このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田繊維街の移転

2008年08月21日 02:20

大阪駅前の歴史(8) 
梅田繊維街移転篇


昭和34年11月、梅田繊維街は大阪市より大阪駅前区画整理の提示を受けます。梅田繊維街借家人組合は区画整理に反対し、市当局と数十回にわたる折衝を進めていきました。話合いを重ねる内に、集団移転という打開策が浮上してきます。しかし市当局側から提示された候補地には組合の希望を満たす土地はありませんでした。

昭和36年、大阪市は新幹線の新大阪駅ができることに伴い、その周辺を区画整理することに決めます。そして新大阪駅周辺が移転の候補地として持ち込まれたのです。

組合側も大阪駅前と同様な繁盛が見られるであろうとし、具体的に事業を進めていくことになります。しかし事業を進めるには多額のお金が必要です。組合員は一店60万円の積立てを開始し、市当局も法律の許す限りの協力をしたようです。最終的には用地を市が用意し、換地後組合がそれを買い取る形をとりました。

昭和41年、長期間にわたる大阪市との交渉を経て、仮換地の発表を得、約11,000坪の用地が確定しました。その土地に400余の組合員を収容する建築物が建設されていきます。事業は国と大阪府をも巻き込む大事業になりました。昭和42年11月に工事を起工、大阪万博を翌年に控えた昭和44年9月1日、大規模な繊維問屋が協業する「新大阪センイシティ」が華々しくオープンすることになったのです。

seni_004.jpg
「おおさか100年」より
昭和37年頃の大阪駅前です。阪神百貨店が増築中。その裏に広がる密集地が梅田繊維街です。僅か3500坪ほどの土地に、繊維品卸業の店が700~800(※)もひしめき合っていました。
(※)資料ごとに数字が違うので実際の店舗数はわかりませんでした。この数字は「新大阪センイシティ10年史」より。

seni_map.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
昭和30年代初期の梅田繊維街の地図です。繊維街は各町内会を結成していました。「丼池町会」「稲荷町々会」「曽根崎中二町会」「親交会」などがそれです。

seni_007.jpg
「なにわ今昔」より
昭和26年10月撮影。梅田繊維街の賑わいです。繊維街の店のほとんどが土地を持たない借家人でした。ビルができると無償でビルを手に入れられるのは家主だけだったのです。

seni_001.jpg
「新大阪センイシティ10年史」より
狭い道路に車がひっきりなしに入ってきます。当然駐車場なんてなかったでしょうね。

seni_002.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より 
昭和36年頃です。日本一高い家賃といわれながらも、営業を続けられたのですから、いかに儲かっていたかがわかります。

seni_006.jpg
「新大阪センイシティ10年史」より
繊維街の家屋はバラック建ても多く、道路も狭小で迷路のようだったようです。

seni_003.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
これは区画整理の反対運動の様子です。大阪市庁舎に数百体のマネキンがパレードをしたそうで、地元の組織も梅田繊維街の他に地主や家主、外国人の組合などが入り混じっていました。

seni_005.jpg
「大阪市100年」より
昭和45年頃の梅田繊維街です。駅前第一ビルが完成し、梅田繊維街の多くの店舗は新大阪の新天地に移転しています。

P1010913.jpg
現在のセンイシティーです。
中学校の頃、自転車でここまで学ランを買いに来ました。裏に刺繍は入ってないけどちょっと長いヤツです w

余談ですが、当時(昭和50年代)は3~4件の学ランの店があって、学校内では有名な場所でした。中ラン(裏に龍の刺繍が入っていた)とか小ラン、ズボンも太いツータックボンタンとか流行りましたね。ちょうど校内暴力全盛時代で金八先生が一番元気だった時代です。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪駅前第1ビル

2008年08月02日 02:00

大阪駅前の歴史(7) 駅前第1ビル篇

大阪駅前ビルの全体プランづくりにおいて、当初ビルの中に映画館が入る想定をしていたようです。というのも第2次土地区画整理事業の区画には松竹会館があり、洋画2館、邦画1館を擁する6階建ての映画館でした。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


昭和37年当時、東京オリンピックを控え一般家庭に急激にテレビが普及しだした頃です。映画産業に不況の波が押し寄せてきた時期でもあり、協議の結果ビル入居は見送られました。

昭和40年5月、駅前第1ビルは西半分から着工されました。しかし、西半分の敷地には買収できていない残存物件(一年後買収完了)がまだ残っていました。東半分の着工は昭和42年12月、西半分の鉄骨が12階まで組み上がった頃です。昭和43年12月、西半棟が完成、昭和45年4月には東半棟も完成、「大阪駅前市街地改造ビル第1号館」は「大阪駅前第1ビル」という名称でようやく完成することになりました。

daiichi_05.jpg
「おおさか100年」より
ひときわ大きな建物の松竹会館。

daiichi_06.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
この辺りは木造建築だけでなく、ビルもけっこう多かったようですね。

daiichi_01.jpg
「大阪市100年」より 工事中の西半分。

daiichi_02.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
西半分が完成し、東半分が工事中です。

daiichi_03.jpg
「大阪市100年」より
昭和45年7月です。駅前第1ビルの高さは他のビルとほぼ同じですね。大阪神ビルと同じくらいのボリューム感があります。当時はかなり存在感のあるビルでした。

P1010312.jpg
第1ビルの屋上に狐塚があるのをご存知でしたか。今から約600年前、土地の豪族が一家の守り神としてまつったのが始まりといわれており、昔から地元の人達の愛されてきたものらしいです。

P1010288_01.jpg

kitunetuka.jpg
明治18年の地図にも狐塚がしっかり記されています。

P1010803.jpg
駅前第1ビルには消防署もあります。

daiichi_04.jpg
「大阪市100年」より
北消防署がこの地にあったからですね。これは火の見やぐらです。

P1010881.jpg
知れば知るほど味わいのある「大阪駅前第1ビル」。

P1010797.jpg
一階にある立ち飲み屋。いつも夕方になると賑わってますね。エエ感じです。

P1010784.jpg
地下一階にある喫茶店「マヅラ」。今でもコーヒーは250円です。店の中はもっとエエ感じです。昔のまんまなので、喫煙者の天国ですよ。(私はタバコをやめちゃったけど、昔の喫茶店ってテーブルに必ず灰皿がありましたよね。懐かしい喫茶店です。)


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪駅前ビル計画

2008年07月30日 00:30

大阪駅前の歴史(6) 駅前ビル計画篇

昭和33年3月の市会で、大阪駅前地域の第2次土地区画整理事業の構想が明らかになりました。ダイヤモンド地区南部を高層ビルが沿接するビル街につくり変えるというものです。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


この地域の建物種別は、全体889戸のうち一般商店283戸(31.8%)、飲食・遊戯店258戸(29%)、繊維関係252戸(28.4%)、夜間人口は2629人でした。これらの建物を全て潰して高層ビル街にするのですから、地元住民との話し合いはかなり頻繁に行われました。

基本的な構想として、事業施行者(大阪市)が建設し、その一部及び敷地の共有持分を土地所有者及び借地権者に与えるというものです。地元説明会の回数を重ねる内に、大阪駅前の密集化した現況の改良については、総論的に理解されていきます。しかし商売を今のまま続けていけるかどうかについての不安は払拭されませんでした。

次第に反対運動の組織化もはじまります。特に「梅田繊維街対策協議会」については規模も大きく権利形態も複雑で集団移転を含めて市と協議していくことになりました。

ekimae_002.jpg
「おおさか100年」より
昭和37年頃です。建物の密集状態がよくわかります。阪神ビルが増築工事中のようです。翌年の昭和38年6月に完成し、旧館と合わせて大阪神ビルと呼ばれました。右端のビルは松竹会館です。この映画館が駅前ビルの中に入るかどうかで、ビルの設計が左右されました。

ekimae_006.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
赤い部分が駅前第1ビルの場所です。家の密集度がわかりますね。平面的な換地ではなく、立体的な換地手法で換地問題を解決しました。

ekimae_003.jpg
「おおさか100年」より
真ん中の地域が第1ビルの建設予定地です。

ekimae_001.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
初期の計画パースです。地下2階、地上12階、塔屋4階とし、外観は4棟とも同じでした。

ekimae_004.jpg
「大阪市の100年」より
昭和42年頃の駅前第1ビル建設現場です。工事の間、周辺に仮設店舗を建設し、各店舗は営業を続けていました。


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』

(追記)

ekimae_007.jpg
「大阪駅前市街地改造事業誌」より
桜橋交差点から東方面を望む。着工直前の写真です。昭和39年頃でしょうか。


このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田三番地訴訟

2008年07月17日 11:25

大阪駅前の歴史(5) 梅田三番地訴訟篇

現在、ヒルトンホテルとヒルトンプラザイーストが建つ場所で、長い間地主と店子(たなこ)が裁判で争っていました。戦後のどさくさ時代から続いたこの長い訴訟は、昭和54年12月22日に和解が成立します。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


戦後の闇市時代に、地主の吉本五郎右衛門氏は土地をそっくり建物会社の大栄興業に賃貸しました。大栄興業はこの土地にバラックの店舗を建て、店子に貸しそれが商店や飲食街になっていきました。

昭和25年、地代の値上げをめぐり吉本氏と家主の間でこじれ、昭和29年土地の賃貸借契約解除を通告、翌年大栄興業に土地の明け渡しを、店子には家屋退去を求める訴えを起しました。

昭和49年大栄興業は敗訴。損害金24億円の支払いが発生し破産します。今度は破産管財人が、店子約60名を相手どり立退きを求める訴えを起し、三つ巴の争いが続きました。裁判が始まって四半世紀、なが~~~い裁判は昭和54年5月やっと結審することになりました。

umeda3_03.jpg
「大阪市100年」より
昭和45年7月の撮影です。万博の年ですね。大阪駅前第一ビルはこの年完成しました。真ん中の黒いビルが第一生命ビルでその右側が梅田三番地訴訟の場所です。

umeda3_02.jpg
「なにわ今昔」より
「なにわ今昔」は昭和58年発行ですので、その頃の撮影だと思われます。駅前ビルは4棟とも完成しています。旧梅田三番地は立退きも終了し駐車場になっていますね。ビルの着工が昭和58年12月ですので、着工の年の写真ですね。

P1010282.jpg
低層部が「ヒルトンプラザ イースト」で商業施設です。高層部が「ヒルトンホテル(ヒルトン大阪)」になります。両方あわせて吉本ビルディングです。

P1010206.jpg
ヒルトンプラザの吹き抜けです。竣工が昭和61年(1986)なんですよね。この吹き抜けが出来た時は「スゲーッ」と思いましたよね。たまにピアノのところで演奏してますね。

P1010264.jpg
見上げたとこ。 あっ、丸い窓があったんや。20年ぶりの発見(笑)。


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』


このエントリーをはてなブックマークに追加

梅田村事件

2008年07月15日 01:00

大阪駅前の歴史(4) 梅田村事件篇

昭和27年12月のクリスマスの朝、現在マルビルが建つ土地に、60件のバラックが一夜にして建てられていました。この土地は引揚援護局という公共の施設の跡で、その隣で商売をしていた男が不法占拠したのです。

文章の途中ですがクリック。→ [ 人気ブロランキング ]  
ランキングページには面白いブログがいっぱいありますよ。
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


この土地の地主である吉本晴彦氏は弁護士と相談し、12月26日、建設会社に頼みわずか25分で潰してしまいました。しかし、これがラジオで「梅田に暴力団あらわる!」と大騒ぎになります。その騒ぎで晴彦氏は建造物損壊罪容疑で逮捕されたのです。

民事訴訟では勝訴しましたが、刑事裁判では一審で懲役4ヶ月執行猶予2年という有罪判決が出ます。不法占拠に対する法律の不備が露呈した判決でした。しかし高裁において無罪が言い渡され、この裁判をきっかけに、「人の土地に勝手に建物は建てたらダメ」という「不動産侵奪罪」が新たに施行されることになります。

(ちょっとエエ話)
吉本家には家訓があり、その2条目に『本家分家間でお互いに金品の貸し借りや、保証などは一切これ為すべからず』と書いてあります。本家と分家の関係は我々にはわかりませんが、この事件で晴彦氏が曽根崎署の留置場に入れられた時、晴彦氏の又いとこに当たる本家の吉本五郎右衛門氏が、寒いだろうと自分で毛布とタバコ、鰻丼を持って駆けつけてくれたそうです。晴彦氏は自分には強い味方がいるのだということを知り、胸が熱くなったと後年語っておられました。

yoshimoto_02.jpg
「なにわ今昔」より
昭和24年頃です。どれが不法占拠の建物かわかりませんが、人の土地に勝手にバラックを建てて賃料を取っていた手配師がいた時代です。当時の法律では占拠者を簡単に排除できませんでした。

yoshimoto_01.jpg
「なにわ今昔」より
ここが大阪マルビルの場所です。この敷地のどこかで、この梅田村事件がおきました。

ダイヤモンドマップ
「最新大阪市街区分図(日文研所蔵地図)」より
年代が不明なのですが、ダイヤモンド地区の住宅地図です。第一生命ビル(昭和28年竣工)がまだできていません。昭和25~27年頃でしょうか。商店の店名が書かれている貴重な地図です。曽根崎中2丁目の辺りに吉本事ム所の文字が確認できます。この地図に書かれていない建物は不法占拠だったかもしれません。

P1000452.jpg
闇市閉鎖後も不法占拠はなくならず、この土地には借地権、借家権、又貸し権など全部で120件ぐらいの権利が設定されていました。この裁判以外にも、個別に立退き交渉し数年がかりで更地にしたようです。整理が終わった時、これでご先祖様の土地を取り戻せたということで、感慨深いものがあったと吉本氏は語っていました。


(関連サイト)
知ってるつもり?!『ドケチ伝説「吉本晴彦」』
玄関口にふさわしい街に―大阪駅前<4> 『読売新聞』


応援よろしくおねがいします→ 『人気ブログランキング』