このエントリーをはてなブックマークに追加

難宗寺のいちょうの紅葉

2011年12月14日 08:00

巨樹巡礼 その8
難宗寺のいちょう

今年の9月に守口を歩いた時、秋の紅葉の季節にもう一度訪れたいと思っていた難宗寺に立ち寄ってきました。

IMG_2518.jpg
境内は黄色に染まっていた。

IMG_2607.jpg
まるで黄色いじゅうたんを敷いたみたい。

IMG_2563.jpg
石畳の部分だけ箒で掃いているのかな。

IMG_2606.jpg
ここは守口市の浄土真宗 難宗寺。

IMG_2532.jpg
こちらのいちょうは大阪府指定天然記念物です。

IMG_2524.jpg
紅葉の時期を少し過ぎていたようで

IMG_2575.jpg
葉がどんどん落ちだしている。

IMG_2508.jpg
でもそれが逆によかったかも。

IMG_2583.jpg
境内が落ちた黄色い葉でびっしりだ。

IMG_2536.jpg
木の下も葉っぱでびっしりですが

IMG_2552.jpg
境内全体に葉っぱが落ちている。

IMG_2521_3.jpg
この葉がすべて落ちたらどんな風景になるのだろう。

IMG_2617.jpg
それも見てみたい気がしますね。



より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示



ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

阪急淡路駅のイチョウの木

2011年12月06日 08:00

さよなら阪急淡路駅のイチョウの木
いまが最後の見頃です。

IMG_2129_2.jpg
阪急淡路駅のホームから見えるイチョウがちょうど紅葉の見頃を迎えています。

IMG_2120.jpg
このイチョウがあるのは土地区画整理事業の区域内、新しい淡路駅が建設される場所でもあります。

IMG_2130.jpg
駅の東側は少しずつ立退きが進んでおり、このイチョウがある場所もそう遠くない日に重機が入り、この木は切られるでしょう。

IMG_2132.jpg
もしかすると紅葉が見られるのは今年が最後かもしれない。

IMG_2151.jpg
美しく黄色に染まった姿をしっかりと見納めしてあげたいと思います。


(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3  2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4  2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木  2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗  2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5  2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6  2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木  2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗  2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗  2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8  2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9  2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10  2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街  2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2  2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2  2013.12.13

(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・万年寺跡・意賀美神社

2011年11月21日 08:00

京街道を歩く(18)
万年寺跡・意賀美神社

枚方宿の見下ろす小高い山の山頂に古来万年寺という寺がありました。明治3年の廃仏毀釈(きしゃく)で廃寺となり、現在は意賀美(おかみ)神社が鎮座しています。

IMG_3671_4.jpg
北坂をのぼっていきます。

IMG_3933_4.jpg
京街道も建物の隙間から見え隠れ。
あの立派な屋根は

IMG_3637_4.jpg
こちらの建物ですね。
上から見るとまた印象が変わります。

IMG_3926_4.jpg
階段をのぼりきったところに御茶屋御殿跡展望公園がある。

IMG_3678.jpg
豊臣秀吉が文禄5年(1596)に御茶屋御殿を建てたのだとか。

IMG_3688_4.jpg
鳥居が現れた。

IMG_3717_4.jpg
その横に十三重の石塔が。数えると9つしか屋根がありません。昔は13あったのでしょう。

IMG_3690_4.jpg
その足元に長松山萬年寺の文字が。

kawachi_04.gif
「河内名所図会」の「枚方 萬年寺」です。
境内に十三重の石塔らしきものが確認できる。
廃寺になったときに場所を移されたのかもしれない。

IMG_3713_4.jpg
石段をのぼりきったところにある琴平神社。

IMG_3712_4.jpg
その正面にある稲荷神社。

IMG_3694_4.jpg
そしてこちらが意賀美神社。

IMG_3706_4.jpg
高龗大神(たかおかみのおほかみ)は水の神で淀川の鎮守の神だそうです。

IMG_3695.jpg
この山は古墳でもあるようですね。

IMG_3701_4.jpg
ミサイルのような忠魂碑もひっそりとあった。

さて、神社を後にして丘陵の上にある旧道を歩いていきます。

IMG_3723_4.jpg
ある世代の方々にとって枚方といえば森繁久彌さんの出身ということでも有名のようです。この辺りから北野中学に通っておられたのでしょうか。
(追記:現在の枚方上之町で生まれ6歳までを枚方に住んでおられたようです。)

IMG_3743_4.jpg
丘の上には古い家がポツポツ残っている。

IMG_3734_4.jpg
旧道沿いの祠に石仏がいっぱい。

IMG_3736_4.jpg
中をのぞくと顔にお白いが塗られていました。
大阪に近づくにつれてこの風習がなくなっているように思うのだが、どなたか研究されている方はいるのだろうか。

IMG_3818_4.jpg
家の向こうに大きな木があります。

IMG_3816.jpg
その前の駐車場になっている場所に田中家鋳物工場がありました。建物は移転して市立旧田中家鋳物民族資料館となっています。

IMG_3746_4.jpg
木がある方へぐるっと回ってきました。
大阪府指定天然記念物のむくの木です。
(関連記事)『枚方田中邸のむく2011.10.01

IMG_3769_4.jpg
その昔、むくの葉は鋳物製品を磨のに用いられていたそうです。

IMG_3925_4.jpg
さて、坂を下りてきました。

IMG_3827_4.jpg
こちらが正面の鳥居ですね。

IMG_3832_4.jpg
京街道へ向かいます。

IMG_3834_4.jpg
いい感じの町並みです。

IMG_3906_4.jpg
わ~!
玉ねぎがいっぱい。

IMG_3833_4.jpg
こういう町並みでは定番の唐臼の支柱

IMG_3919_4.jpg
壁埋め込みタイプの地蔵尊。

IMG_3841_4.jpg
戦国時代、枚方は順興寺の寺内町として発展したそうです。

IMG_3843_4.jpg
その後江戸時代に宿場町として発展しました。

IMG_3845_4.jpg
その順興寺があったのがこの場所。

IMG_3885_4.jpg
順興寺の後身 願生坊(がんしょうぼう)。

IMG_3874_4.jpg
東御坊といわれていた寺です。

IMG_3881_4.jpg
意賀美神社からつづくこの道はこの地が宿場町になる前のメインストリートだったのかもしれない。

IMG_3861_4.jpg
願生坊の向かいにある大隆寺。

IMG_3879_4.jpg
踏切の脇にある「蓮如上人御舊跡」と刻まれた石碑。
踏切をわたらずこの石碑の横の道を行くと、

IMG_4000_4.jpg
石段が現れた。

IMG_4060_4.jpg
浄土宗 臺鏡寺。台鏡寺の字の方が一般的のよう。

IMG_4056_4.jpg
山門からの眺めです。
昔はここから枚方宿が一望出来たことでしょう。

IMG_4006_4.jpg
本堂です。永禄2年(1559)に明誉願上人(めいよがんしょうにん)により建立されたと伝えられています。

IMG_4011_4.jpg
右側の地蔵堂には立派な地蔵立像があります。

IMG_4051_4.jpg
地元では「夜歩き地蔵」として語り継がれているお地蔵さん。
宿場町の悲しい身の上を持つ女性たちの悩みを聞くために歩きまわって、足元が汚れていたことから夜歩き地蔵と呼ばれるようになったとか。

IMG_4047_4.jpg
こちらの建物は屋根が傷んでいます。

IMG_4048_4.jpg
古いものだけに修復するのも大変だ。

IMG_4044_4.jpg
外の高台に鐘楼があるんですね。

IMG_4014_4.jpg
古くてなんかとてもいい感じだ。

IMG_4031_4.jpg
境内からの眺めはとてもいい。
いまは高い建物が増えましたが、空の広さや対岸の山並みは変わらない。
ここでひと時プチタイムスリップをしておりました。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・来迎寺と松

2011年10月08日 12:50

京街道を歩く(8)
来迎寺と松

IMG_2616_3.jpg
来迎寺(らいこうじ)です。
正平2年(1347)、現在の守口市来迎町が創建の場所だそうです。
しかし、その後332年間で25回も移転したという珍しいお寺、
延宝6年(1678)にやっと現在の地に落ち着いたようです。

IMG_2617_3.jpg
傷みが激しいですがいい感じの屋根。

IMG_2526_3.jpg
石清水八幡宮とも縁の深いお寺のようです。

IMG_2530.jpg
現在は浄土宗のお寺ですが、かつては大念仏宗佐太派の総本山で、末寺が63ケ寺もあったとか。

IMG_2531.jpg
寺庭には大阪府指定有形文化財の十三重塔があるようです。

IMG_2532_3.jpg
立派な山門。

IMG_2535_3.jpg
最初に目に飛び込んできたのはこちらの建物。
越し屋根がある大きな屋根です。

IMG_2542_3.jpg
こちらは観音堂。

IMG_2544_3.jpg
開かずの門です。

IMG_2630_3.jpg
本殿の裏側に池があり石造十三重塔がありました。

IMG_2629_3.jpg
鎌倉時代の石塔で基礎部に「嘉元2年(1304)寺講衆四十余人」の銘文がある。

さて、
IMG_2555_3.jpg
先ほどの越し屋根がある建物の前に立派な松の木がある。

IMG_2537_3.jpg
枝の伸び方がなんか凄い松です。

IMG_2573_3.jpg
一本の木なのですが、

IMG_2556_3.jpg
上に伸びず、枝を地面に這わすように伸ばしている。

IMG_2565_3.jpg
それも何本も。

IMG_2570_3.jpg
巨大な蛸の怪獣のようだ。

IMG_2575_3.jpg
守口市指定保存樹だそうです。

IMG_2568_3.jpg
ただ、一部の枝は中が空洞になっていた。
台風などで折れないように守っていってもらいたいですね。

IMG_2577_3.jpg
巨樹とは言い難いですが

IMG_2578_3.jpg
大阪巨樹巡礼 その10 に指定したのだ。


より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示


より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.京街道を歩く・高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図
(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

枚方田中邸のむく

2011年10月01日 22:30

巨樹巡礼 その9
枚方田中邸のむく

IMG_3796.jpg
枚方丘陵の上にそびえ立つ1本の巨樹。

IMG_3818.jpg
大阪府指定天然記念物の枚方田中邸のむくです。

IMG_3746.jpg
果肉が甘く野鳥が集まる木なのだそうで、
特にムクドリが集まることからその名がついたとか。

IMG_3774.jpg
幹周りは約5.4m、写真で見るより実際に見たほうが迫力があります。

IMG_3757.jpg
田中邸は代々鋳物師(いもじ)として繁栄しました。
むくの葉の表面はざらざらしていて、鋳物製品を磨くのに用いられていたそうです。

IMG_3765.jpg
樹齢は600~700年だそうです。

IMG_3750.jpg
丘の上から枚方の発展をみてきた巨樹。

IMG_3779.jpg
未来の枚方もずっと見守ってくれるのでしょうね。



より大きな地図で 大阪の巨樹 を表示


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif