京街道を歩く(18)万年寺跡・意賀美神社枚方宿の見下ろす小高い山の山頂に古来万年寺という寺がありました。明治3年の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となり、現在は意賀美(おかみ)神社が鎮座しています。

北坂をのぼっていきます。

京街道も建物の隙間から見え隠れ。
あの立派な屋根は

こちらの建物ですね。
上から見るとまた印象が変わります。

階段をのぼりきったところに御茶屋御殿跡展望公園がある。

豊臣秀吉が文禄5年(1596)に御茶屋御殿を建てたのだとか。

鳥居が現れた。

その横に十三重の石塔が。数えると9つしか屋根がありません。昔は13あったのでしょう。

その足元に長松山萬年寺の文字が。

「河内名所図会」の「枚方 萬年寺」です。
境内に十三重の石塔らしきものが確認できる。
廃寺になったときに場所を移されたのかもしれない。

石段をのぼりきったところにある琴平神社。

その正面にある稲荷神社。

そしてこちらが意賀美神社。

高龗大神(たかおかみのおほかみ)は水の神で淀川の鎮守の神だそうです。

この山は古墳でもあるようですね。

ミサイルのような忠魂碑もひっそりとあった。
さて、神社を後にして丘陵の上にある旧道を歩いていきます。

ある世代の方々にとって枚方といえば森繁久彌さんの出身ということでも有名のようです。
この辺りから北野中学に通っておられたのでしょうか。(追記:現在の枚方上之町で生まれ6歳までを枚方に住んでおられたようです。)

丘の上には古い家がポツポツ残っている。

旧道沿いの祠に石仏がいっぱい。

中をのぞくと顔にお白いが塗られていました。
大阪に近づくにつれてこの風習がなくなっているように思うのだが、どなたか研究されている方はいるのだろうか。

家の向こうに大きな木があります。

その前の駐車場になっている場所に田中家鋳物工場がありました。建物は移転して市立旧田中家鋳物民族資料館となっています。

木がある方へぐるっと回ってきました。
大阪府指定天然記念物のむくの木です。
(関連記事)『
枚方田中邸のむく』
2011.10.01
その昔、むくの葉は鋳物製品を磨のに用いられていたそうです。

さて、坂を下りてきました。

こちらが正面の鳥居ですね。

京街道へ向かいます。

いい感じの町並みです。

わ~!
玉ねぎがいっぱい。

こういう町並みでは定番の唐臼の支柱

壁埋め込みタイプの地蔵尊。

戦国時代、枚方は順興寺の寺内町として発展したそうです。

その後江戸時代に宿場町として発展しました。

その順興寺があったのがこの場所。

順興寺の後身 願生坊(がんしょうぼう)。

東御坊といわれていた寺です。

意賀美神社からつづくこの道はこの地が宿場町になる前のメインストリートだったのかもしれない。

願生坊の向かいにある大隆寺。

踏切の脇にある「蓮如上人御舊跡」と刻まれた石碑。
踏切をわたらずこの石碑の横の道を行くと、

石段が現れた。

浄土宗 臺鏡寺。台鏡寺の字の方が一般的のよう。

山門からの眺めです。
昔はここから枚方宿が一望出来たことでしょう。

本堂です。永禄2年(1559)に明誉願上人(めいよがんしょうにん)により建立されたと伝えられています。

右側の地蔵堂には立派な地蔵立像があります。

地元では「夜歩き地蔵」として語り継がれているお地蔵さん。
宿場町の悲しい身の上を持つ女性たちの悩みを聞くために歩きまわって、足元が汚れていたことから夜歩き地蔵と呼ばれるようになったとか。

こちらの建物は屋根が傷んでいます。

古いものだけに修復するのも大変だ。

外の高台に鐘楼があるんですね。

古くてなんかとてもいい感じだ。

境内からの眺めはとてもいい。
いまは高い建物が増えましたが、空の広さや対岸の山並みは変わらない。
ここでひと時プチタイムスリップをしておりました。
より大きな地図で 新之介の京街道 を表示(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋41.京街道を歩く・京橋40.京街道を歩く・関目・野江39.京街道を歩く・土居・今市・森小路38.京街道を歩く・守口~京橋の地図(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番5.京街道を歩く・大日村6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮8.京街道を歩く・来迎寺と松9.京街道を歩く・仁和寺村10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑12.京街道を歩く・河内名所図絵13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社14.京街道を歩く・出口15.京街道を歩く・出口・光善寺16.京街道を歩く・枚方宿17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町21.京街道を歩く・天ノ川・磯島22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上25.京街道を歩く・樟葉26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院28.京街道を歩く・橋本29.京街道を歩く・橋本~御幸橋30.京街道を歩く・石清水八幡宮31.京街道を歩く・美豆・淀32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所33.京街道を歩く・富森・横大路34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽36.京街道を歩く・上鳥羽37.京街道を歩く・東寺ポチッと、応援よろしく♪