このエントリーをはてなブックマークに追加

平野郷のまち歩き(最終回)

2010年06月02日 08:00

僕も 平野の町をあそ歩(ぼ)

大阪あそ歩 ってご存知ですか?
マスコミで取り上げられることも増えて来たので、かなり認知されてきましたね。
平野をまわるコースもありますので、関心のあるかたはぜひ!

で、僕の平野歩きの記事は今回が最終回。
最後は町で気になったモノをランダムに紹介しま~す。

IMG_5137_2.jpg
いきなりですが、ちょっと気になったお人形。
…こわい…

(追記)
四谷シモン氏の「ルネ・マグリットの男」という作品だそうです。
大阪万博せんい館に展示してた数点の内のひとつが
こんな所にあったなんてビックリ!

IMG_7086_2.jpg
これは結構有名なお人形らしい。

IMG_7247_2.jpg
この方も有名な方のようですが…


IMG_5377_2.jpg
ええ感じの魚屋さん。

IMG_5383_2.jpg
この通り、昔は「魚の棚」と呼ばれていたそうです。

IMG_7264_2.jpg
商店街も気になる。

IMG_6641_2.jpg
ここにも魚屋さん。

IMG_6644_2.jpg
なんか賑やかなお店。

IMG_6629_2.jpg
足袋をこんだけ前面で売ってる店は初めて。

IMG_6651_2.jpg
ここは小林新聞舗。登録有形文化財です。
昭和4年(1929)竣工だそうです。

IMG_6664_2.jpg
明治22年(1889)創業の大阪市内で最も古い新聞販売店だとか。

IMG_6632_2.jpg
こちらは和菓子の梅月堂さん。
店内は「和菓子屋さんの博物館」になっています。

IMG_6634_2.jpg
この提灯はあっちこっちで見かけました。
町おこしの一環かな。


杭全神社です。
IMG_6118_2.jpg
この楠はすごかった。一見の価値あり。

IMG_6121_2.jpg
樹齢千年と言われる大阪府指定の天然記念物です。

IMG_6184_2.jpg
境内でかわいいヤツを見つけた。
クマです。どう見てもクマ。きっとクマです ^^;
違うと思うけど…

IMG_6211_2.jpg
神社の裏で見つけた鉄の扉。何か気になる。

IMG_6196_2.jpg
隣の墓地に桓武(かんむ)天皇妃、坂上春子(さかのうえのはるこ)の墓があります。
平野の歴史では必須です。細かいことは書きませんが坂上田村麻呂の娘です。

IMG_6236_2.jpg
ついでに紹介しておくと、ここが坂上広野麿(さかのうえひろのまろ)の墓。
詳しく書きませんが坂上田村麻呂の第二子、春子の兄です。
平野の地名の由来にもなっていて「広野庄」から「平野庄」になったとか。

IMG_6796_2.jpg
アパートの敷地の一角に広野麿の屋敷跡の碑もありました。


さて、

銭湯です。
IMG_6485_2.jpg
殿川湯。

IMG_6487_2.jpg
残念ながら廃業されているようです。

IMG_6489_2.jpg
隣のお店は写真屋さんだったのかな。
昔のKodak。

IMG_6491_2.jpg
こんな一角です。


IMG_6523_2.jpg
ここは平野郷の案内処。

IMG_6527_2.jpg
喫茶店であり平野郷の案内所的な場所、「おもろ庵」です。
全興寺の一角にあります。


IMG_7095_2.jpg
亀乃饅頭のお店。

IMG_7097_2.jpg
創業はなんと寛永元年(1624年)。創業380年以上です。すごい。


IMG_6743_2.jpg
旧南海平野駅の近く、NANKAI MALLの文字に哀愁が…

IMG_5139_2.jpg
ちょっとええ感じの写真屋さん。

IMG_7050_2.jpg
おもての看板 三味線や♪

IMG_7197_2.jpg
古い住所プレートも残ってた。面白い地名、三十歩町だって。

IMG_5555_2.jpg
この建物は町のお医者さん。ちょっと気になる建築。

IMG_6763_2.jpg
古い日本家屋もたくさん残ってる。

IMG_7243_2.jpg
築何年やろ?ええ感じや。

IMG_5265_2.jpg
昭和のええにおいがする町、平野。
江戸、明治、大正、昭和と、町を歩けばいろんな時代の風景に出会えます。
とても面白い町。夏にもう一度来てみたいです。
だんじりを見ににね。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

平野郷の道標

2010年05月30日 08:00

平野郷の道しるべ

平野の町を歩いてると道標ををよく見かける。
私が知る限り6つの道標を見つけました。今日はそれらをご紹介します。

mi_01_2.jpg
杭全神社の参道道にある道標。

ふちい寺(藤井寺)
大峯山上
かうや山(高野山)

michi_800.jpg
明治19年測量地図です。参考のため、道標がある場所に印(A~F)をつけました。

mi_02_2.jpg
この道標は A の場所です。
 大坂

mi_03_2.jpg
すぐ 天王寺 大さか

mi_04_2.jpg
當社 熊野権現 祇園宮


2つ目は国道沿いにある道標、B の場所です。
mi_05_2.jpg

ふじいてら
大峯山上

mi_06_2.jpg
すぐ 道明寺  しぎ山

mi_07_2.jpg
すぐ 玉つくり  天王寺


3つ目は商店街にある道標、C の場所です。
mi_08_2.jpg
 八尾 しぎ山? みち

mi_10_2.jpg
 なかの 住よし さかい 

mi_11_2.jpg
 ふぢい寺 大峯山上 

mi_09_2.jpg
裏には安永八年の文字が見えます。
西暦でいうと1779年ですから約230年前ですね。


4つ目は全興寺(せんこうじ)の境内にある道標、D の場所です。
mi_12_2.jpg
 さ山 高野山 すぐ信貴山道

mi_13_2.jpg
 ふじ井寺 道明寺 大峯山上 
是より一丁東乃辻右へ同所 
……間違えてたらご指摘ください ^^;



5つ目は住宅の中にある道標、E の場所です。
mi_15_2.jpg
ここはちょっと読めなかった。

IMG_6803_2.jpg
 ふちい寺 かしいら? 
柏原のことかな?

mi_14_2.jpg
は葉っぱが邪魔で見えん^^;


6つ目は喫茶店の玄関横にある道標、F の場所です。
mi_18_2.jpg
これは比較的新しいのかな?東西南北になってるし、漢字も今と同じ。

mi_16_2.jpg
 
 八尾 法隆寺 郡山
 天王寺 大阪

mi_17_2.jpg
西
 道明寺 富田林
 天王寺 大阪


道標ではないのですが、
他にも石碑をいくつか見つけたのでそれもご紹介しておきます。

mi_20_2.jpg
これは平野公園にある黄金水の石碑。
これ自体は新しいのですがその横に清水橋の碑があります。
この井戸水はたいへん良質の飲料水だったそうです。

mi_21_2.jpg
まったく気づかないような場所にあったのが含翠堂(がんすいどう)跡。

mi_22_2.jpg
含翠堂とは経書講読・国学・医学・算学等を教えた学校です。
明治5年に閉鎖されるまで155年間もの歴史がありました。
懐徳堂(かいとくどう)より古いのです。すごい。

最後にこれ。
mi_23_2.jpg
大日本紡績平野工場私道の碑。
現在の平野北中学校や北側のマンションの場所に
広大な敷地を持つ紡績工場がありました。
ユニチカの前身会社のひとつです。→『昭和4年の空撮写真



より大きな地図で 平野郷 を表示
黄色が道標の場所です。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

大念佛寺 万部おねり

2010年05月23日 08:00

大念佛寺 万部おねり

たまたまなのですが、平野の街を歩いた日はちょうど
大念仏寺で万部(まんぶ)おねりという
大阪市指定無形民俗文化財に指定されている法要が行われた日でした。

IMG_6848_2.jpg
5月1日~5月5日までの5日間、

IMG_6850_2.jpg
融通念佛宗総本山 大念佛寺 最大の伝統行事が行われました。
私は夕方に立ち寄ったのですが ビックリした。


IMG_6852_2.jpg
な、なんだ!あれは!!

IMG_6855_2.jpg
次から次に金色の顔の仏さんが歩いてくる。

IMG_6859_2.jpg
何の予備知識もなかったのでインパクトがあった。

IMG_6863_2.jpg
ある意味、パフォーマンスアートです。

IMG_6865_2.jpg
歩いているのは菩薩さま。

IMG_6871_2.jpg
二十五もの菩薩さまがいらっしゃいます。

IMG_6877_2.jpg
手にはいろんな持ち物をお持ちなんですね。

IMG_6879_2.jpg
この菩薩さまは腰鼓(ようこ)という楽器を。

IMG_6883_2.jpg
こちらは笙(しょう)ですね。

IMG_6886_2.jpg
横笛(おうてき)の寶蔵(ほうぞう)菩薩

IMG_6894_2_20100522222304.jpg
瑟(ひつ)を吹く金蔵(こんぞう)菩薩。

IMG_6901_2.jpg
金剛蔵(こんごうぞう)菩薩

IMG_6906_2.jpg
山海慧(さんかいえ)菩薩

IMG_6907_2.jpg
琵琶を弾く光明王(こうみょうおう)菩薩

IMG_6915_2.jpg
鳳簫(ほうしょう)を吹く陀羅尼(だらに)菩薩

IMG_6926_2.jpg
衆宝王(しゅうほうおう)菩薩

IMG_6928_2.jpg
月光王(がっこうおう)菩薩

IMG_6937_2.jpg
白象王(びゃくぞうおう)菩薩

IMG_6939_2.jpg
大威徳王(だいいとくおう)菩薩

IMG_6942_2.jpg
最後は香炉(こうろ)を持つ無辺身(むへんしん)菩薩。

IMG_6946_2.jpg
菩薩さまってこんなにたくさんいらっしゃったんですね。
知らんかった。

IMG_6966_2.jpg
その後は、各寺院の住職なのでしょうか、行列が続きます。

IMG_6968_2.jpg
お偉い方も

IMG_6971_2.jpg
その後に続きます。

結局、最後の退場しか見れていないので
本堂でどんな事が行われていたのかはまったくわかりませんが
これだけ多くの菩薩さまが見れるというのはなかなかすばらしい。
とてもありがたいものが見れた気がします。

IMG_7069_2.jpg
この法要を最初に考えた方はとてもアイデアマンだと思う。
人の心をしっかり掴んでいます。

まったく初めての私もおおっ!って思いました。
仏教も宗派によっていろいろですね。
とても凄い法要だと思いました。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

南海平野線

2010年05月22日 12:22

南海平野線・平野駅の跡

IMG_6720_2.jpg
平野の遊歩道にこんな信号が残っています。

IMG_6706_2.jpg
ここは旧南海平野線「平野」駅の跡です。

hirano_003.jpg
これは昭和4年の地図。左側に鉄道の線路が見えますね。
南海平野線は大正3年に今池~平野間で開業しました。

IMG_6721_2.jpg
地下鉄谷町線天王寺~八尾南間の開業により
昭和55年に66年間の歴史に幕を閉じました。

IMG_6708_2.jpg
ここはホームがあった場所なのかな。車止めがモニュメントとして残っています。
藤棚も線路で出来てるようです。

IMG_6715_2.jpg
タイルで線路を描いてくれている。

IMG_6735_2.jpg
ここは踏み切りの跡かな?

IMG_6733_2.jpg
こんなのが残ってると当時を知ってる方は懐かしいでしょうね…

IMG_6739_2.jpg
ん?これなんだろう?

IMG_6738_2.jpg
実はこの八角形の屋根は旧平野駅駅舎の建物のイメージで作られています。
当時のものではないようですね ^^;

IMG_6731_2.jpg
広場にはこんなモニュメントがあります。モ205型。
この電車は開業当初の木造車を昭和10年代に銅製化したものだそうです。

IMG_6737_2.jpg
ところで、これは民家の庭にあったのですが、
これも電車に関係あるもの?



より大きな地図で 平野郷 を表示


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

おもろいてら全興寺

2010年05月17日 08:00

おもろい寺 せんこう寺

おそらく平野の町で一番マスコミに紹介されているのが
この全興寺(せんこうじ)ではないでしょうか。
とってもアミューズメントなお寺なのですがちょこっとご紹介を。

IMG_6537_2.jpg
こちら西門です。

IMG_6539_2.jpg
最初に目についたのがこの看板。怪しい…

IMG_6540_2.jpg
「ぜんこうじ」ではなく「せんこうじ」と読むそうです。
高野山真言宗です。

IMG_6541_2.jpg
西門から入るといきなり何やら地獄の文字が。

IMG_6618_2.jpg
ここは地獄堂。入口のオレンジ色のチェックシートで
あなたの極楽度と地獄度をチェック!
ん~、怪しい…

IMG_6578_2.jpg
このプレートを読むとどうやら子供たちに
「悪い事をしないこと」「命を大切にすること」などを教える事が目的のようです。

IMG_6591_2.jpg
ここで閻魔様の怖~いお話が聞けます。
さっき、子供の泣き声がしてたけど、…わかる気がする。

IMG_6573_2.jpg
ほとけのくに?

IMG_6581_2.jpg
ここが ほとけのくに らしい…

IMG_6601_2.jpg
階段を下りると暗い空間で、水の音だけがしてる。
たくさんの石仏に囲まれてマンダラに座って瞑想するのだそうです。
…しなかったけど。

このお寺、やはり怪しい…

でも実はとても由緒あるお寺です。

IMG_6545_2.jpg
今から1300年前、聖徳太子が薬師如来の像を安置したというのが始まりで、
その薬師堂から次第に町が形づくられて平野の町ができたとか。
そういわれると町の中心に位置しています。
ちなみにこの本堂の中に薬師如来がおられます。

IMG_6608_2.jpg
境内にはなぜか道標があります。
平野は交通の要衝でもありました。多くの旅人は
この全興寺にもお詣りしたのかもしれませんね。

IMG_6625_2.jpg
境内の北側は商店街に面していて、
こちらから入るとこの水掛不動があります。

IMG_6622_2.jpg
一願不動尊に水をかけて拝むと一つの願いがかないます。


さて、最後に懐かしい駄菓子屋さんの博物館。
IMG_6548_2.jpg
平日は閉まっていますのでご注意ください。

IMG_6550_2.jpg
わ~っ!すごい!
これ、寺の境内です。

IMG_6551_2.jpg
洗濯機とラジオとテレビもある。

じゃ、いっこいっこ見ていきましょう。
IMG_6553_2.jpg
僕が反応したのは三ツ矢サイダー!
これ好きでした。

IMG_6555_2.jpg
一番下の鉄砲の火薬、懐かしい。
巻玉鉄砲というそうです。初めて知った。
これもよくやったけど、いちばん遊んだのは銀玉鉄砲。
残念ながらそれは無かった。

IMG_6557_2.jpg
竹とんぼ!
これもよくした。羽根だけが飛んで行くヤツ。
棒と羽根がくっついてるのはあまり遊んだ記憶がない。
地域性なのかな…

IMG_6558_2.jpg
コマはよくやった。今でも自信があります。
綱渡りとか肩掛けとか…
鉄輪のヤツが僕らの定番でした。

IMG_6563_2.jpg
あっ、ピース缶。父親も祖父も吸ってなかったけど
我が家ではこの缶の中に釘は入ってた。

IMG_6559_2.jpg
ろう石にびーだん。

ビー玉ではないです。
びーだん!
ついでに言うとめんこじゃないですよ。
べったん!


IMG_6613_2.jpg
ちなみにこの白い建物の一階が駄菓子屋さん博物館です。
それ以外にも境内は面白いものがいろいろありました。

境内は大人より子供の方が多いようにも思いました。
とてもすばらしいことです。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif