2012年08月08日 01:00
千里丘陵を歩く(1)
江坂から北へ

大正12年測量の千里丘陵の地図です。
高度経済成長期以降、宅地開発等で激変した地域ですが、この地図を見ると丘陵地帯にいくつかの村が点在しその村々を繋ぐくねくねした旧道が確認できる。

これを昭和22年(1947)の航空写真と重ねてみました。
「国土変遷アーカイブ」

丘陵地と低地がよくわかりますよね。
低地沿いに旧道がくねくねと続いている。
という事で、今回から数回シリーズで、この千里丘陵の旧村と旧道を歩きながら、昔の風景を探しに行こうと思います。
まずは【江坂から上新田へ】
「国土変遷アーカイブ」

これは昭和23年(1948)の榎坂から下新田周辺です。
赤の破線は上新田に続く旧道で南は十八条に通じています。榎坂を東西にはしる道は吹田街道。右上の住宅地は千里山。左上にはまだ規模が小さい服部霊園が見える。

大正12年測量の地図ではこのようになっている。航空写真とは20年以上の開きがありますが、旧道周辺はそれほど大きく変わっていないように見えます。

江坂のこの細い旧道を歩いていきます。

突き当たりの手前に石が並んでいる。

ここは吹田街道と交わる場所。ここに道標があります。

「左リ勝尾寺」

この道標は榎坂東道標。江戸時代のもののようです。

吹田街道を左に曲がってすぐの角にも道標があります。

「右 かちをじ」
「右 みのを 中山 すぐ はほ(?)とり あま」
「すぐ 吹田 京」

これらの道標も江戸時代のもので榎坂西道標というそうです。

この道を北に向かいましょう。

しばらく行くと往来安全と刻まれた石灯籠がある。

妙見信仰の石灯籠のようです。

そもまま道を進むと府道に出ますが、

すぐに細い道が現れる。左の道を行きます。

すぐにちいさな墓地が現れた。

緑も増えてきましたね。

カボチャの青々とした葉っぱが夏らしい。

この先をくねっと曲がります。

柵の中には池がありました。昔からある池。

柵で囲まれた道を行くと

再び府道に。横には江坂公園墓地。

高川に架かる新豊吹橋を渡る。

この高川は天井川になっています。

その横に大きな池がある。
北摂地域は大規模な宅地開発が行われましたが池が結構残っていますよね。ちょっと面白い現象。

本来ならこの高川沿いを歩きたいのですが、

残念ながら行き止まり。

陸橋を越えて北へ。
この先、丘陵地沿いの道を歩いて行きます。
より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示
(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2
ポチッと、応援よろしく♪
江坂から北へ

大正12年測量の千里丘陵の地図です。
高度経済成長期以降、宅地開発等で激変した地域ですが、この地図を見ると丘陵地帯にいくつかの村が点在しその村々を繋ぐくねくねした旧道が確認できる。

これを昭和22年(1947)の航空写真と重ねてみました。
「国土変遷アーカイブ」

丘陵地と低地がよくわかりますよね。
低地沿いに旧道がくねくねと続いている。
という事で、今回から数回シリーズで、この千里丘陵の旧村と旧道を歩きながら、昔の風景を探しに行こうと思います。
まずは【江坂から上新田へ】
「国土変遷アーカイブ」

これは昭和23年(1948)の榎坂から下新田周辺です。
赤の破線は上新田に続く旧道で南は十八条に通じています。榎坂を東西にはしる道は吹田街道。右上の住宅地は千里山。左上にはまだ規模が小さい服部霊園が見える。

大正12年測量の地図ではこのようになっている。航空写真とは20年以上の開きがありますが、旧道周辺はそれほど大きく変わっていないように見えます。

江坂のこの細い旧道を歩いていきます。

突き当たりの手前に石が並んでいる。

ここは吹田街道と交わる場所。ここに道標があります。

「左リ勝尾寺」

この道標は榎坂東道標。江戸時代のもののようです。

吹田街道を左に曲がってすぐの角にも道標があります。

「右 かちをじ」
「右 みのを 中山 すぐ はほ(?)とり あま」
「すぐ 吹田 京」

これらの道標も江戸時代のもので榎坂西道標というそうです。

この道を北に向かいましょう。

しばらく行くと往来安全と刻まれた石灯籠がある。

妙見信仰の石灯籠のようです。

そもまま道を進むと府道に出ますが、

すぐに細い道が現れる。左の道を行きます。

すぐにちいさな墓地が現れた。

緑も増えてきましたね。

カボチャの青々とした葉っぱが夏らしい。

この先をくねっと曲がります。

柵の中には池がありました。昔からある池。

柵で囲まれた道を行くと

再び府道に。横には江坂公園墓地。

高川に架かる新豊吹橋を渡る。

この高川は天井川になっています。

その横に大きな池がある。
北摂地域は大規模な宅地開発が行われましたが池が結構残っていますよね。ちょっと面白い現象。

本来ならこの高川沿いを歩きたいのですが、

残念ながら行き止まり。

陸橋を越えて北へ。
この先、丘陵地沿いの道を歩いて行きます。
より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示
(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト