2011年02月21日 08:00
うめきた・梅北(梅田北ヤード)は
文教地区から貨物ヤードに、
そして、森へ。
大阪駅北地区(梅田北ヤード)の新名称が
「うめきた・梅北」に決まりましたね。
ところでこの地域に貨物ヤードが出来る前は
どういう場所だったかご存知でしょうか。
また、平松市長は「早く親しんでもらえるように
住居表示の変更も考えたい」と話されていますが、
この土地の地名についても簡単にまとめておこうと思います。
1. 大阪駅が出来る前
大阪駅が開業したのは明治7年です。
当時は、辺り一面が田んぼで水路がいたる所に通っていて、
畑がポツポツ点在する田舎の風景が広がっていました。
その一角には 梅田墓 (梅田三昧)と言われる古い墓地もありました。

現在もコンテナヤードの一角に
掘り起こされた墓石を集めた場所があります。
2. 地名のこと
(日文研より)

これは明治36年の地図です。
この地域の大部分は北野村の字地で、
芝田、牛丸、大フケ(大深)、
サトウ(佐藤)、松ケ本(松本)と、
旧曽根崎村の 北條(北梅田)から構成されていました。
ちなみに現在の北ヤード地域のほとんどが大深(おおふか)町になっています。
僕の持論なのですが、地名というのはその土地が持つ記憶であり、
文化遺産だと思っています。地名をなくしてはいけない。
現在も残っている大深町という地名、
それも開発と共に無くしてしまうのでしょうか?
新たな街が「梅北」になるのはいいのですが、
既存の地名を無くしてしまうようなことだけは避けて欲しいと思っています。
3. 文教地区だった時代
(日文研より)

大正7年の地図です。
コンテナヤードが出来る前の地図ですが、
よく見ると学校がたくさんあるのが分かります。
余談ですが、梅田入堀の上に成恩寺という寺がありますが、
その辺りが、梅田墓があった場所です。
まず一番大きいのが 大阪市立大阪工業学校 。

これは当時の全景です。場所は北野牛丸町でした。
その北側にあるのが 大阪府立北野中学校 。

「北野百二十年」より
これは北野芝田町、校舎正門の写真です。
左下に赤文字で記されているのが 大阪府立梅田高等女学校 。

「大手前百年史-資料集」より
当時の校門と校舎です。
そして、それと隣接する 私立金蘭会高等女学校 。

「金蘭会学園八十年史」より
当時の梅田校舎です。
大阪駅北側の地域はコンテナヤードが出来る前、
通学に便利な文教地区だったのです。
その後、鉄道省は大阪駅拡張用地として各学校の用地を買収していきます。
4. 梅田北ヤードの時代

大正13年発行の大阪市パノラマ地図には
北野中学校以外の学校はすべてなくなっています。
区域を東西に横切る道がありますね。

昭和4年の地図です。
学校移転から数年でまったく違う風景になってしまった。
東西に地下道ができているのもわかりますね。

この地下道は昭和3年に竣工しています。
北ヤードが出来るまでは地上に東西を結ぶ道があったのですが、
その名を梅北道路と言っていたようで、
プレートの最後には梅北道路復活期成同盟会となっています。

地下道の名前は北梅田地下道のようです。

現在のうめきたは、先行開発区域の開発が進行中。
大型クレーンや鉄骨が建ち上がり出しました。

JR大阪駅の大阪ステーションシティーも5月4日に開業します。

梅田北ヤードはディーゼル車が頻繁に貨物車を動かしているので
見ていて飽きない面白い場所でした。

たまに、はるかもやってくるし。

梅田北ヤードは
再び新たな姿に生まれ変わろうとしています。
森へ UMEDA GREEN!
2期開発区域は、大阪市も「緑地構想」を軸に検討に入りました。
広大な緑地の中に企業や大学の研究施設やホールなど
環境に配慮した文化創造拠点を設けるという提案も出ています。
区域内には森が生まれるかもしれない。
どういう街になるか楽しみだ。
世界に誇れる街になってほしいと思っています。
(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
ポチッと、応援よろしく♪
文教地区から貨物ヤードに、
そして、森へ。
大阪駅北地区(梅田北ヤード)の新名称が
「うめきた・梅北」に決まりましたね。
ところでこの地域に貨物ヤードが出来る前は
どういう場所だったかご存知でしょうか。
また、平松市長は「早く親しんでもらえるように
住居表示の変更も考えたい」と話されていますが、
この土地の地名についても簡単にまとめておこうと思います。
1. 大阪駅が出来る前
大阪駅が開業したのは明治7年です。
当時は、辺り一面が田んぼで水路がいたる所に通っていて、
畑がポツポツ点在する田舎の風景が広がっていました。
その一角には 梅田墓 (梅田三昧)と言われる古い墓地もありました。

現在もコンテナヤードの一角に
掘り起こされた墓石を集めた場所があります。
2. 地名のこと
(日文研より)

これは明治36年の地図です。
この地域の大部分は北野村の字地で、
芝田、牛丸、大フケ(大深)、
サトウ(佐藤)、松ケ本(松本)と、
旧曽根崎村の 北條(北梅田)から構成されていました。
ちなみに現在の北ヤード地域のほとんどが大深(おおふか)町になっています。
僕の持論なのですが、地名というのはその土地が持つ記憶であり、
文化遺産だと思っています。地名をなくしてはいけない。
現在も残っている大深町という地名、
それも開発と共に無くしてしまうのでしょうか?
新たな街が「梅北」になるのはいいのですが、
既存の地名を無くしてしまうようなことだけは避けて欲しいと思っています。
3. 文教地区だった時代
(日文研より)

大正7年の地図です。
コンテナヤードが出来る前の地図ですが、
よく見ると学校がたくさんあるのが分かります。
余談ですが、梅田入堀の上に成恩寺という寺がありますが、
その辺りが、梅田墓があった場所です。
まず一番大きいのが 大阪市立大阪工業学校 。

これは当時の全景です。場所は北野牛丸町でした。
その北側にあるのが 大阪府立北野中学校 。

「北野百二十年」より
これは北野芝田町、校舎正門の写真です。
左下に赤文字で記されているのが 大阪府立梅田高等女学校 。

「大手前百年史-資料集」より
当時の校門と校舎です。
そして、それと隣接する 私立金蘭会高等女学校 。

「金蘭会学園八十年史」より
当時の梅田校舎です。
大阪駅北側の地域はコンテナヤードが出来る前、
通学に便利な文教地区だったのです。
その後、鉄道省は大阪駅拡張用地として各学校の用地を買収していきます。
4. 梅田北ヤードの時代

大正13年発行の大阪市パノラマ地図には
北野中学校以外の学校はすべてなくなっています。
区域を東西に横切る道がありますね。

昭和4年の地図です。
学校移転から数年でまったく違う風景になってしまった。
東西に地下道ができているのもわかりますね。

この地下道は昭和3年に竣工しています。
北ヤードが出来るまでは地上に東西を結ぶ道があったのですが、
その名を梅北道路と言っていたようで、
プレートの最後には梅北道路復活期成同盟会となっています。

地下道の名前は北梅田地下道のようです。

現在のうめきたは、先行開発区域の開発が進行中。
大型クレーンや鉄骨が建ち上がり出しました。

JR大阪駅の大阪ステーションシティーも5月4日に開業します。

梅田北ヤードはディーゼル車が頻繁に貨物車を動かしているので
見ていて飽きない面白い場所でした。

たまに、はるかもやってくるし。

梅田北ヤードは
再び新たな姿に生まれ変わろうとしています。
森へ UMEDA GREEN!
2期開発区域は、大阪市も「緑地構想」を軸に検討に入りました。
広大な緑地の中に企業や大学の研究施設やホールなど
環境に配慮した文化創造拠点を設けるという提案も出ています。
区域内には森が生まれるかもしれない。
どういう街になるか楽しみだ。
世界に誇れる街になってほしいと思っています。
(関連記事)
『さよなら梅田北ヤード』 2013.11.20
『大阪七墓・梅田墓地について』 2013.09.13
『さよなら梅田貨物駅』 2013.07.24
『梅田貨物駅最後の日を微速度撮影』 2013.03.19
『うめきた・梅北(梅田北ヤード)の歴史』 2011.02.21
『梅田北ヤードができる前 6 移転先篇』 2008.03.17
『梅田北ヤードができる前 5 金蘭女学篇』 2008.03.14
『梅田北ヤードができる前 4 梅田高女篇』 2008.03.12
『梅田北ヤードができる前 3 北野中学篇』 2008.03.09
『梅田北ヤードができる前 2 工業学校篇』 2008.03.06
『梅田北ヤードができる前 1 文教地区篇』 2008.03.05
『大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)』 2008.10.22
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト