このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み

2012年11月17日 01:40

千里丘陵を歩く(11)
伊射奈岐神社と山田の町並み

hokusetsu_yamada_1.jpg
大正12年測量の旧山田村の地図です。

IMG_1124.jpg
山田小川村と呼ばれていた地域です。

IMG_1128.jpg
少し高台になっている場所。

IMG_1134.jpg
さらに高台の所に安養寺がある。

IMG_1137.jpg
立派な本堂ですね。

IMG_1144.jpg
石柱にからんだ植物のアーチがいい感じだ。藤だろうか。

IMG_1156.jpg
伊射奈岐(イザナギ)神社です。

IMG_1159.jpg
淡路島の伊弉諾(イザナギ)神宮とは漢字が違う。
伊弉諾神宮には伊弉諾(イザナギ)と伊弉冉(イザナミ)が祀られているが、こちらには伊射奈美(イザナミ)だけが祀られているようです。

IMG_1165.jpg
ちなみにイザナギとイザナミは夫婦です。

IMG_1170.jpg
伊射奈岐神社二座のうちの一座がこちらのようです。

IMG_1176.jpg
参道の脇にたくさんの石仏が。

IMG_1181.jpg
こちらは摂社の重守大明神。

IMG_1172.jpg
石段をのぼっていきます。

IMG_1191.jpg
その手前にある狛犬。
カエルのように愛嬌のあるお顔。

IMG_1192.jpg
ちょっとかわいいじゃないか。

IMG_1200.jpg
こちらが拝殿です。

IMG_1204.jpg
その横に伊射奈岐社一座の碑がありました。
もうひとつの一座は隣村の佐井寺にある伊射奈岐神社で、そちらには伊射奈岐(イザナギ)が祀られています。2つの伊射奈岐神社に夫婦が別居状態で祀られているという訳です。

IMG_1217.jpg
さて、再び旧道を歩いて行きましょう。右の細い方の道を行きます。

IMG_1229.jpg
いい塀ですね。その向こうに

IMG_1232.jpg
石仏が祀られている。

IMG_1238.jpg
これは茅葺きですね。

IMG_1245.jpg
大きな屋根が二段になっている。

IMG_1243.jpg
複雑な重なり具合がとてもいい。

IMG_1247.jpg
こちらも二段になった瓦屋根。

IMG_1249.jpg
昔に町並みが想像できるファサードです。

IMG_1253.jpg
こちらは南林寺。正面のアーチのランプがチャーミングだ。

IMG_1261.jpg
こちらが本堂。

IMG_1267.jpg
その横に太鼓堂がある。

IMG_1276.jpg
こんな石像がありましたよ。布袋さんですかね。

IMG_1280.jpg
大きな耳となんともいえない笑顔が印象的です。

IMG_1316.jpg
こちらは光山寺。石段を上ると

IMG_1319.jpg
さらに石段がある。

IMG_1327.jpg
こちらにも石柱とアーチのランプが。

IMG_1324.jpg
夕方に鐘の音がしていたのですがこちらの鐘だったのかな。

IMG_1344.jpg
再び旧道に下りてきました。
こちらも大きくて立派な屋根です。茅葺きだったのでしょうね。塀も古くていい感じ。

IMG_1354.jpg
旧山田村は5つの集落から成っているだけにお寺が多かったですね。
古い町並みもよく残っています。

IMG_1392.jpg
次回は佐井寺をご紹介します。
佐井寺と山田は伊射奈岐神社の二座があり関係も深い。
元は一つだった神社が2つに分かれたという説もあるほどです。
千里丘陵は歩けば歩くほど奥深い。


より大きな地図で 新之介の千里丘陵を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺

2012年11月13日 01:30

千里丘陵を歩く(10)
山田の町並みと紫雲寺と圓照寺

hokusetsu_yamada_1.jpg
大正12年測量の旧山田村の地図です。
旧山田村は上、中、別所、小川、下の5つの集落から成り、往時山田荘と称していた由緒ある地域です。

IMG_0850.jpg
その村々を繋ぐように旧小野原街道が通っています。

IMG_0853.jpg
旧小野原街道を北側から歩いてきて最初に現れる寺が正業寺(しょうごうじ)。とてもきれいなお寺です。

IMG_0854.jpg
阪神淡路大震災の被害により平成15年に再建されたようです。

IMG_0863.jpg
斜向いにある宗名寺 (そうみょうじ)。
開基は延宝6年(1678)と吹田市史に記されていました。

IMG_0869.jpg
こちらの本堂も新しいですね。やはり震災の被害があったのかもしれません。

IMG_0885.jpg
さらに旧道を歩いて行きます。

IMG_0886.jpg
立派な蔵といい感じの板塀。

IMG_0887.jpg
途中で切断された電柱。

IMG_0889.jpg
なぜこのまま残っているのだろう。
別に撤去しなくていいですが…

IMG_0891.jpg
こういう町並みが続きます。

IMG_0898.jpg
立派で大きな三角屋根。

IMG_0901.jpg
この先で自動車道路と交差します。

IMG_0911.jpg
右の細い道が歩いてきた小野原街道。交差する道路を少し戻ると

IMG_0931.jpg
紫雲寺(しうんじ)がある。

IMG_0934.jpg
こちらの本堂には、江戸時代後期に活躍した画家・森狙仙(もりそせん)が描いた天井画・鳥獣図があり、大阪府指定有形文化財になっています。

IMG_0925.jpg
こちらが本堂。改築されたようですね。

IMG_0929.jpg
鳥獣図の説明板です。

IMG_0948.jpg
紫雲寺の隣に背の高い松と立派な門が残っている。奥はマンションになっていますが、

IMG_0941.jpg
この門は旧竹中家の馬上門(ばじょうもん)といい、旧山田中村の庄屋をつとめた竹中家の表門です。

「ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 吹田」より
bajyomon.jpg
在りし日の馬上門。

IMG_0947.jpg
現在はマンションの表門でもある。

IMG_0960.jpg
さて、再び小野原街道に戻ります。
橋を渡り川沿いの細い道が旧道に成ります。

IMG_0908.jpg
その角に地蔵尊があった。

IMG_0910.jpg
川沿いの竹林と

IMG_0906.jpg
美しい蔵、

IMG_0969.jpg
そして歴史を感じる塀。いい風景が残っている。

IMG_0972.jpg
旧街道はこの先を右折するのですが、

IMG_0973.jpg
このまままっすぐ行ってみましょう。

IMG_0983.jpg
すると高台の上に建つ寺がある。

IMG_0987.jpg
圓満山 圓照寺(えんしょうじ)。

IMG_1030.jpg
創建は9世紀・平安時代にさかのぼる歴史ある寺です。

IMG_0989.jpg
本堂は改修中でした。

IMG_0997.jpg
この本堂は日本万国博覧会が開かれた昭和45年(1970)に再建されたものなのだそうです。

IMG_1002.jpg
本堂の裏山にある准胝堂(じゅんていどう)。

IMG_1004.jpg
こちらには木造准胝観音立像が安置されており、大阪府指定有形文化財 彫 第1号でもあります。平安前期のものだそうです。

IMG_0993.jpg
裏山にはたくさんの石仏が祀られている。

IMG_0996.jpg
古そうな石塔。

IMG_1010.jpg
ひっそりと佇む祠。

IMG_1026.jpg
そして山の上にそびえる大木。この木はカスミザクラだそうで吹田市の保護樹木に指定されています。桜の季節に見てみたい。どんな花が咲くのだろう。

IMG_1033.jpg
圓照寺の少し先にある

IMG_1036.jpg
光源寺。

IMG_1038.jpg
庭木の手入れが行き届いた美しい境内でした。

IMG_1067.jpg
旧街道に戻る途中の町並み。

IMG_1068.jpg
立派な蔵ですね。

IMG_1071.jpg
きれいに改修して残しておられます。

IMG_1079.jpg
この木もなんか気になる…

IMG_1110.jpg
こちらにも立派な蔵がありました。

IMG_1085.jpg
この辺りは昔の町並みがそのまま残っています。

IMG_1087.jpg
立派な佇まい。豊かな村だったのでしょう。

IMG_1094.jpg
それにしても万博公園のすぐ近くにこんな町並みがあったとは驚きでした。

IMG_0895.jpg
いつまでもこういう町並みが残ってくれるとうれしいですね。


より大きな地図で 新之介の千里丘陵を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・山田の変遷

2012年10月25日 00:30

千里丘陵を歩く(9)
山田の移り変わり

hokusetsu_map_01.gif
大正12年測量の千里丘陵の地図です。
他の村と比べて山田村がいかに大きかったがよくわかります。

hokusetsu_map_02.gif
昭和43年測量の地図です。
山田村の北側に日本万国博覧会が出来ますが、それができる直前です。

hokusetsu_map_03.gif
昭和44年測量の地図です。
日本万国博覧会の会場と北大阪急行電鉄の万国博中央口駅、京阪神急行電鉄の万国博西口駅が確認できる。会場北側の地名が山田別所になっていることからも、会場全体が山田村の土地であった事がわかる。

hokusetsu_map_04.gif
昭和45年測量の地図です。
測量が会期後なのでしょう。日本万国博覧会跡と記されており、万国博中央口駅、万国博西口駅もなくなっている。

hokusetsu_map_05.jpg
hokusetsu_map_06.jpg
現在です。
緑が少なくなりましたが下新田の辺りに多く残されているのがよくわかる。

hokusetsu_yamada_1.jpg
大正12年測量の旧山田村の地図です。
山田村は山田上村、山田中村、山田別所村、山田小川村、山田下村の五ヶ村から成り、往時山田荘と称していた由緒ある地域です。

国土変遷アーカイブ
hokusetsu_yamada_2.jpg
昭和23年の航空写真です。
周りが田んぼと丘陵地だったことがよくわかる。

IMG_0744_20121023234454.jpg
旧山田村の北側から南の方に歩いて行きます。

IMG_0746.jpg
この細い道が昔から残る村のメインストリートの旧道です。

IMG_0749.jpg
松のシルエットが美しい。

IMG_0753.jpg
旧道から外れた所に祠を見つけた。

IMG_0756.jpg
山田村を貫くように山田川が流れている。

IMG_0759.jpg
大阪府の石柱発見。
崩れかけた大木の根っこにからまっている。

IMG_0787.jpg
ブロック塀に挟まれた地蔵尊。

IMG_0761.jpg
ちょっと脇道へ

IMG_0772.jpg
こういう塀沿いを歩くのが好きだ。

IMG_0765.jpg
なだらかな高低差がある場所を歩きながら
アスファルトになる前の景色をイメージしながら歩く。

IMG_0784.jpg
歩いたのは祭りの前だったのですが、どんな祭りだったのだろう。

IMG_0798.jpg
再び旧道です。左の建物は山田上会館。

IMG_0796.jpg
ええ感じのネームプレート。

IMG_0800.jpg
門の一部がシャッターになっているがいい門構えだ。

IMG_0802.jpg
昔ながらの町並みが残っている。

IMG_0804.jpg
両側がこういう雰囲気でずっと向こうまで続いていたのでしょう。

IMG_0809.jpg
左の建物には地蔵尊が。

IMG_0810.jpg
屋根の所でカクカクしていて芸が細かい塀。

IMG_0816.jpg
反対側から見たさっきの町並み風景。

IMG_0817.jpg
再び脇道に入って行きます。

IMG_0841.jpg
ん?
何やら石仏がたくさん並んでいる。

IMG_0830.jpg
何でしょうね。この石仏群は。

IMG_0824.jpg
元は道端に集められていたものを
屋根を作ってきれいに並べて祀っているのかもしれません。


より大きな地図で 新之介の千里丘陵を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・上新田の道標

2012年09月13日 01:00

千里丘陵を歩く(8)
上新田の道標

kamishinden_michi.png
大正12年測量の地図です。
地図上部の印は勝尾寺の参道にある大鳥居。大阪から勝尾寺にお参りするときは上新田を通るルートが近道だったのでしょう。ですので上新田にはいまでも道標がいくつか残っています。

(参考記事)「西国街道を歩く(15)小野原2010.11.26

kamishinden_04.png
上の地図の拡大です。

IMG_8677.jpg
A】現在、大阪方面から歩いてきて最初にあるのがこの道標。

IMG_8676.jpg
立てかけている柱には豊中最古の道標と書かれている。

IMG_8671.jpg
「右 ざい所 左 大坂へ三り」
「右 かちをし」
ざい所とは人が住んでいる所を指すのだそうです。旧上新田の中心の辺りを指しているのでしょうか。

IMG_8404.jpg
旧道沿いにある立派な門。

IMG_8724.jpg
B】すぐに道に埋もれた道標があります。

IMG_8722.jpg
「右 か」
後ろの柱には「勝尾寺街道道標 右 かちおし」と書かれている。

IMG_8720.jpg
右に道はありませんのでそのまま進めという事だと思います。あるいは元の場所から角度が変わってしまったのでしょうか。

IMG_8406.jpg
ここを左に曲がると昔は大きな屋敷が並んでいたようです。

IMG_8668.jpg
いい感じの瓦塀ですね。

IMG_8659.jpg
こちらにもいい門が残っている。

IMG_8596.jpg
昔の面影残るいい通りです。

IMG_8653.jpg
再び旧道に戻ってこちらは【C】の場所。

IMG_8730.jpg
橋の袂に道標があります。

IMG_8734.jpg
「右 さいでら 左 かちをじ」

IMG_8655.jpg
ちょっと気になる通り。

IMG_8657.jpg
狭い通りに隠れるように立派な門がある。

IMG_8502.jpg
徳林寺の入口にある石碑。
「徳本行者遺跡」と刻まれているらしい。

IMG_8505.jpg
寺は建て替えられてきれいになっている。

IMG_8508.jpg
建立は約180年前、勝尾寺に徳本行者という上人がおられ、各地を説教で回るなかで特に上新田を愛され、多くの村人たちを帰依されたといいます。

IMG_0579.jpg
ちょっと旧道から離れてここは上新田の墓地です。

IMG_0595.jpg
六地蔵の後ろに道標がある。

IMG_0590.jpg
「右 くま」
「左 大坂」

IMG_0584.jpg
「くま」とは熊野田村のことでしょう。
元はどこにあったかというと最初の地図の【D】の場所。
旧新田小学校の角の辺りにあったようです。

(参考ブログ)
「見本のまち」上新田 勝尾寺街道

国土変遷アーカイブ
shinden_001.jpg
昭和23年の航空写真を限界以上に拡大してその場所を探してみました。
新田小学校の北側で道が分かれている。ここに道標があったのでしょう。

shinden_002.jpg
現在の航空写真と重ねるとこの場所になる。

shinden_003.png
地図と重ねるとこの場所です。

「Google マップのストリートビューより」
shinden_004.jpg
道標があったであろう場所に印をつけてみた。おそらくこの辺りでしょう。

さて、
IMG_8751.jpg
旧上新田村を通り抜けた場所にもひとつ道標があります。
この道標が新しく建てられたものですが、その後ろに古い道標がある。

IMG_8748.jpg
E】ほとんど解読困難だが
「右 いばらぎ」
「左 かちをじ」
と刻まれているのでしょう。

IMG_8753.jpg
いばらぎ方面へ歩いて行きます。

IMG_8755.jpg
ゆるやかな坂をのぼり、

IMG_8757.jpg
府道2号線を歩いて行きます。

IMG_8759.jpg
まっすぐ行くと山田です。

IMG_8773.jpg
この交差点で中国自動車道をくぐります。

IMG_8779.jpg
そして旧道を行きます。

IMG_8784.jpg
ここを右へ。

IMG_8787.jpg
歩道橋を渡ります。

IMG_8814.jpg
モノレールの山田駅です。

IMG_8819.jpg
山田駅を越えると

IMG_8839.jpg
二又に分かれる道がある。旧道は左です。

IMG_8871.jpg
橋を渡った所に道標がありました。

IMG_8861.jpg
F】山田三つ辻道標というそうです。

IMG_8865.jpg
「左 上新田 をか町 いたみ」

IMG_8864.jpg
「右 をの原村 かちを寺 妙見山 みのを いけだ 中山寺」

IMG_8860_20120909003744.jpg
今歩いてきた道が山田街道で北に向かう道が小野原街道というようです。

IMG_8872.jpg
交差点を渡りレンガ色の建物の横が旧道。

IMG_8873_20120909003741.jpg
ここから旧山田村に入って行きます。


より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・上新田天神社・真覚寺

2012年09月06日 07:00

千里丘陵を歩く(7)
上新田天神社・鎮守の森と宅地開発

IMG_8425.jpg
府道2号線沿いにある上新田天神社の看板の近くに

IMG_8440.jpg
愛宕山参道と刻まれた石碑がある。気になりますよね。

IMG_8441.jpg
石段を上がって行きましょう。北向地蔵尊ののぼりも気になる。

IMG_8444.jpg
こちらが北向地蔵尊。

IMG_8445.jpg
由緒はわからないが石仏が2体祀られている。

IMG_8448.jpg
さらに石段を上がると愛宕の社祠がありました。

IMG_8453.jpg
その横には石仏がたくさん祀られている。

IMG_8455.jpg
愛宕信仰は火防の神として広まったようなのですが、そういえば地域の消防団の施設に愛宕権現の祠を見かける事がありますがそういうことなのかな…

IMG_8460.jpg
さて、正面にある大屋根は真覚寺です。立ち寄ってみましょうか。

IMG_8463.jpg
寺の前に立派な蔵があった。

IMG_8419.jpg
いい感じの佇まい。

IMG_8420.jpg
蔵の窓にはこて絵が施されている。
こて絵とは、左官がこてで絵を描いたもので、漆喰装飾の技法のひとつだそうです。

IMG_8478.jpg
こちらが浄土真宗 真覚寺(しんかくじ)。最近改築したようですね。きれいです。

IMG_8473.jpg
こちらが本堂。
上新田村ができてまもない寛永年間に開基された由緒ある寺です。

IMG_8469.jpg
鐘楼は古いままですね。梵鐘は戦争で供出されましたが、昭和27年に戦死者の霊を弔うために遺族らが中心となり寄付によって作られたものだそうです。

IMG_8475.jpg
蓮如上人安座石というものがありました。

IMG_8474.jpg
そういえば京街道を歩いた時も蓮如上人が腰掛けたという石がありました。きっと各地に他にもあるのでしょうね。

京街道を歩く(14)出口2011.11.07

IMG_8743.jpg
真覚寺のお隣の建物もなかなか素敵です。

IMG_8484.jpg
さて、次はどこに行きましょう。

IMG_8483.jpg
さりげなく広場の横にある蔵がいい感じでした。
窓の位置が段々になっている。

IMG_8530.jpg
上新田の鎮守の森、上新田天神社にやってきました。

IMG_8648.jpg
上新田天神社は菅原道真公を祀る天神さんで、上新田の開発始まった寛永3年(1626)から程ない寛永10年頃に創建されたようです。

IMG_8534.jpg
こちらの本殿は有形文化財で、貞享3年(1686)の健立によるものです。

IMG_8539.jpg
石段を上ると

IMG_8542.jpg
拝殿が現れました。

IMG_8543.jpg
森に囲まれた神社です。

IMG_8546.jpg
こちらの神社で有名なのが毎年1月14日に行われるとんど祭り。
地域によってどんど焼きとかどんと祭とかいろいろな呼び方があるみたい。

IMG_8548.jpg
こちらのとんど祭りは無形民族文化財だそうです。

IMG_8574.jpg
直径3.5メートル、高さ3.5メートルの巨大な櫓を建てて、火を付けてその年の豊作と無病息災を祈る行事なのだとか。多量の丸竹と藁で作られた円錐形の形が特徴のようですね。ぜひ機会があれば見に行ってみたいです。

IMG_8567.jpg
天神さんらしく牛が祀られていた。

IMG_8564.jpg
拝殿に掛けられた絵も古そう。昔の上新田村が描かれているのかな…

IMG_8550.jpg
ん?神社の裏の方からなにやら音がします。

IMG_8559.jpg
どうやら神社の裏の間際まで開発が迫ってきているようです。

IMG_8582.jpg
神社の横にはこんな竹やぶが残っている。

IMG_8586.jpg
散歩コースには最高ですね。

で、
なんとこんな看板を見つけました。

IMG_8641.jpg
ええっ!
この辺りって、かなりの広範囲で自然豊かな竹林が宅地に変わっている最中だったようです。

tenjinjya.jpg
Googleマップを見てさらにビックリ。
つい最近まで神社の裏側には広大な竹林が広がっていたんだ。

IMG_8620.jpg
神社の裏側を歩いてみた。

IMG_8629.jpg
竹林が完全になくなっている。

IMG_8632.jpg
これも時代の流れなのかな…

IMG_8636.jpg
とても複雑な思いで裏の道を歩きました。

IMG_8703.jpg
さて、上新田の西の端に神社がもうひとつ。

IMG_8699.jpg
天神社の御旅所です。

IMG_8651.jpg
天神社の近くで見つけた地蔵さん。
変わりゆく上新田の町並みをどのように見られているのでしょうね。


より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif