このエントリーをはてなブックマークに追加

おもろいてら全興寺

2010年05月17日 08:00

おもろい寺 せんこう寺

おそらく平野の町で一番マスコミに紹介されているのが
この全興寺(せんこうじ)ではないでしょうか。
とってもアミューズメントなお寺なのですがちょこっとご紹介を。

IMG_6537_2.jpg
こちら西門です。

IMG_6539_2.jpg
最初に目についたのがこの看板。怪しい…

IMG_6540_2.jpg
「ぜんこうじ」ではなく「せんこうじ」と読むそうです。
高野山真言宗です。

IMG_6541_2.jpg
西門から入るといきなり何やら地獄の文字が。

IMG_6618_2.jpg
ここは地獄堂。入口のオレンジ色のチェックシートで
あなたの極楽度と地獄度をチェック!
ん~、怪しい…

IMG_6578_2.jpg
このプレートを読むとどうやら子供たちに
「悪い事をしないこと」「命を大切にすること」などを教える事が目的のようです。

IMG_6591_2.jpg
ここで閻魔様の怖~いお話が聞けます。
さっき、子供の泣き声がしてたけど、…わかる気がする。

IMG_6573_2.jpg
ほとけのくに?

IMG_6581_2.jpg
ここが ほとけのくに らしい…

IMG_6601_2.jpg
階段を下りると暗い空間で、水の音だけがしてる。
たくさんの石仏に囲まれてマンダラに座って瞑想するのだそうです。
…しなかったけど。

このお寺、やはり怪しい…

でも実はとても由緒あるお寺です。

IMG_6545_2.jpg
今から1300年前、聖徳太子が薬師如来の像を安置したというのが始まりで、
その薬師堂から次第に町が形づくられて平野の町ができたとか。
そういわれると町の中心に位置しています。
ちなみにこの本堂の中に薬師如来がおられます。

IMG_6608_2.jpg
境内にはなぜか道標があります。
平野は交通の要衝でもありました。多くの旅人は
この全興寺にもお詣りしたのかもしれませんね。

IMG_6625_2.jpg
境内の北側は商店街に面していて、
こちらから入るとこの水掛不動があります。

IMG_6622_2.jpg
一願不動尊に水をかけて拝むと一つの願いがかないます。


さて、最後に懐かしい駄菓子屋さんの博物館。
IMG_6548_2.jpg
平日は閉まっていますのでご注意ください。

IMG_6550_2.jpg
わ~っ!すごい!
これ、寺の境内です。

IMG_6551_2.jpg
洗濯機とラジオとテレビもある。

じゃ、いっこいっこ見ていきましょう。
IMG_6553_2.jpg
僕が反応したのは三ツ矢サイダー!
これ好きでした。

IMG_6555_2.jpg
一番下の鉄砲の火薬、懐かしい。
巻玉鉄砲というそうです。初めて知った。
これもよくやったけど、いちばん遊んだのは銀玉鉄砲。
残念ながらそれは無かった。

IMG_6557_2.jpg
竹とんぼ!
これもよくした。羽根だけが飛んで行くヤツ。
棒と羽根がくっついてるのはあまり遊んだ記憶がない。
地域性なのかな…

IMG_6558_2.jpg
コマはよくやった。今でも自信があります。
綱渡りとか肩掛けとか…
鉄輪のヤツが僕らの定番でした。

IMG_6563_2.jpg
あっ、ピース缶。父親も祖父も吸ってなかったけど
我が家ではこの缶の中に釘は入ってた。

IMG_6559_2.jpg
ろう石にびーだん。

ビー玉ではないです。
びーだん!
ついでに言うとめんこじゃないですよ。
べったん!


IMG_6613_2.jpg
ちなみにこの白い建物の一階が駄菓子屋さん博物館です。
それ以外にも境内は面白いものがいろいろありました。

境内は大人より子供の方が多いようにも思いました。
とてもすばらしいことです。


(関連記事)
平野郷逍遥 2010.04.27
環濠集落・平野を歩く 2010.05.05
平野郷・十三口の地蔵尊1 2010.05.11
平野郷・十三口の地蔵尊2 2010.05.14
おもろいてら全興寺 2010.05.17
南海平野線 2010.05.22
大念佛寺 万部おねり 2010.05.23
平野郷の道標 2010.05.30
平野郷のまち歩き 2010.06.02


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

千成湯と路地裏

2009年07月03日 07:00

千成湯と路地裏

DSC09001.jpg
先日、実家でこんな本を見つけました。
大阪市が発行していた「わたしの大阪 伸びゆく大阪」です。

DSC09009.jpg
これは昭和53年(1978)発行の「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」。
写真中心に編集されているので、結構楽しめます。

DSC09017.jpg
その中に、とても気になった写真があったんです。

「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」より
sennari_01.jpg
それがこの写真。
千 成 湯 ?  どこかで見たような… 


P1110850.jpg
ここは福島区野田。今年の3月頃に撮影した写真です。
私が立ってる場所の横に路地があります。

P1110851.jpg
(路地A) その路地を入っていくと「千成湯」の文字がありました。 
そう、この文字を覚えていたんです。

P1110854.jpg
なんかええ感じの路地♪

P1110855.jpg
(路地B) おっ、銭湯らしきものが見えてきました。

P1110856.jpg
ここが千成湯。

P1110860.jpg
建て替えられていますが、こことちゃうかな?

sennari_01.jpg
電柱が同じ場所にあるでしょ。

P1110858.jpg
千成湯の奥の路地をまた入っていきます。

P1110861.jpg
(路地C) こういう路地を歩いていくと、

P1110862.jpg
こんな所に…

P1110863.jpg
薄暗い細い路地を抜けると…
あれ、天井になんか貼ってる。

P1110864.jpg
「雲」?

P1110865.jpg
(路地D) で、ここに出てきます。 
路地を歩くのは面白いですね♪


ちなみに俯瞰で見るとこんな感じの場所です。

より大きな地図で 千成湯 を表示



(おまけ)
sennari_02.jpg
「わたしの大阪 伸びゆく大阪 '78」より
これも野田なのかな?
懐かしい駄菓子屋の写真ですが
僕が注目したのはコカコーラののれん。

sennari_03.jpg
「…スーパーカーのイラスト入り王冠を集めよう」
コーラーのビンの蓋の裏にスーパーカーが印刷されているんです。

覚えていますか?^^


あっ、そうそう、
昔は自動販売機でなくて、ジュース類は冷蔵庫だったので、
それに栓抜きが固定してあって、下に王冠がたまる仕組みになっていました。
スーパーカーの時ではなかったですが、
王冠をもらいに駄菓子屋巡りをしたもんです。
そういえばお酒の蓋も集めていたな…


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

このエントリーをはてなブックマークに追加

さよなら吉野商店

2008年11月02日 00:01

さよなら「よしの商店」

私が小学生の頃からあった駄菓子屋の吉野商店が店を閉めました。ちょっと寂しいけどこれも時代の流れなんですね。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

P1060178_20081101224712.jpg
塚本4丁目の旧塚本村。くねくねした迷路のような場所に、お風呂屋さんと並んで「よしの商店」があります。

P1060179.jpg
前を通るとこんな張り紙が。
「お知らせ
昭和21年より地域の皆様の御支援により営業を続けてまいりましたが、店主高齢の為平成20年10月をもって閉店する事になりました。
皆様の長年に渡るご愛顧に心から感謝申し上げますとともに、皆様の今後益々のご健勝をお祈り申し上げます。吉野商店」

P1060204_20081101224731.jpg
昭和21年からの営業とは知りませんでした。私がよく行っていたのは昭和40年代後半から昭和50年代です。塚本公園の近くなので、公園で遊んだ帰りにいつも寄っていました。残念だな。もっと写真を撮っておけばよかった。


(在りし日の「よしの商店」です。)
P1020709.jpg
銭湯「市之湯」のお隣です。

P1000369.jpg
夕方は結構流行っていたんですよ。

P1000374.jpg
こんな普通の風景がなくなってしまうんですよね。

DSC01943.jpg
祭りの日はこの細い道を「四丁目太鼓」が通っていきます。私も小学生の頃に「四丁目太鼓」を叩いていたので、この道を通りました。

DSC01944.jpg
昔と変わらない風景です。

DSC01952.jpg
「よしの商店」前。来年はシャッターが閉まったまんまなんですよね。

P1020188.jpg
でも62年間お疲れ様でした。今の時代まで店を開けてくれてありがとうございました。

P1060189.jpg
お隣の「市之湯」さんもがんばってくださいね。


★ 駄菓子屋が大好きだった人はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓
banner_04.gif



(おまけ)
先日、岐阜の中津川に行ってきたのですが、エエ感じの駄菓子屋があったので写真を撮ってきました。

P1050716.jpg
中津川宿の街道沿いにあったお店です。

P1050715.jpg
駄菓子がメッチャ充実していました。

P1050825.jpg
夕方のもう一度寄りました。店内に明かりがつくとさらにエエ雰囲気に。

P1050826.jpg
昔とはお菓子の内容が違いますが、近所の子供達はうらやましいな。

P1050827.jpg
中津川宿は中山道の宿場町で、長野方面から妻籠(つまご)、馬籠(まごめ)、落合、中津川の順番になります。栗きんとんの発祥の地なのだそうですよ。


★ 駄菓子屋が大好きだった人はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓
banner_04.gif