このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺

2012年08月12日 22:30

千里丘陵を歩く(2)
観音寺と旧寺内村

江坂方面から高川沿いを歩いてきました。
途中何カ所かにコンクリートの古い橋が架かっています。

IMG_7817.jpg
この橋は柵で渡れなくなっていましたが昔からあると思われる念仏橋。

IMG_7774.jpg
その先に観音寺がある。念仏橋は参道になるのかな。

(大正12年測量地図)
hokusetsu_004.png
中央の寺内(てらうち)の右にある寺が観音寺。その横にある橋が念仏橋だと思われます。

IMG_7772.jpg
行基菩薩の開創で多田満仲(ただのみつなか)公をご本尊として崇拝されていたのだとか。

IMG_7776.jpg
石段を上がって森の中に入って行きます。

IMG_7809.jpg
石仏が無造作に祀られている。

IMG_7778.jpg
こちらが本堂。住職はいらっしゃらないようです。

IMG_7806.jpg
左手には大東亜戦争戦没者の忠魂碑があった。

IMG_7781.jpg
これはなんだろう?擬宝珠のようだが…

IMG_7782.jpg
念仏井戸の碑とねんぶつばしの親柱だろうか。
何か由来があるのでしょうが分かれば追記しておきます。

IMG_7798.jpg
境内には祠がいくつかありますが、こちらは白蛇大明神が祀られている。

IMG_7794_20120809235623.jpg
こちらは稲荷大明神。

IMG_7784.jpg
さらに石段を上がって行きましょう。

IMG_7785.jpg
昔ながらの北摂の森がそのまま残っていますね。

IMG_7786.jpg
こちらの祠は吒枳尼尊天が祀られている。

IMG_7788.jpg
「だきにそんてん」って読むのかな?

IMG_7815.jpg
ここは新宮橋西交差点。右に見える森は服部緑地です。

IMG_7830.jpg
さっきの観音寺がある森。昔の丘陵地が今も残る数少ない地域のひとつです。

IMG_7829.jpg
新宮池の脇に地蔵尊がありました。

IMG_7826.jpg
石仏がたくさん祀られています。道路整備等でこちらに集められたものなのでしょうか。それとも昔からここにあったのかな…

IMG_7831.jpg
さて、ここから旧寺内地区に入って行きます。

IMG_7836.jpg
昔の風情を感じる事ができる地域です。

IMG_7834.jpg
水路がありました。季節なのでしょうか、水量が豊富。勢いよく流れていました。

IMG_7839.jpg
いい感じの門です。

IMG_7838_20120809235829.jpg
元茅葺き屋根。こういうのを見ると昔は茅葺き屋根の家が集まっていたのだ改めて実感します。

IMG_7841.jpg
板塀の古さ加減がよい。

IMG_7842_20120809235929.jpg
段蔵ではないのでしょうが微妙に段になっている。

IMG_7861.jpg
大きな屋根と蔵の屋根との連続感がよいな。

IMG_7845.jpg
上部が黒塗りの塀が渋いです。

IMG_7864.jpg
手入れが行き届いた大きな木。

IMG_7850.jpg
向こうの森が観音寺があった森です。

IMG_7846.jpg
立派なファサードだ。

IMG_7855.jpg
板塀とユニークなカタチの木がいい感じ。

IMG_7866.jpg
部分的に残された塀。

IMG_7867.jpg
地蔵尊を見つけました。よこに階段跡が残っている。

IMG_7868.jpg
地蔵尊は町並みが変わって行く中で取り残されたように残っているので好きです。

IMG_7871.jpg
畑と田んぼに出てきた。

IMG_7874.jpg
あの森は何でしょうね。
位置的には神社っぽいのですが、行ってみましょうか。



より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト