このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田阪急ビルオフィスタワー

2010年05月08日 07:30

梅田阪急ビル オフィスタワー開業

阪急百貨店うめだ本店が入る「梅田阪急ビル オフィスタワー」が5月6日に開業しました。

IMG_0634_2.jpg
やっとオフィス部分が開業しました。

IMG_0637_2.jpg
百貨店のひとつ上の階の明かりがついていますね。

IMG_0642_2.jpg
この15階は一般にも解放されています。

IMG_0647_2.jpg
オフィスタワーの15階へは百貨店とは別のエレベーターで。
百貨店からは行けませんのでご注意を。

IMG_0657_2.jpg
15階からの眺めです。この角度、かなり新鮮。

IMG_0663_2.jpg
御堂筋(梅田新道)です。

IMG_0675_2.jpg
こっちは西側方面。

IMG_0692_2.jpg
ゆっくりパーンすると。

IMG_0734_2.jpg
大きな滑り台 ^^
大阪ステーションシティの整備もかなり進んでいます。

yakei_001.jpg
このアングルも新鮮 ♪
ちょっと萌る…

IMG_0739_2.jpg
西側の景色はTULLY'S COFFEEからの眺めです。
(ここは喫煙ルームです。タバコ吸わないけど…)

IMG_0620_2.jpg
今は穴場的な場所ですが、あっと言う間に人気のスポットになるでしょうね。

IMG_0596_2.jpg
15階フロアの窓からは市内が一望できます。
とってもいい展望台ができました。

阪急さん、ありがとう!



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急百貨店解体中

2010年01月30日 08:00

いつの間にか こんな姿に…

hanoku_004.jpg

阪急17番街のレストランの階から撮りました。
下から見ているだけではほとんど分からなかったのですが、
なんとも悲しい状態です。

hanoku_03.jpg
あまりにもあまりなので
ミニチュア風に加工しちゃいました。

hanoku_02.jpg
京都の四条河原町阪急が閉店するということでとても寂しい限りですが、
今年は阪急電鉄の開業100周年の年でもあります。

阪急には 飛躍(ひやく)してもらいたいもんです。
ベタなダジャレでした…



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif


※ちなみにミニチュア風写真はPhotoshop CS4のフィルターのぼかし(レンズ)を使っています。チャンネルにグラデーションさえ作れれば比較的簡単に加工できます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

また逢う日まで…阪急旧館

2009年09月22日 06:30

また逢う日まで…
さよなら阪急百貨店旧館


DSC09361.jpg
阪急「梅田」駅とJR「大阪」駅を結ぶ大通路が
もうすぐ閉鎖されます。


DSC09400.jpg
連休明けの9月24日(木)にはもう通れなくなっています。

DSC09328.jpg
右の大きい建物が、昭和32年に竣工した5期館、
左の背の低い方が昭和36年に竣工した6期館です。
航空写真でしか分かりませんが
その奥に7期館と8期館が隠れています。
阪急グランドビルは9期館。
今回、5期館から8期館までの旧館が解体されます。

次に出逢えるのは3年後の2012年…。


DSC09415.jpg
また逢う日まで…

DSC09370.jpg
逢える時まで…

DSC09343.jpg
別れのそのわけは話したくない…

DSC09352.jpg
なぜかさみしいだけ…

DSC09340.jpg
なぜかむなしいだけ…

DSC00194.jpg
たがいに傷つき…

DSC00189.jpg
すべてをなくすから…

DSC00205.jpg
クリスマスの時に子どもたちにも人気だったあのショーウインドウは
新しくなってもまたこの場所にできるのでしょうか。

DSC09379.jpg
この通路も時を遡れば神戸線のホームでしたね。
ここは今回閉鎖されませんが、少し狭くなるのではないでしょうか。

(追記)
20090924_03.jpg
24日撮影。この通路はそのままでした。

DSC09389.jpg
3年後に、すばらしい空間がこの場所に生まれる事を期待しつつ、

それではお聴きください。
作詞 阿久悠
作曲 筒美京平

尾崎紀世彦さんが歌います
「また逢う日まで 」
どうぞ!





…ということで、

さよなら 阪急百貨店旧館。



(追記)
DSC01095.jpg
24日の昼過ぎに近くを通りました。
警備員さんがたくさん。

20090924_02.jpg
テレビ局のクルーが2社ほど来てた。



ポチッと、応援よろしく♪
banner_22.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら阪急百貨店旧館

2009年09月16日 09:14

阪急百貨店旧館の解体準備が始まりました。

P1200971.jpg
9月15日の朝です。正面の建物が5期館で、左の背の低い方が6期館。
6期館の屋上にはすでにクレーンが設置されています。

s43_001.jpg
この写真は昭和43年頃。
5期館は昭和32年に、6期館は昭和36年に増築されたました。

P1200973.jpg
数日前から足場の組立てが始まったようです。

P1200979.jpg
この看板もこれで見納め。

P1210048.jpg
夕方に行くとさらに上まで足場が組まれていました。
あと数日で、すべて覆われてしまうんでしょうね。

P1210096.jpg
6期館の下の通路も9月24日(木)から通行できなくなります。
ということは、シルバーウイーク明けはちょっと混乱するかもしれませんね。

(追記)
DSC09307.jpg
翌日(16日)の大阪駅から。
あれっ、時計の電気が消えてる。


ポチッと、応援よろしく♪
banner_22.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

昭和20年代の阪急百貨店屋上と新日本放送と

2009年06月17日 07:00

阪急百貨店屋上と新日本放送

chiisana.jpg

「屋上の小さな放送局」という本を読みました。
著者の庄野さんは、昭和27年に
開局間もない新日本放送(現毎日放送)に入り
番組の制作に携わっておられた方です。

この本は阪急百貨店の屋上に開局した
ラジオ放送局での出来事(昭和27~29年)を
著者が記憶をたどりながら書き綴っており、
個性豊かな人たちがたくさん登場します。
面白いのは、出てくる人達がすべて実名であること。
大学生だった藤本義一さんや
俳優の金田龍之介は同僚として登場します。
記録としても面白い本です。

その中で、屋上の描写を探してみたのですが、
こんな一節がありました。

「翌日、藤野と百貨店の食堂で昼飯のあと、屋上に出た。いつものベンチに座った。
いい天気なので、僕は少々風邪気味なのだが、あまり寒くはない。
閑古鳥が鳴いている屋上遊園には、相も変わらず『カモメの水兵さん』が流れている。」
(庄野至、『屋上の小さな放送局』、編集工房ノア、1998。)

kibo_008.jpg
この写真はきーぼーさんから提供いただいた、昭和27年頃の阪急百貨店です。
庄野さんが入社された頃の写真ですね。

okujo_05.jpg
屋上に目を移すと、新日本放送の看板が見えます。
手前の大きなアンテナからラジオ放送が配信されていました。

okujo_06.jpg
その横に目を移すと屋上遊園が見えます。

当時の屋上はどのような場所だったのでしょうか。

今回はきーぼーさんから昭和29年頃の
阪急百貨店屋上の写真を提供いただきました。
きーぼーさん、今回も感謝です!
それに承諾いだたいたお祖母さん、ありがとうございます。


hankyuokujo_01.jpg
おっ、左から2人目の笑顔の方は前回の写真にも
写っていたきーぼーさんのお祖母さんですね。

ここは何かののりば前のようですね。

hankyuokujo_03.jpg
なるほど、ボートが回転しながら進んで行くアレですね。
みなさん童心に返って乗ったのかな…^^

hankyuokujo_02.jpg
奥の看板に「こどもの…」という文字がみえますね。
年史の資料を見ると当時は「屋上こどもの国」と呼ばれていたみたいです。

hankyuokujo_05.jpg
こちらはロケットっぽいものが見えます。
これもやはり回転していたのでしょうね。

tossy_004_2.jpg
この写真は以前も紹介した、TOSSYさんからお借りした
阪急百貨店の屋上です。ほぼ同時期です。

当時は大型の乗り物が多かったようですね。
まるでプチ遊園地です。

hankyu_06.jpg
「毎日放送の40年」より
昭和27年頃と思われる写真を見つけました。
とても存在感のある建物です。
屋上の様子が微妙に見えないな。
もう少しアングルが高いと屋上の乗り物が
見えたのですが…

hankyu_07.jpg
「阪急百貨店50年史」より
昭和32年頃と思われる写真です。
一番奥に先ほどのロケットの乗り物らしきものが見えます。
右手前に見える円形の中心に塔がある所はボートかな?

どっちにしろわかりにくいですね。
ごめんなさい^^;

hankyuokujo_04.jpg
これは8階の大食堂のようです。
これも貴重な写真です。
何を食べておられるんでしょう?
巻き寿司が見えるな^^
年史の資料の中に大食堂の献立があって
「にぎりずし」もあったのですがそれかも。
ちなみに昭和34年の値段をみると100円になってました。
昭和29年だともう少し安かったかもしれませんね。

百貨店内をブラブラ見てまわり、お買い物。
屋上で子供を遊ばせて、
大食堂で食事や喫茶店でお3時。
とてもいい時代の百貨店の過ごし方ですね。

百貨店はやっぱりこうでなくっちゃ!


(追記)
hankyuokujo_11.jpg
昭和30年1月の屋上のベンチです。木のベンチですね。

hankyuokujo_08.jpg
「日本電車発達史」より ←amazonにリンクしてます。
これもきーぼーさんから送っていただいた写真です。
昭和29年のカラー写真です。これは貴重だ。
屋上がわずかに見えていますね。

hankyuokujo_09.jpg
「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」よりamazonにリンクしてます。
きーぼーさんに教えていただいたのですが、こんな写真がありました。
昭和29年頃の写真です。手前が阪急百貨店、向かいに阪神百貨店と第一生命ビルです。
このアングルからの写真は始めて見ました。

hankyuokujo_10.jpg
「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」よりamazonにリンクしてます。
アップにしてみました。やはり中央にあるのはボートの乗り物です。
奥の傾いた円形はムーンロケットでしょうか。
手前の屋根の所に機関車があったのかな。
それにしても貴重な写真だ!


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif