このエントリーをはてなブックマークに追加

平野郷・十三口の地蔵尊2

2010年05月14日 08:00

平野郷・十三口の
地蔵尊とだんじり(2)


前回のつづきです。

hirano_0001.jpg

jizo13_04.jpg
下の右から出屋敷口、田畑口、流口。

jizo13_031_2.jpg
見過ごしてしまいそうな場所にあるのが、

jizo13_030_2.jpg
出屋敷口地蔵。

jizo13_032_2.jpg
ちっちゃい隙間からのぞいてみました。
こんなお地蔵さんです。


jizo13_033_2.jpg
田畑口地蔵。

jizo13_034_2.jpg
出屋敷口地蔵と共に藤井寺、道明寺に通じる道につながっています。

jizo13_035_2.jpg
これも古そう…。

jizo13_036_2.jpg
お地蔵さんはこんなお顔です。

jizo13_037_2.jpg
地蔵尊の向かいには野堂南のだんじり小屋があります。


jizo13_038_2.jpg
流口地蔵(ながれぐちじぞう)。

jizo13_039_2.jpg
この道は中高野街道、喜連、瓜破に通じています。

jizo13_040_2.jpg
お顔はこんなの…

jizo13_041_2.jpg
少し北に行くと流町のだんじり小屋があります。立派だ。


jizo13_05.jpg
最後は、堺口、西脇口、田辺道西脇口です。

jizo13_042_2.jpg
堺口地蔵。

jizo13_043_2.jpg
これは立派な名板だ。

jizo13_044_2.jpg
お地蔵さん、お顔が真っ暗になっちゃった。
ごめんなさい。

jizo13_045_2.jpg
脊戸口のだんじり小屋です。


jizo13_046_2.jpg
西脇口地蔵。

jizo13_047_2.jpg
ええ服を着せてもらってますね。


jizo13_048_2.jpg
田辺道西脇口地蔵。

jizo13_049_2.jpg
祠の中にもう一つ祠がある。
お地蔵さんは見れませんでした。

jizo13_050_2.jpg
地蔵尊の裏に西脇のだんじり小屋があります。



より大きな地図で 平野郷 を表示


2回に分けて平野の地蔵尊とだんじり小屋を全て見てきました。
これらは平野の町を知る上でどんな資料でも必ず出てくる必須の要素です。
さあ、いよいよ町の中を歩いてみましょう。

(おまけ)
IMG_7100_2.jpg
今年の夏祭りのポスターがもう貼ってありました。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

平野郷・十三口の地蔵尊1

2010年05月11日 08:00

平野郷・十三口の
地蔵尊とだんじり(1)


平野庄本郷は壕(ほり)と土塁(どるい)に囲まれた環濠集落。
本郷七町には惣門(そうもん)といわれた十三の出入口があって、
そこには地蔵尊が置かれていました。その地蔵尊が現在も残っています。

hirano_0001.jpg
「摂州平野大絵図(1763)」より
本郷七町とは、馬場町、泥堂(でいどう)町、市町、野堂(のどう)町、
背戸口町、流町、西脇町の七つ。
惣門は馬場口、泥堂口、鐘辻口、河骨池口、市ノ口、樋ノ尻口、出屋敷口、
田畑口、流口、堺口、西脇口、田辺道西脇口、小馬場口の13カ所です。

jizo13_01.jpg
北側から時計回りで見ていきます。

jizo13_001.jpg
まずは大念佛寺の参拝口にある
馬場口地蔵(ばばぐちじぞう)

jizo13_002.jpg
大坂道と繋がる場所で、人の往来が多かった所にある地蔵尊です。

jizo13_003.jpg
とても優しそうなお顔ですね。

jizo13_004.jpg
ここは馬場町のだんじり小屋です。


jizo13_005.jpg
泥堂口地蔵(でいどうぐちじぞう)です。
ここも馬場口と同じく重要な出入口でした。

jizo13_006.jpg
こちらはこんなお地蔵さん。

jizo13_007.jpg
泥堂町のだんじり小屋は平野小学校の敷地内になるのかな。


jizo13_008.jpg
小馬場口地蔵(こばばぐちじぞう)

jizo13_009.jpg
かつての平野郷の散郷であった今在家(今川)、新在家(杭全)との出入口で、
大念佛寺の参拝道になります。

jizo13_010.jpg
お地蔵さんはみんな違う形なんですね。


jizo13_02.jpg
次に鐘辻口(社内入口)と河骨池口。

jizo13_011.jpg
杭全神社の入口にあった鐘辻口地蔵は現在存在しません。
唯一現存していないのですがどこに行ってしまったのかな。

jizo13_012.jpg
全然関係ないけど、狛犬の足にミサンガが…
初めてみたけど、ちょっといいやん♪


jizo13_014.jpg
河骨池口地蔵(こおのいけぐちじぞう)

jizo13_016.jpg
玉造、天満方面に通じる河骨池口門の傍らにあったお地蔵さんです。

jizo13_015.jpg
ここは結構面白い、家の中にめり込んでいます。
というより食堂に飲み込まれてる感じ。

jizo13_017.jpg
ええ感じのメニューでしょ ^^


jizo13_03.jpg
市ノ口と樋ノ尻口です。

jizo13_019.jpg
市ノ口地蔵(いちのぐちじぞう)
久宝寺、八尾方面へ通じる出入口にあって、
十三口の中で一番大きな地蔵堂です。

jizo13_021.jpg
国道の拡張で場所は少し移動しているそうです。

jizo13_020.jpg
かなり古そうですよね。

jizo13_022.jpg
石灯籠は享保21年(1736)の物だそうです。

jizo13_018.jpg
市町のだんじり小屋。


jizo13_023.jpg
樋ノ尻口地蔵(ひのしりぐちじぞう)

jizo13_024.jpg
この地蔵尊があった樋ノ尻口門も久宝寺、八尾に通じていました。

jizo13_025.jpg
隣にあるのは野堂東組のだんじり小屋です。

jizo13_013.jpg
これは野堂北組楽車の小屋。

地蔵尊の近くにはだんじり小屋もいっしょにある事が多いのも平野の特徴。
だんじりは全部で9台もあります。凄いよね。

つづきは次回につづきます…



より大きな地図で 平野郷 を表示


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

環濠集落・平野を歩く

2010年05月05日 08:00

環濠集落の痕跡を探そう


hirano_001.jpg
「摂州平野大絵図(1763)」より
平野の町は、周囲を濠(ごう)と呼ばれる堀と、その内側を土塁(どるい)と呼ばれる土盛りで囲まれていて、碁盤目状の町割りになっていました。出入口には惣門(そうもん)が13カ所あって、そこには地蔵尊が祀られていました。このような環濠(かんごう)集落になったのは、16世紀末頃の戦国時代だと言われています。

kango_02.jpg
明治19年測量の地図を見ると周りの堀がかなり埋め立てられているのが確認できます。

kango_03.jpg
現在の地図と重ねて見ました。今でも杭全(くまた)神社と赤留比売命(あかるひめのみこと)神社周辺に環濠の名残が残っています。

kango_04.jpg
ちなみに赤い印は地蔵尊がある場所。


より大きな地図で 平野郷 を表示

IMG_6078_2.jpg
杭全神社の東側です。

IMG_6089_2.jpg
ええ感じで環濠が残っています。

IMG_6092_2.jpg
自然も残ってる。亀とかコイとか…

IMG_6098_2.jpg
ここには亀がいっぱい♪
(※ この亀、ミシシッピアカミミガメだそうです。俗称ミドリガメ。特定外来生物にも指定されているようですね。確かに僕も子供の頃飼ってたよな…)


IMG_6139_2.jpg
境内には土塁も残っていて、「平野環濠跡」の石碑がありました。

IMG_6112_2.jpg
ここは杭全公園、ここもかつては広い池のような場所でした。
今は橋だけが名残で残されています。

IMG_6217_2.jpg
公園の西側には池が残っています。これも環濠の名残です。



さて、次は赤留比売命神社がある平野公園へ。

kango_05.jpg
「平野区誌」より
この写真は大正時代の松山池。現在の平野公園です。
右の土塁の向こう側に赤留比売命(あかるひめのみこと)神社があります。

kango_08.jpg
「東住吉区史」より
これも松山池。橋の向こうに見えるのが赤留比売命神社です。

kango_06.jpg
「平野区誌」より
これも松山池です。ボート遊びができたようです。松山池が埋め立てられたのは昭和44年頃だそうですが、その頃の写真でしょうか。

IMG_6362_2.jpg
公園の入り口に松山小橋という橋が残されています。

IMG_6363_2.jpg
公園内には水はありませんでした。こんな橋があるだけ。

IMG_6401_2.jpg
右奥に見えるのが土塁の名残です。土塁の向こうに神社があります。

IMG_6377_2.jpg
中央が土塁、左が松山池があった場所、右側が赤留比売命神社です。

IMG_6392_2.jpg
土塁の上を歩いてるところ。

IMG_6381_2.jpg
赤留比売命(あかるひめのみこと)って珍しい名前ですが、新羅から来た女神で天之日矛(あめのひぼこ)の妻と伝えられています。

IMG_6434_2.jpg
この地を開発した渡来氏族の氏神として、平安時代には創建されていた古い神社です。

IMG_6433_2.jpg
杭全神社の摂社でもあるのですが、昔は住吉大社の末社だったそうです。

IMG_6415_2.jpg
奥の土塁は石垣になっています。

IMG_6416_2.jpg
それが結構面白い。

IMG_6422_2.jpg
いろんな石が再利用されています。

IMG_6383_2.jpg
石臼とか

IMG_6418_2.jpg
石臼とか… 石臼とか…^^;

IMG_6387_2.jpg
その土塁の上に親柱が2つ。
樋之尻橋(ひのじりばし)?

調べるてみると、近くを流れる平野川に架かっている橋の名前でした。
なぜこんなところに…


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

平野郷逍遥

2010年04月27日 08:00

初めての平野郷歩き

IMG_3722_2.jpg
これ、先日四天王寺で撮った写真です。
中央にある大念佛寺が気になっていて、
機会があれば行ってみたいと思っていました。

IMG_5143_2.jpg
で、何も調べず平野の街にやって来ました。
ただ、雨が降ったり止んだりで、どうもモチベーションが上がらない…

IMG_5147_2.jpg
途中、地蔵尊があったので覗いてみると、

IMG_5150_2.jpg
こんなプレートがある。平野郷十三口?

IMG_5151_2.jpg
昔の平野の古地図ですが、周りに堀が掘られていて、
各道の入口13カ所に地蔵尊が祀られていたのだそうです。

へえ~、ちょっと気になるな…

IMG_5214_2.jpg
で、ここが大念佛寺。

IMG_5170_2.jpg
こちらが本堂。
1127年、聖徳太子信仰の厚かった良忍上人が四天王寺でお告げを受け、
鳥羽上皇の勅願により創建されたとあります。

IMG_5196_2.jpg
とにかく、でかい…
大阪府下最大の木造建築だそうで、文化庁の登録文化財です。

IMG_5224_2.jpg
ちょっと面白い門がありました。
これは古河藩陣屋門(こがはんじんやもん)で、
元々現在の平野小学校にあったものをこちらに移築したそうです。

っていうか、平野には陣屋があったんですね。すごい。

IMG_5004_2.jpg
ここは杭全(くまた)神社。平成24年に創建1150年だそうです。
古いものがいろいろありそう…

IMG_5078_2.jpg
上の大門は鎌倉時代の建物だそうですよ。

IMG_5009_2.jpg
立派な拝殿だ。その奥には

IMG_5020_2.jpg
中門があって、この奥に本殿が3つ。
そのうち第二殿、第三殿は約500年前の建物で大阪市内最古、
重要文化財に指定されています。

IMG_5029_2.jpg
本殿は現在改修中で残念ながら見る事ができませんでした。

IMG_5051_2.jpg
境内にごっつい巨樹がありました。

IMG_5052_2.jpg
樹齢1000年ともいわれる楠で大阪府天然記念物です。

IMG_5116_2.jpg
さあ、雨も止んだようなので、平野の街を散策してみましょう。

IMG_5093_2.jpg
いきなり気になる建物。

IMG_5090_2.jpg
住所表示プレートは東住吉区の時代です。今は平野区ですよね。

IMG_5096_2.jpg
こんな道標もいきなりあった。
やはりこの街、なんだか面白そう。

で、家に帰ってから街を調べてみた。
hirano_001.jpg
これは摂州平野大絵図。地蔵尊の所にあったプレートと同じ絵図です。
全興寺( せんこうじ )で100円で買いました ^^
こういう堀で囲まれた集落を環濠集落(かんごうしゅうらく)といいます。
堺も同じ様な形ですよね。規模はまったく違いますが…。

hirano_004.jpg
これは明治19年測量地図です。街道を書き足してみました。

hirano_003.jpg
これは昭和4年の地図です。星印は道標がのこっている場所。
左側に鉄道の線路が見えますね。南海平野線です。


より大きな地図で 平野郷 を表示

調べれば調べるほど興味深い街です。この日は何もわからず歩いたのですが
それでもいろんな発見がありました。次回はそれらをご紹介していきます。

ただ、もう一度行く予定。見逃した所がいっぱいある…


(おまけ)
IMG_5288_2.jpg
ええ感じの模型屋さんを見つけました。
ペンギン模型だって。

IMG_5284_2.jpg
でかいペンギンがおった ^^


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif