このエントリーをはてなブックマークに追加

つばめ通りが賑やか

2009年06月03日 07:00

つばめ通りが賑やか♪

P1180880.jpg
おっ!
今年は「もみの木」にも来てますね。

この喫茶店のカウンターテーブルは
万博のブリティシュコロンビア館の「モミの木」なんですよ。

P1180882.jpg
これから子育てですか?

P1180838.jpg
ここは毎年の定位置です。

P1180833.jpg
満員。

P1180874.jpg
きゅうくつそう^^
もうすぐ巣立ちですね。


P1180857.jpg
こちらはこれからかな?

P1180877.jpg
こっちもこれからですね。

P1180884.jpg
小竹先生。
今年も十三東本通商店街はとても賑やかですね^^



■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

十三公園のもくれん

2009年03月12日 07:30

十三公園のもくれん

十三公園周辺にはもくれんの木がたくさん植えられています。昨日(水曜日)、淀川通り沿いを通るともう開花していました。毎年突然です。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

P1120198.jpg
この場所のもくれんは毎年まだ肌寒い季節に突然咲き出します。

P1120205.jpg
あっという間に咲いて、気がつけばもう散っていたりします。

P1120303.jpg
まだ開花して1~2日というところでしょうか。来週になると散りだすかもしれません。

P1120214.jpg
道路の向いには北野高校があります。

P1120250.jpg
「北中」のモニュメントが見えますね。これは旧校舎にあった北中マークを正門横に移設したものです。

P1120282.jpg
桜が咲く季節にはたくさんの新入生がこの門をくぐるのでしょうね。

P1120222.jpg
十三公園内にはこんな石碑があります。そんなに古くないと思います。昔は無かったと思うんだけど…

P1120238.jpg
公園内のもくれんはまだ開花前でした。ちなみにこのふさふさがパカッと開いて

P1120241.jpg
下に落ちるわけですね。

P1120313.jpg
ところで、「もくれん」と「こぶし」の違いってわかりますか?
ネットで調べてもいまいちよくわかりませんでした^^;


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

このエントリーをはてなブックマークに追加

餅は餅屋

2008年12月30日 00:50

餅は餅屋

私の家は米穀店でしたので、年末にはお餅も扱っていました。ただ餅は餅屋さんで仕入れていました。昔は年末になると町内で餅つきをしている家がいくつもありました。今ではほとんど見かけなくなりましたね。今の十三に餅屋さんはあるのかな?今年最後の記事は、お餅屋さんを探しに商店街を歩いてみました。

ポチッと!■人気ブログランキング■

DSC07143.jpg
十三元今里商店街のお豆腐やさん。今日は忙しそうでした。

DSC07148.jpg
この光景は子供の頃からずっと続いています。でもしめ飾りをしている家が少なくなってきました。

DSC07146s.jpg
おっ!いきなりお餅を売ってました。和菓子の永楽堂寿浩さん。ここで作っているようでした。「餅は和菓子屋」というのもアリですね。

DSC07361.jpg
よろこぶ。よろ昆布 ^^

DSC07152.jpg
お肉屋さんの前でもしめ飾りを売ってました。

DSC07355.jpg
当然肉屋さんが売っているのではありませんよ。念のため ^^

DSC07356.jpg
ちなみにこのお肉やさんの揚げもんは安くて旨い!

DSC07471.jpg
駅前まで歩いてきました。喜八洲総本舗は今日も忙しそう。

DSC07325.jpg
十三駅。

DSC07198.jpg
で、十三の地下道をくぐります。

DSC07279.jpg
花屋さんも正月っぽい。

DSC07419.jpg
で、木川本町商店街まで歩いてきました。あっ、「栗の甘露煮」。これってずっと「栗きんとん」と思っていましたが、栗きんとん発祥の地、中津川に行って違うことに気付きました ^^

DSC07420.jpg
かまぼこ屋さん。お節の名脇役ですね。

DSC07299.jpg
お惣菜屋さん。黒豆ツルツルテカテカ。

DSC07290.jpg
で、商店街を抜けた所にお餅屋さん発見!

DSC07288.jpg
おおっ、餅。

DSC07422.jpg
奥で作っていました。

mochi.jpg
できたて!

DSC07292.jpg
子供の頃、近所にあったお餅屋さんを思い出しました。

私の家では丸餅とあん餅を買っています。あん餅は結構うまいですよ。香川出身ではないですが、白味噌のお雑煮にあん餅を入れます。メチャうまい。でもお雑煮に入れるのは家族で私だけです ^^

今年はこれが最後の記事です。
今年一年間、ありがとうございました。
来年も懐かしいものを捜し歩きますので
どうぞよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください



DSC07620.jpg



★ 来年もよろしくおねがいします ♪

banner_kadomatsu.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

下町木川を歩く

2008年12月26日 07:30

下町木川を歩く

十三駅の東側は下町の風情を色濃く残す場所です。十三東から木川周辺をうろうろしてみました。

DSC06780.jpg
駅から十三小学校の方へうろうろ。通称「つばめ通り」です。お米屋さんを見つけるとうれしくなります。私の家も米穀店だったので、昔は米の他に、豆類やいの一番、プラッシーやマリンカなども売っていました。冬場は灯油や練炭、豆炭なども置いていましたね。

DSC06782.jpg
呉服屋さんに布団屋さん、

DSC06929.jpg
古本屋さんなど昔ながらのお店が並んでいます。

DSC06783.jpg
通りの裏手も昭和の風情が残っています。

DSC06785.jpg
通りを抜けると木川本町商店街。

DSC06797.jpg
商店街の前に青い塀に囲まれた場所があります。いつも閉まっているんですが、この日は開いていたので中をのぞかせていただきました。

DSC06789.jpg
ここは古い墓地です。初めては入らせていただきました。ちょうど世話をしておられる方が掃除をしていました。

DSC06801.jpg
木川本町商店街の中は昔ながらの店が並んでいます。ほぼ昔のまんま。

DSC06803.jpg
商店街を抜けた所に有名な十三ミュージックがあります。

DSC06873.jpg
その隣にはたこ焼き屋さん。地元の子供たちは十三ミュージックのことを気にもとめずにたこ焼きを買っていると思いますよ。ご心配なく ^ ^

DSC06822.jpg
しばらく歩くとこんな薬局があります。カエルのケロちゃんも現役ですね。

DSC06840.jpg
三つ又の角にお米屋さんが。エエ場所で商売してはります。右の道をまっすぐ行くと新木川温泉があります。

DSC06866.jpg
そろばん塾。小学校の頃はクラスで10人くらいは行ってたような気がします。今はほとんど見かけませんね。

で、この辺り、
DSC06812.jpg
戦災を免れた地域なので、古い民家が結構残っています。

DSC06854.jpg
こんな民家も残っています。子供の頃を思いだすなぁ。

DSC06829.jpg
でも、古い民家がどんどん壊されています。「ここも、壊すんや…」



で、こんなもん見つけました。
DSC06891.jpg
『石敢當(いしがんとう)』というものだそうです。沖縄に多い魔除けなんだとか。

DSC06890.jpg
沖縄出身の方が住んでおられたのかなぁ。


で、最後に
DSC06912.jpg
こんなゴミ箱が現役でがんばっていました。下町の定番ですね。


★ も~い~くつ寝ると お正月 ♪
★ わ~い! 200回記念です ♪
 ↓ ↓ ↓
banner_shishi.gif
2009のバナーはちょっと早すぎたかな…
このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪、梅田と十三をつなぐもの

2007年09月29日 21:20

大阪一美しい橋、十三大橋

大阪、梅田と十三を結ぶ十三大橋。
この地に初めて橋が架けられたのは明治11年。まだ中津川が流れていた時代です。木造で民営の有料橋でした。それまで中津川には橋はなく、すべて渡し舟だったそうです。

明治29年から43年にかけて淀川改良工事が行われました。守口の辺りから、大阪湾にいたるまでの河積を拡げ、堤防を強化する大国家事業です。明治35年、その新しい河川に木造の十三橋が架設。ただこの橋は仮橋で明治42年鉄橋が完成しました。

昭和5年、道路の拡張整備にともなって橋も架け替え、現在の十三大橋が完成しました。橋幅は20メートルあり、中央部は市電の軌道敷として設計されていたらしいです。鋼タイドアーチが5つ続く美しいシルエット。まさに十三のシンボルです。
よーく見ると細部に装飾がほどこされています。設計者のこだわりなのではないでしょうか。

十三橋
明治43年頃、右手に阪急の鉄橋が見えます。

十三大橋

十三大橋

十三大橋

十三大橋

十三大橋

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。