このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪市内で雪だるま

2011年02月12日 00:00

大阪に雪!!!

yuki_001.jpg
久しぶりですね。
大阪市内でこんなに雪が積もるなんて。

yuki_002.jpg
大阪中の子供たちは朝起きて
「わぁ~!」
って言ったに違いない。
大人の私も言ったのだから…

yuki_003.jpg
この日は午前中から町中の子供たちが大騒ぎ。
この子は頭から滑っていきました…

yuki_005.jpg
雪だるまもいくつか見かけた。
目がかわいい♪

yuki_006.jpg
こいつも目がかわいい…( ̄・・ ̄)

yuki_004.jpg
で、午後から雪だるまを作りに行ったのだ。
ちなみにこれはアヒルです。

yuki_007.jpg
ただ、午後からは雪がどんどん解け出したので
結構苦労して出来たのがこいつ。
あまり可愛くないですが…

yuki_009.jpg
土の下では春が芽吹きだしています。
立春も過ぎて、春はもうすぐですね。


(おまけ)
yuki_008.jpg
午前中の雪だるまが、のっぺら坊になっとった。



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

淀川スーパー堤防

2009年03月16日 07:30

淀川のスーパー堤防

昨年から淀川の堤防で整備が進められていたスーパー堤防がほぼ完成しました。これからの季節結構楽しめるかもしれません。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

DSC02482.jpg
梅田方面は川向こうで距離がかなりあるのですが、この角度で見ると対岸がすごく近くに見えます。ちょっと不思議な光景ですが、子供の頃からずっと見ていた景色です。

DSC02493.jpg
大阪タワーって1966年に完成したんですね。僕らにとっての大阪タワーはチエちゃん(じゃりン子チエ)にとっての通天閣みたいなもんです。なくなるとこの風景がもう見れなくなるんですね。さびしいなぁ。解体はいつ頃始まるんだろう?

DSC02498.jpg
堤防に上がると、スーパー堤防が完成していました。今は芝生の養成中です。

DSC02501.jpg
堤防の上から対岸を見ると遠いでしょ。

DSC02514.jpg
もう少し暖かくなると茶色い芝生も綺麗なグリーンになるんでしょうね。

DSC02590.jpg
十三大橋の北詰です。今里屋久兵衛の暖簾が下りていました。新本店はまた紹介しますね。

DSC02599.jpg
阪急電鉄(箕面有馬電気軌道)が開業した当初はこの堤防の上に十三駅があったんですよ。当時は1両編成なのでこんな場所でも大丈夫だったんですね。今はその遺構らしきものは残っていません。

DSC02608.jpg
大正時代には現在の場所に移っています。

DSC02618.jpg
阪急を越えて木川方面に歩いてみました。こちら側もスーパー堤防が整備されています。ちなもにスーパー堤防とは緩やかに盛土をすることで強度が増し、地震や洪水にも強くなるのだそうです。淀川と大和川で整備が進められています。

DSC02626.jpg
対岸の阪急百貨店や新北ビルのクレーンがよく見えます。

DSC02629.jpg
日曜日なのに芝生を敷き詰める作業をされていました。ごくろうさまです。

DSC02632.jpg
見えにくいですが、ちいさい木の杭で芝生をとめています

DSC02640.jpg
ここはすでに完成している場所です。

DSC02644.jpg
子供のいい遊び場所です。

DSC02646.jpg
スケートボードでこんなことも出来ます^^

DSC02658.jpg
自転車はあぶないんちゃうか!
気持ちはわかるけど…

DSC02650.jpg
反対の斜面では土筆摘みをしていました。

DSC02647.jpg
暖かくなってきて土筆もたくさん出てきています。

DSC02582.jpg
摘んだ土筆を食べておられる方って結構いるのかな?


■人気ブログランキング■へ ぽちっとな
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif





このエントリーをはてなブックマークに追加

土筆見つけた

2009年02月22日 00:01

土筆、見ィ~つけた。

まだまだ肌寒い日が続いていますが、春はもう始まっているのでしょうか。淀川の堤防を歩いているともう土筆(つくし)が頭を出していました。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

DSC01540.jpg
気付いていましたか?もう出てますよ。

DSC01541.jpg
ここは「なにわ淀川花火大会」が行われている場所です。歩いているだけではなかなか気付きません。しゃがんでみてください。

DSC01551.jpg
あっちでも、こっちでも、にょきにょき。

DSC01553.jpg
ただ、まだ出始めでしょうか。あと1~2週間もするともっとたくさん出てくると思います。

DSC01578.jpg
ここは群生していました。まだまだたくさん出てきそうな場所です。写真には写っていませんが土から頭の先っちょがいっぱい出てました。

DSC01582.jpg
スーパー堤防がほぼ出来てきました。敷かれた芝の上に土が敷かれています。今年の花火大会はこの傾斜を開放してくれたらかなりいいかも。

tsukushi.jpg
私は食べませんので観賞用にプチ剣山にさしてみました。 いいでしょ♪


(追記)
メジロも見つけた。
近所を散歩していると庭先の梅が咲きだしています。
あれっ!よく見るとメジロがとまっていました。

P1100917.jpg
塚本6丁目の辺りです。

P1100937.jpg
この写真は野里です。他にも写真は撮れませんでしたが塚本2丁目でも見つけました。全て梅の木です。こんな街中にもいるんですね。


大きな地図で見る


ポチ~ッと
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(追記)

このエントリーをはてなブックマークに追加

淀川のハゼ釣り

2008年10月14日 07:30

淀川のハゼ釣り

淀川の秋の風物詩になっているハゼ釣り。
毎年今の季節、散歩がてら子供と釣りをしています。
ハゼ釣りは初心者にも簡単にできる釣りです。
今回は釣りをしたことがない人にもわかるように簡単?に紹介します。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

P1040664.jpg
毎年恒例の「淀川家族ハゼつり大会」。
今年は10月12日に開催されて賑わったようです。
残念ながら毎年運動会(幼稚園の)と重なって参加できていません。

P1040645.jpg
大会前日の11日に散歩に出かけると、たくさんの人がハゼ釣りをしていました。
ここはJR塚本駅近くの河川敷です。

P1040648.jpg
JRの鉄橋隣の阪神高速道路の下が砂浜になっており、
足場もいいので人気の釣り場です。

P1040650.jpg
淀川の河川敷で砂浜になっている場所はめずらしいのではないでしょうか。

haze.gif
ハゼ釣りは簡単にできる釣りです。投げ釣りでもいいし、ウキ釣りでも釣れます。

ちなみに上の図が私の仕掛け。私はアタリを楽しみたいのでウキをつけません。
子供も同じ仕掛けです。コツコツとアタリがわかるので楽しめますよ。
竿は5.4mの安い竿、子供は4.2mの竿です。
針とハリスがセットになった仕掛け(6本入り、100~200円)が緑色部分。
それに竿先から糸を伸ばして、チチワ結びでつなぎます。
竿の長さと針までの長さが同じくらいがいいです。
それに目印とおもりのガン玉をつけて終わり。
餌は石ゴカイが一般的で500円くらいで半日楽しめます。

P1040737.jpg
この写真はハゼつり大会の翌日(祝日)ですが、砂浜のポイントは
釣りを楽しむ家族でいっぱいでした。私らもここで釣ることにしました。

P1040741.jpg
この日は引き潮で長靴を履いてきてよかった。
午前中、2時間で10匹ほど釣れました。
私はほとんど釣らずにほぼ子供2人の釣果です。
釣れる日は投入して10秒で釣れますよ。

P1040750.jpg
鉄橋の上流は積み石で足場が悪いですが、ここでも釣れます。
というかどこでも釣れます。遠くに投げなくでも手前にもたくさんいます。
ただ昼間はアタリが止まるので、午前中がおすすめ

P1040746.jpg
カヌーで下っていく一行発見!めずらしいな。

P1040747.jpg
気持ちよさそー。天気もいいし、たまには淀川のリバーツーリングもいいでしょうね。

P1040759.jpg
ここは水上スキーをする人もいます。

P1040735.jpg
マハゼが6匹くらい入ってます。小石とかシジミも入っているので見にくいですね(笑)。
そうそう、ハゼは針ごと飲み込んでしまうので、針はずしをお忘れなく!



■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif