このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・上新田

2012年09月01日 23:30

千里丘陵を歩く(6)
上新田の町並み

kamishinden_03.png
大正12年測量の地図です。地図下部の池は現在の春日大池です。

国土変遷アーカイブ
kamishinden_02.jpg
昭和23年(1948)の航空写真です。上新田周辺の低地には田んぼが所狭しと広がっている。

より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示

現在の地図と合わせてみるとその変遷ぶりよくわかります。

IMG_8282_20120901151137.jpg
桃山台駅から歩いて行きます。

IMG_8295.jpg
歩くとよくわかりますが桃山台駅は丘陵地の高い場所にあり、

IMG_8297_20120901151136.jpg
上新田へは緩やかな坂を下って行きます。

IMG_8306.jpg
上新田東交差点を右へ。

IMG_8309.jpg
上新田の町を横切るように天竺川が流れているのですが、それに架かる人専用の落合橋人道橋。

IMG_8310.jpg
そこから見えるのが旧新田小学校。

IMG_8318.jpg
旧新田小学校校舎は大阪府指定文化財です。

IMG_8322.jpg
明治33年に建設されて昭和48年まで使用されていました。

IMG_8320.jpg
以前、ブログで紹介していますので詳しくはこちらをご参照ください。

旧新田小学校木造校舎 2011.11.03

IMG_8324.jpg
この校舎前の道は昔の校庭で後に作られた道路だと思われます。

IMG_8329.jpg
この道をまっすぐ行って旧上新田村に入って行きます。

IMG_8346.jpg
すぐに公園がありました。入口の石柱は元から公園にあったものだろうか。

IMG_8343.jpg
上新田西公園。

IMG_8352.jpg
向こうに蔵が見えますが府道沿いにある焼き肉屋さんのようですね。

IMG_8355.jpg
こちらのアパートの橋がなぜか太鼓橋のようになっている。デザインだろうか。

IMG_8403.jpg
こちらは上新田児童遊園。

IMG_8359.jpg
球型の滑り台だあった。この形、豊中市でよく見かけるように思うのだが私の気のせいだろうか。

IMG_8397.jpg
公園の横にあったこれは井戸ですかね。

IMG_8363.jpg
上新田村は大阪府全誌によると、寛永3年(1626)山田下村の人 田中七兵衛(恵雲)に開拓せられて集落を為し、同4年より上新田村と称すとある。

IMG_8386.jpg
ちなみに、下新田村も同じく寛永3年(1626)山田下村の人 田中七兵衛(恵雲)に開拓せられて集落を為し、同4年より下新田村と称すとあります。元々一つの村だったのですが、生徒の通学条件の悪さなどもあり、昭和28(1953)に上新田は豊中市に、下新田は吹田市に分村編入しています。

IMG_8683.jpg
この地域は立派な家が多い。こちらは門が高い位置にありますね。

IMG_8370.jpg
外壁で囲まれた祠。

IMG_8367.jpg
地蔵尊も立派です。

IMG_8373.jpg
こちらの門も高い位置にある。

IMG_8686.jpg
立派で美しい蔵。

IMG_8395.jpg
こちらも美しい瓦塀。綺麗に改修されている。

IMG_8388.jpg
段々屋根の段蔵。

IMG_8389.jpg
美しい。

IMG_8393.jpg
ずっと残って欲しい日本の美だと思う。

IMG_8514.jpg
こちらも立派な門構えだ。

IMG_8612.jpg
この地域の地形の特徴かもしれませんが石積みをよく見かけます。

IMG_8619.jpg
こちらも昔ながらの佇まい。

IMG_8597.jpg
この辺りも古い町並みが残っている。

IMG_8598.jpg
立派な門です。

IMG_8600.jpg
松の枝振りも美しい。

IMG_8606.jpg
もうひとつ門がある。

IMG_8609.jpg
昔の上新田の町並みが想像できますね。


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

旧新田小学校木造校舎

2011年11月03日 16:21

大阪府内最古の木造校舎
豊中・旧新田小学校校舎

IMG_0761_3_20111103142134.jpg
北大阪急行「桃山台」駅から北へ約10分ほど歩いたところに木造校舎が残っています。

IMG_0755_3.jpg
旧新田(しんでん)小学校。大阪府指定文化財(有形文化財建造物)です。

IMG_0778_3.jpg
ちょうどいま、
11月3日(木・祝)~11月6日(日)
10時~16時まで一般公開中です。


IMG_0752_3.jpg
明治33年に建設されて昭和48年まで校舎として使用されていたようです。

IMG_0784_3.jpg
「學」の鬼瓦だ。

IMG_0668_3.jpg
いいですね~

IMG_0746_3.jpg
どこか懐かしい感じがする。

IMG_0666_3.jpg
職員室入口。

IMG_0664_3.jpg
左の入口は教室です。

IMG_0673_3.jpg
こっちは、向かって右側の建物。

IMG_0681_3.jpg
ここも教室の入口です。

IMG_0680_3.jpg
横に用務員室がある。

IMG_0722_3.jpg
裏に回ってみました。出っ張っている部屋は校長室。

IMG_0707_3.jpg
窓枠は防犯の為なのか金網で覆われています。

IMG_0718_3.jpg
手前のは池の跡かな…

IMG_0671_3.jpg
正面玄関です。建築当初はすぐに応接室があって、奥に職員室がありました。昭和30年頃は校長室と応接室として使われていたようです。

IMG_0548_3.jpg
わ~

IMG_0564_3.jpg
めちゃんこ

IMG_0571_3.jpg
ええ感じ♪

IMG_0533_3_20111103142850.jpg
窓際に席が好きやったな…

IMG_0541_3.jpg
私は木造校舎をギリギリ知っている世代。
小学1年生の時は木造校舎でした。2年の時に潰されたように記憶している。

IMG_0586_3.jpg
懐かしい椅子と机。

IMG_0588_3.jpg
穴あいてましたよね ^ ^

IMG_0635_3.jpg
消しゴムのカスを丸めてこの穴に転がして入れてたでしょ。

IMG_0577_3.jpg
この机はパカっと開くヤツ。
これは知らないんです。

IMG_0636_3.jpg
黒板消し!

IMG_0651_3.jpg
寒暖計が掛かっていたのかな。

IMG_0658_3.jpg
わ~、名前が残ってる。なかまえさんがうらやましい…

IMG_0629_3.jpg
窓の鍵 ♪

IMG_0598_3.jpg
他の教室には貴重な資料がいろいろ展示されているのですが、これは明治時代のオルガンです。素敵です!

IMG_0616_3.jpg
これは石盤とろう石。昭和の初めごろまで練習用筆記具として使われていたそうです。

なんかiPadに似てるな…

nitta_02.jpg
写真も展示されていました。これは大正末期~昭和初期頃の運動会の写真です。
そうか!校舎の正面が校庭だったのですね。

nitta_03.jpg
これは昭和6年の運動会の写真。
両手に旗を持って踊っているようですが、日の丸の旗のようです。
建物が少し違うようですが増築校舎のようです。

nitta_01.jpg
これも同じく昭和6年の運動会です。
人の円の中で座って三味線を弾く人が見える。歌を歌っているのでしょうか。

IMG_0804_3.jpg
現在は校舎の前には道路が出来て、正面には幼稚園が出来ています。
昭和48年に小学校は移転、旧新田小学校校舎は昭和50年に大阪府の文化財に指定されました。

(文化財ニュース 豊中より)
nitta_04.jpg
これは昭和47年、旧校舎最後の運動会の写真です。奥の校舎が現在も残る木造校舎。とても貴重な文化財ですね。この日は年配の方々も来られて懐かしそうにしておられました。

学校を残すことはお金に換えられないもっと大事な物を残すことだと思います。大阪の精華小学校校舎は貴重な建物なのに売却されてしまう。

文化っていったい何なんだろう?
文化の日にそんなことをちょっと考えてしまいました…



より大きな地図で 旧新田小学校・木造校舎 を表示


(おまけ)
めっちゃ素敵な空間なのでミニチュア風にしてみた。
shinden.jpg



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

塚本小学校

2008年08月27日 01:00

みんなの大好きな塚本小学校

現在の地に塚本小学校が開校したのは昭和24年6月です。それまでは塚本に小学校はなく、少し離れた柏里小学校や田川小学校の分校(※)まで通っていました。

文章の途中ですがクリック。→ ■人気ブロランキング■  
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


昭和24年4月、塚本小学校が創立されました。しかし、最初に創立された場所は現在地から少し離れた所で、その年の6月に現在の場所に移転したようです。おそらく最初の場所は新校舎が完成するまでの仮校舎だったのではないかと思います。

塚本地区は昭和9年に塚本駅ができるまでは、田んぼや蓮畑が広がる湿地帯で人口も多くなかったようです。しかし塚本駅ができてからは、大阪から一駅ということもあり人口が増加、子供の数も増えていきました。児童数も昭和24年は964名、昭和33,34年がピークで約1900名、私が通っていた昭和40年代後半~50年台は約1000名で安定していました。現在は約500名強のようです。少なくなっちゃいましたね。

(※)昭和16年(1941)9月、柏里国民学校分校。昭和21年(1946)4月、田川国民学校分校。昭和22年(1947)4月、田川小学校分校。

tsuka_map02.jpg
昭和16年の地図です。当時の塚本は西淀川区でした。柏里小学校は塚本駅の近くにあり、塚本地区の子供達はここに通っていました。昭和18年、塚本は東淀川区に編入されます。田川小学校に変わったのはそのためです。地図を見ると水路がたくさんあることがわかりますね。

tossy_001.jpg
ちなみにこの写真は「TOSSY」さんから以前お借りした写真です。昭和18年頃、柏里小学校で撮影されたようで、銃後を守る会のような写真だそうです。女性と小さい子供ばかりですね。戦時中の貴重な写真です。

tsuka_map01.jpg
この地図は昭和30年頃です。塚本小学校が昭和24年4月に創立された住所は塚本3丁目80番地でした。黄色い場所がその辺りですが、この区画に仮校舎があったのでしょうか。

tsuka_001.jpg
昭和47年頃の写真です。奥に最後の木造校舎が写っています。左は講堂です。

tsuka_002.jpg
これも同じ時の写真です。

tsuka_003.jpg
これも昭和47年頃だと思いますが、上の写真と少し違います。
右端にプレハブ校舎が写っています。おそらくこちらが昭和47年ではないかと…。
この写真は昭和48年かもしれないな…。

tsuka_004.jpg
「創立50周年記念誌」より
おそらく40歳以上の塚小出身者は涙がちょちょぎれる写真です。どこだかわかりますか?

tsuka_006.jpg
そう、木造校舎があった時にあった「ぼっとん便所」です。この便所に入るのが怖かったんです。便器の下から青い手が出てくるという噂が広がり、特に男子は大便を我慢していた子が多かったと思います。 「創立50周年記念誌」より

tsuka_005.jpg
よくこんな写真を撮っていましたね。めっちゃうれしいです。たぶん、私はこの便所を知っている最後の世代じゃないかな。 「創立50周年記念誌」より

tsuka_007.jpg
「創立50周年記念誌」より
昭和33年頃の写真です。奥が南側です。淀川通りが見えます。右側の校舎の場所に講堂ができるのは昭和38年です。

tsuka_011.jpg
「創立50周年記念誌」より
プールができたのは昭和34年だそうです。奥の民家が懐かしいですね。黒い建物は文房具屋さんでしたね。

tsuka_008.jpg
「創立50周年記念誌」より
歩道橋が建設中です。昭和45年にできたのだそうです。

tsuka_009.jpg
「創立50周年記念誌」より
木製の二人用机です。覚えてますか?鉛筆で陣地を決めませんでした?「こっからはいんなよ!」みたいな。そういえば、机の穴に消しゴムのカスをつめてたな。

tsuka_010.jpg
「創立50周年記念誌」より
塚本駅の待合室だそうです。そこに列車妨害防止のポスターが貼ってあるんですね。昭和20年代でしょうか。

tsuka_012.jpg
「東淀川区史」より
昭和30年頃の塚本駅です。藤棚があったんですね。窓がある所が待合室でしょうか。

初代塚本駅
「西淀川今昔写真集」より
ちなみに昭和9年に完成した初代塚本駅です。この頃はまだ田んぼや水路がたくさん残っていました。

DSC01311.jpg
現在の校舎です。校歌って覚えてますか?


晴れ晴れと わたしらの顔
澄み切った あしたの空の太陽
やさしく清く育つわたしら
希望わく希望わく胸一杯に
あゝ誇りあれ塚本校 ♪ 




歌えました? ^^ 


応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■

このエントリーをはてなブックマークに追加

成小路小学校

2007年09月16日 23:26

消えた学校。

中津第三尋常小学校の創立は大正14年3月1日である.昭和16年に校名を成小路国民学校に改称、しかし昭和20年6月7日午前10時、油脂爆弾が町を襲い、成小路国民学校も焼き尽くされてしまいました。戦後、神津小学校に統合され、大正14年開設以来の短い歴史に幕を下ろしました。1枚目は水路沿いに建つ校舎。当時「大阪市木造校舎の規範」といわれたほどで、昭和9年の室戸台風のもびくともしなかったとか。2枚目の写真の手前のP型校舎は北野中学(現北野高校)です。平成15年の新校舎の建て替えで、この校舎もなくなってしまいました。成小路小学校の場所は、黄色の辺り。モノクロ空撮写真は昭和23年頃です。校舎は跡形も残っていません。現在の写真で見ると、町並みがかなり変わったことがわかりますね。

中津第三尋常小学校
水路沿いに建つ中津第三尋常小学校

北野中学
手前が当時の北野中学校、奥が中津第三尋常小学校

1948年
昭和23年頃の空撮。周りにあまり建物が確認できません。

2007年
第二コーポと北野高校の間にありました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

中津第三尋常小学校

2007年09月14日 22:38

消えた学校、中津第三尋常小学校

中津第三尋常小学校の創立は大正14年3月1日。当初の校舎は現在のハイム北野の西付近にあったらしいです。昭和3年春、校舎を現在の北野高校と新北野第二コーポに分かる地に新築移転。木造二階造りの建築は当時大阪市木造校舎の模範と称せられたとのこと。昭和16年春、成小路国民学校に名を変更され、昭和20年6月空襲のため校舎は全焼、昭和21年4月神津小学校に統合されました。イラストマップの中の北野中学校とは現在の北野高校です。現在の北野高校はここなのですが、敷地形状はかなり変わっています。現在は、ミードの森と北野中学の間を東西に淀川通りができています。イラストにある水路が淀川通りになったわけではないです。中津第三尋常小学校の石碑は十三公園内にあり、向こうに見えるのが、北野高校です。

マップ北野高校
思い出の十三地図・昭和10年~20年ころ

中津第三小学校
中津第三尋常小学校碑

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。