2012年07月11日 02:00
空襲の戦災概況図
戦争が終わって67年、最近の若者は戦争に対する知識も少なく関心も薄いのだそうです。という私自身も戦争を知らない世代、親世代も当時は小さい子供だったので戦争の記憶はあまりないようで、もしかすると思っている以上に戦争の風化が進んでいるのかもしれません。
そんなことを考えている時に、たまたま見ていた国立公文書館のデジタルアーカイブで空襲の戦災状況を記録した地図を見つけました。とても興味深かったので紹介したいと思います。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図大阪〉

これは大阪市内の戦災概況図です。大阪の空襲は3月13・14日、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日と計8回の空襲があり、1万人以上の方が亡くなったと言われています。
「一億人の昭和史」より

この写真は6月7日の空襲で毎日新聞社から撮った写真だそうです。手前が桜橋周辺で、奥に阪急百貨店が写っている。ビックリだが建物から煙が出ています。やはり被害を受けていたのですね。
〈戦災概況図大阪・色分けデータ(Evernote)〉

これは空襲の被害を色分けしてみました。元の地図の赤版がズレているようなので色版も少しズラしました。大きい画像をEVERNOTEにアップしています。ちなみに黄(3/13.14)、赤(6/1)、青(6/7)、緑(6/15)です。

現在の地図に重ねてみました。「大阪府空襲被害状況」によると、大阪への全空襲の被害は
被災家屋・344,240戸、被災者・1,224,533人、死者・12,620人、
重軽傷者・31,088人、行方不明・2,173人
〈国土変貌アーカイブ・十三上空〉
昭和23年(1948)の十三と大阪駅上空からの写真です。まだ焼け跡が更地のまま残っているところがたくさんある。
「一億人の昭和史」より

これは6月8日、空襲の翌日の十三大橋の風景です。普通に通勤しているのに驚かされますが、おそらく電車が止まっているのでしょう。写真の右側が阪急電車側で右奥が十三駅方面です。ほとんどの建物が焼けてしまっています。
〈国土変貌アーカイブ・大阪駅上空〉

昭和23年(1948)の大阪駅上空からの写真。街の中心部には建物が建ち出している。
〈国土変貌アーカイブ・難波上空〉

昭和23年(1948)の難波上空からの写真です。西側の更地が目立つ。靱公園がまだ飛行場の形をしていますね。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図堺〉

堺市も被害が大きかったです。
〈国土変貌アーカイブ・堺上空〉

昭和23年(1948)の堺市上空からの写真ですが、まだほとんどが更地のまま。唖然としてしまう状況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図伊丹〉

伊丹市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図吹田〉

吹田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図池田〉

池田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図布施〉

布施の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図岸和田〉

岸和田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図尼崎〉

尼崎市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図西宮〉

西宮市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図神戸〉

神戸市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図京都〉

京都市の戦災概況です。
阪神間でいうと、神戸市、西宮市はほとんど壊滅状態、尼崎も被害が大きかった事がよくわかります。これから暑い季節になってくると戦争関連の報道が増えてくるかもしれません。戦争は決して風化させてはいけないこと。戦争のことを少しでも考えるきっかけになればうれしいです。

【国土変遷アーカイブ空中写真閲覧】
【一般戦災ホームページ】 総務省
(関連記事)
「北野高校の壁に戦争の爪あとが」2007.09.17
「大阪大空襲と市電」2008.06.08
「大阪大空襲 十三が焼けた日」2008.06.13
「大阪砲兵工廠本館の取り壊し」2009.01.29
「大阪砲兵工廠って?」2009.01.31
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」2012.07.11
ポチッと、応援よろしく♪
戦争が終わって67年、最近の若者は戦争に対する知識も少なく関心も薄いのだそうです。という私自身も戦争を知らない世代、親世代も当時は小さい子供だったので戦争の記憶はあまりないようで、もしかすると思っている以上に戦争の風化が進んでいるのかもしれません。
そんなことを考えている時に、たまたま見ていた国立公文書館のデジタルアーカイブで空襲の戦災状況を記録した地図を見つけました。とても興味深かったので紹介したいと思います。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図大阪〉

これは大阪市内の戦災概況図です。大阪の空襲は3月13・14日、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日と計8回の空襲があり、1万人以上の方が亡くなったと言われています。
「一億人の昭和史」より

この写真は6月7日の空襲で毎日新聞社から撮った写真だそうです。手前が桜橋周辺で、奥に阪急百貨店が写っている。ビックリだが建物から煙が出ています。やはり被害を受けていたのですね。
〈戦災概況図大阪・色分けデータ(Evernote)〉

これは空襲の被害を色分けしてみました。元の地図の赤版がズレているようなので色版も少しズラしました。大きい画像をEVERNOTEにアップしています。ちなみに黄(3/13.14)、赤(6/1)、青(6/7)、緑(6/15)です。

現在の地図に重ねてみました。「大阪府空襲被害状況」によると、大阪への全空襲の被害は
被災家屋・344,240戸、被災者・1,224,533人、死者・12,620人、
重軽傷者・31,088人、行方不明・2,173人
〈国土変貌アーカイブ・十三上空〉

昭和23年(1948)の十三と大阪駅上空からの写真です。まだ焼け跡が更地のまま残っているところがたくさんある。
「一億人の昭和史」より

これは6月8日、空襲の翌日の十三大橋の風景です。普通に通勤しているのに驚かされますが、おそらく電車が止まっているのでしょう。写真の右側が阪急電車側で右奥が十三駅方面です。ほとんどの建物が焼けてしまっています。
〈国土変貌アーカイブ・大阪駅上空〉

昭和23年(1948)の大阪駅上空からの写真。街の中心部には建物が建ち出している。
〈国土変貌アーカイブ・難波上空〉

昭和23年(1948)の難波上空からの写真です。西側の更地が目立つ。靱公園がまだ飛行場の形をしていますね。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図堺〉

堺市も被害が大きかったです。
〈国土変貌アーカイブ・堺上空〉

昭和23年(1948)の堺市上空からの写真ですが、まだほとんどが更地のまま。唖然としてしまう状況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図伊丹〉

伊丹市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図吹田〉

吹田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図池田〉

池田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図布施〉

布施の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図岸和田〉

岸和田市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図尼崎〉

尼崎市の戦災概況です。
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図西宮〉

西宮市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・西宮上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図神戸〉

神戸市の戦災概況です。
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空1〉
〈国土変貌アーカイブ・神戸上空2〉
〈国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図京都〉

京都市の戦災概況です。
阪神間でいうと、神戸市、西宮市はほとんど壊滅状態、尼崎も被害が大きかった事がよくわかります。これから暑い季節になってくると戦争関連の報道が増えてくるかもしれません。戦争は決して風化させてはいけないこと。戦争のことを少しでも考えるきっかけになればうれしいです。

【国土変遷アーカイブ空中写真閲覧】
【一般戦災ホームページ】 総務省
(関連記事)
「北野高校の壁に戦争の爪あとが」2007.09.17
「大阪大空襲と市電」2008.06.08
「大阪大空襲 十三が焼けた日」2008.06.13
「大阪砲兵工廠本館の取り壊し」2009.01.29
「大阪砲兵工廠って?」2009.01.31
「大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図」2012.07.11
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト