このエントリーをはてなブックマークに追加

中之島ルネサンス3

2008年12月01日 07:30

大阪市中央公会堂(中之島公会堂)

明治の末頃、大阪証券取引所の株仲買人、岩本栄之助氏は株で儲けた巨額のお金を公会堂建設のために寄付することを決めました。建設の相談を受けたのは、日本銀行大阪支店の設計者としても知られる辰野金吾氏。辰野氏は当時の一流建築家15名による懸賞競技設計を行います。提出期限は明治45年(大正元年)10月31日、結果第一席になったのは岡田信一郎氏の作品でした。大正2年、新しい時代の幕開けとともに工事が着工されることになります。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

一階は2000人が収容できる大集会室、その上階は500人が会食できる中集会室など日本最大の規模でした。意匠もネオ・ルネサンス様式でまとめられ、内部の豪華さも赤坂離宮にまさるともおとらなかったようです。公会堂が竣工したのは5年後の大正7年でした。しかし、寄贈者の岩本氏は相場に失敗し工事途中でピストル自殺をはかっています。

市民から愛された中央公会堂も昭和40年代に入り、老朽化が進んでいきます。そして昭和46年、大阪市が着実に暖めてきた「中之島東部地区再開発構想」が発表されました。それは市庁舎の建て替えに伴い、府立図書館を移転し、中央公会堂を取り壊してしまう計画だったのです。

koukai_01.jpg
「おおさか100年」より
左が府立図書館、右が市立公会堂です。第5回内国勧業博覧会向けのホールとして明治36年に完成しました。中央公会堂が建設されるにあたり、大正2年に天王寺公園内に移転しています。

iwamoto_01.jpg
「大阪市中央公会堂 保存・再生工事報告書」より
岩本栄之助氏です。この写真は三越で撮影された写真だそうです。撮影をしたこの日にピストル自殺をしています。どういう思いで撮影をしたのでしょうか。

koukai_04.jpg
「大阪市中央公会堂の建築・美術・舞台」チラシより
設計競技で第一席に選ばれた岡田信一郎氏の外観透視図

koukai_09.jpg
「大阪市中央公会堂 保存・再生工事報告書」より
めずらしい工事現場の写真です。大きな屋根が石材工作場です。奥に見える建物は大阪ホテルです。この建物もネオ・ルネサンス様式の建築物でした。右端に見える橋は旧難波橋です。

koukai_08.jpg
「大阪市中央公会堂 保存・再生工事報告書」より
これは石膏彫刻の作業場です。まるでヨーロッパの建築現場のようです。

koukai_07.jpg
「大阪市中央公会堂 保存・再生工事報告書」より
大正7年10月に撮影された竣工写真です。できたてホヤホヤ。

koukai_13.jpg
「大阪市中央公会堂 保存・再生工事報告書」より
竣工時の大集会場です。

koukai_06.jpg
「大阪市100年」より
ここは3階の貴賓室です。半円の大きな窓の所ですね。松岡壽(ひさし)氏の装飾画が壁と天井に描かれています。

TOSSYさんが以前行かれた内部の様子です。
 ↓ ↓ ↓
『中之島公園 中央公会堂 その2』(TOSSY)


koukai_10.jpg
「大阪市中央公会堂 保存・再生工事報告書」より
ここは竣工当時の地下の食堂です。最初は酒場だったようです。私が学生の頃によく行っていた時は、ちょっとレトロなレストランでした。行ったことのある方は多いのではないではないでしょうか。

koukai_02.jpg
「大阪市の100年」より
大正末期の中之島です。中央公会堂と府立図書館、市庁舎、日本銀行と並んでいます。手前にあった大阪ホテルは大正13年に焼失してしまいました。この頃は高い木がありません。すっきりしてますね。

koukai_12.jpg
「なにわ今昔」より
昭和50年代の中央公会堂です。薄汚れていていましたが風格がありました。今のようにライトアップで照らされることも無かったと思います。この時代、取り壊すか保存かで論争されていたいました。よーく見てください。何かがありませんね。わかりますか?

正解は屋上の像「ミネルヴァとメルクリウス」です。戦時中の昭和18年に金属回収に応じて撤去されたそうです。

zou.jpg
現在は復元されています。ちなみに右が工芸・文学・学問の女神「ミネルヴァ」、左が科学・商業・富と幸運の守護神「メルクリウス」です。

koukai_05.jpg
「大阪市中央公会堂の建築・美術・舞台」チラシより
松岡壽(ひさし)氏による神像のスケッチ(部分)です。大正6年頃に描かれたものと思われます。最初は澪標(みおつくし)が描かれていましたが、実際には製作されませんでした。

koukai_11.jpg
「大阪市中央公会堂 保存・再生工事報告書」より
改築前の地下です。個人的に一番懐かしい写真なんです。右のドアが食堂の入口です。

diningroom.jpg
「おおさかタイムトンネル浪速写真館」より
食堂はこんな感じでした。窓から外光が入ってきて好きな場所でした。ドアの左手に食券を売っているおばちゃんがいました。ここは大阪ホテルの流れをひく洋食屋さんです。名物はオムライスでした。

koukai_14.jpg
夜の中央公会堂は本当に綺麗ですね。大阪を代表するシンボルのひとつです。


★ 中央公会堂が大好きな人はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓
banner_04.gif


(関連情報)
現在、大阪歴史博物館で特集展示『90周年記念 大阪市中央公会堂の建築・美術・舞台』が開催されています。公会堂の設計競技の他の作品や松岡壽氏の下絵など、大変貴重な資料がみれます。12月23日(火・祝)まで開催されていますので関心のある方はいかがでしょう。


(追記)

こんなサイトがありました!
 ↓  ↓  ↓ 
『中之島公会堂旧地下食堂』
昔の地下食堂に行ったことがある方は必見です。

 ↑  ↑  ↑ 
このサイトを見て思い出しました。
オムライスとミックスフライ、財布に余裕がある時は上ランチを
よく頼んでいたっけ。ミックスフライにはポタージュスープが付いていました。
懐かしすぎる!!
テカテカのテーブルクロスも懐かしい!


(追記)

regatta.jpg
「大阪市の100年」より
大正9年の写真です。堂島川でボート競技が行われています。市立大阪高等商業学校(現大阪市立大学)がこの競技に参加しているようで、同校は大阪のボート競技の育ての親というべき存在だったそうです。

DSC03785.jpg
大川の辺りではボートをよく見かけます。今でも「大阪シティレガッタ」のイベントが行われていますね。

http://www.eonet.ne.jp/~rowing/20080405album.html


(追記)

より大きな地図で 中之島図書館の食堂 を表示

スポンサーサイト