停めになってますね。まだ新京阪電鉄だったのです。東西に赤い二本線があります。これが淀川通りで区画整理が始まる前ですね。十三バイパスはまだありません。十三公設市場の右側を約50年後通ることになります。赤い丸をみると岡崎牧場や十三名物あん焼なんかも確認できます。当時この辺りにはどんな風景が広がっていたのでしょうか。

昭和12年map
昭和12年の地図

イラストマップ広域
その頃のイラストマップ

淀川通り
淀川通り(右が十三公園、左が北野高校)

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

柿しぶって何?

2007年09月19日 22:37

柿しぶや?

皆さん、柿しぶってご存知でした?正直私は知りませんでした。イラストマップで柿しぶやという文字はインパクトがあり、すぐ覚えてしまったのですが、行ってみると現在も立派に営業されていました。柿の渋みの成分は、実はポリフェノールなのです。それも緑茶や赤ワインの10倍も多く含まれているのだそうです。ポリフェノールって一時ブームになりましたよね。あれです。コレステロールを下げる。血圧を下げる。血液を浄化する。脂肪の酸化を防ぐ。余分な活性酸素を抑えこむ。余分な活性酸素のそうじ。血管の掃除をする。毛細血管の老化を防ぐ。ガンを防ぐ。細菌やウイルスの増殖を防ぐ。二日酔いの防止、緩和に最適。口臭を防ぐ。もう嘘みたいな健康食品です。さらに不思議なことに、防水防虫に優れ、染料塗料としての用途もあるのだそうです。あの、私決して柿しぶやさんの回し者ではありませんので、念のため…

マップ柿しぶ
思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ

柿渋

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

鏡ヶ池の平和地蔵尊

2007年09月17日 23:11

十三に大きい池があったとは…

この地蔵尊は、昔この地にあった鏡ヶ池で溺れた幼い子供の母親の我が子を思う念願から安産の守護尊として人に伝えられてきたものです。イラストマップには池が描かれていますが、戦後の地図にはもうこの池はありませんでした。明治42年の地図を照らし合わすと、ちょうど伊予銀行の辺りにあったみたいです。

平和地蔵尊
東横インの敷地内のあります

マップ池
思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ

明治の池
明治42年の地図。真ん中に池があります。

現在の池
ちょうど伊予銀行の辺りにあったと思われます。

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎牧場

2007年09月14日 22:45

十三に牧場があったのですね。

岡崎牧場は明治30年頃から十三で牧場を経営していました。淀川河川敷の草原が牧場には適していたらしいです。この当時は敷地に放し飼いだったのですね。のどかだなー。隣は馬舎があったりして臭いとかどうだったのでしょうか。場所は現在のプラザオオサカの辺りです。現在は摂津市鳥飼に移転し、社名も岡崎牧場から岡崎乳業、そして春日牧場と業務統合し春日乳業、そして日本グランドミルク株式会社に変わっています。たしか、塚本の6丁目あたりにも昭和50年ぐらいまで牛小屋があった記憶があります。小学生だったのでうろ覚えですが…。乳牛だったかどうかは定かじゃないんですけど。誰か覚えていませんか?

マップ岡崎牧場
思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ

岡崎牧場
岡崎牧場

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。