2010年06月09日 08:00
濱中津橋と下十三川橋梁 2
「濱中津橋と下十三川橋梁」のつづきです。
中津川が流れていた下十三川橋梁があった場所は現在どうなっているのか。
この辺りは子供の頃の遊び場でもあるので、土地勘バリバリです ^ ^

(C)は中島大水道跡で現在は遊歩道です。
(B)は昔からある旧道です。
(A)は旧下十三川橋梁の南詰めだった場所です。

これは明治18年頃。

これは昭和4年頃です。
まずは A の場所。

昭和4年頃は水路だったようです。

中津川を埋め立てた時にここにだけ水路として残したようですね。
当時はまだ田んぼも多かったので水路は重要でした。

この雰囲気、子供の頃から変わってません。
昔はちょっと怖かった。

この上には線路が5本あるみたい。

古そうなプレートを見つけたけど製造年が読めない…
一番上段は「昭和○年」となっている。「二」年かな??
鐵道省の文字も確認できます。

こちらは製造年不明ですが、「下十三川橋りょう」の名前が。

こちらも「下十三川橋りょう」です。
下十三川橋梁の名残はこれだけかな…

こんなレンガ塀を見つけましたがいつ頃のだろう?
水路を作った時の橋脚でしょうか。

鉄桁がここに乗っかっていたんでしょうね。

反対側の出入口です。

ところでこの「塚本駅信号扱所」って何なんだろう?

昔からこの建物あったよな…
これに萌える人っているのかな? いないか…^^;

5秒ルール! そういう安全確認のルールがあるらしいです。

ここはAとBの間、塚本自動車教習所です。
僕もここで免許を取りましたが昔は川だったんですね。
次は B の場所です。

ここは、中津川北詰めにあった旧道です。

野里架道橋というのが正式名称なんですね。
初めて知った。

車も通る道です。侵入する時にちゃんと確認しないと対向車が来たら大変。
一方通行ではありませんよ。気をつけてね。

こんなプレートを見つけた。1980年か…ちょっと新しい。

反対側です。
線路がかなり高い位置にありますね。
これ、この先でカーブして宮原操車場に行く線路です。
C の場所です。

先ほどの高い位置にあった線路が一番上を走る白い鉄橋。
ここで、線路をクロスして越えて行きます。
この高低差、いいですよね ^^

文字が読みにくいですが野里乗越橋といいます。

このがに股が萌える。

下の鉄橋は水戸川橋梁。
この下は遊歩道になっています。
大きな地図で見る
萌える場所です ^^
ポチッと、応援よろしく♪
「濱中津橋と下十三川橋梁」のつづきです。
中津川が流れていた下十三川橋梁があった場所は現在どうなっているのか。
この辺りは子供の頃の遊び場でもあるので、土地勘バリバリです ^ ^

(C)は中島大水道跡で現在は遊歩道です。
(B)は昔からある旧道です。
(A)は旧下十三川橋梁の南詰めだった場所です。

これは明治18年頃。

これは昭和4年頃です。
まずは A の場所。

昭和4年頃は水路だったようです。

中津川を埋め立てた時にここにだけ水路として残したようですね。
当時はまだ田んぼも多かったので水路は重要でした。

この雰囲気、子供の頃から変わってません。
昔はちょっと怖かった。

この上には線路が5本あるみたい。

古そうなプレートを見つけたけど製造年が読めない…
一番上段は「昭和○年」となっている。「二」年かな??
鐵道省の文字も確認できます。

こちらは製造年不明ですが、「下十三川橋りょう」の名前が。

こちらも「下十三川橋りょう」です。
下十三川橋梁の名残はこれだけかな…

こんなレンガ塀を見つけましたがいつ頃のだろう?
水路を作った時の橋脚でしょうか。

鉄桁がここに乗っかっていたんでしょうね。

反対側の出入口です。

ところでこの「塚本駅信号扱所」って何なんだろう?

昔からこの建物あったよな…
これに萌える人っているのかな? いないか…^^;

5秒ルール! そういう安全確認のルールがあるらしいです。

ここはAとBの間、塚本自動車教習所です。
僕もここで免許を取りましたが昔は川だったんですね。
次は B の場所です。

ここは、中津川北詰めにあった旧道です。

野里架道橋というのが正式名称なんですね。
初めて知った。

車も通る道です。侵入する時にちゃんと確認しないと対向車が来たら大変。
一方通行ではありませんよ。気をつけてね。

こんなプレートを見つけた。1980年か…ちょっと新しい。

反対側です。
線路がかなり高い位置にありますね。
これ、この先でカーブして宮原操車場に行く線路です。
C の場所です。

先ほどの高い位置にあった線路が一番上を走る白い鉄橋。
ここで、線路をクロスして越えて行きます。
この高低差、いいですよね ^^

文字が読みにくいですが野里乗越橋といいます。

このがに股が萌える。

下の鉄橋は水戸川橋梁。
この下は遊歩道になっています。
大きな地図で見る
萌える場所です ^^
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト