2011年12月01日 08:00
さよなら旧ホテルプラザ
こんな解体方法があったのか!

旧ホテルプラザの解体が進んでいます。
それも結構珍しい解体方法で…

最上部に設置されたクレーンから何か下りてきましたよ。

最上階部分から解体が始まっていているようですね。
そういえば少し高さが低くなっています。

この解体工法は竹中 HAT DOWN 工法というようです。

フェンスに何か書かれているようです。
ちょっと見に行ってみます。

環境にやさしい超高層建物解体技術
竹中 HAT DOWN 工法と書かれている。

要は上からどんどん解体する方法。
大阪タワーの時の「だるま落とし工法」と逆の発想ですね。
和訳すると帽子落とし?
そんな遊びがあったような…
それはハンカチ落としか… (バコッ)

この工法では音やホコリが外に出ないように配慮されているみたい。
解体された廃材は建物の中に穴を開けてそこから下の下ろしているようです。ナイスアイデアかも。

解体は2011年夏に始まって2012年の秋に完了する予定。
かなり日数がかかるようですし、おそらく費用も従来よりかかっているのではないでしょうか。でも音やホコリがでないというのはとてもいいと思いました。

建物の記憶。
こんなメッセージが込められた解体現場も珍しい。
竹中工務店にちょっと好感も持ってしまった…

この土地は朝日放送やこのホテルプラザができる前は大阪商工学校でした。現在の関西大倉中学校・高等学校の前身の学校です。

ここに「大阪の学生街 福島 -関西商工学校発祥の地- 」という碑ができていました。できたてホヤホヤみたい。
この地には次にどんな建物ができるのでしょうね。
(関連記事)
「大阪タワー低層部の解体」 2009.12.28
「大阪タワーが解体された日」 2009.11.19
「ちびた鉛筆と大阪タワー」 2009.11.11
「計画されていなかった大阪タワー」 2009.09.28
「さよなら僕らの大阪タワー」 2009.09.11
「大阪タワーと浦江八坂神社」 2009.07.21
ポチッと、応援よろしく♪
こんな解体方法があったのか!

旧ホテルプラザの解体が進んでいます。
それも結構珍しい解体方法で…

最上部に設置されたクレーンから何か下りてきましたよ。

最上階部分から解体が始まっていているようですね。
そういえば少し高さが低くなっています。

この解体工法は竹中 HAT DOWN 工法というようです。

フェンスに何か書かれているようです。
ちょっと見に行ってみます。

環境にやさしい超高層建物解体技術
竹中 HAT DOWN 工法と書かれている。

要は上からどんどん解体する方法。
大阪タワーの時の「だるま落とし工法」と逆の発想ですね。
和訳すると帽子落とし?
そんな遊びがあったような…
それはハンカチ落としか… (バコッ)

この工法では音やホコリが外に出ないように配慮されているみたい。
解体された廃材は建物の中に穴を開けてそこから下の下ろしているようです。ナイスアイデアかも。

解体は2011年夏に始まって2012年の秋に完了する予定。
かなり日数がかかるようですし、おそらく費用も従来よりかかっているのではないでしょうか。でも音やホコリがでないというのはとてもいいと思いました。

建物の記憶。
こんなメッセージが込められた解体現場も珍しい。
竹中工務店にちょっと好感も持ってしまった…

この土地は朝日放送やこのホテルプラザができる前は大阪商工学校でした。現在の関西大倉中学校・高等学校の前身の学校です。

ここに「大阪の学生街 福島 -関西商工学校発祥の地- 」という碑ができていました。できたてホヤホヤみたい。
この地には次にどんな建物ができるのでしょうね。
(関連記事)
「大阪タワー低層部の解体」 2009.12.28
「大阪タワーが解体された日」 2009.11.19
「ちびた鉛筆と大阪タワー」 2009.11.11
「計画されていなかった大阪タワー」 2009.09.28
「さよなら僕らの大阪タワー」 2009.09.11
「大阪タワーと浦江八坂神社」 2009.07.21
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト