このエントリーをはてなブックマークに追加

千里丘陵を歩く・江坂

2012年08月08日 01:00

千里丘陵を歩く(1)
江坂から北へ

hokusetsu_001.png
大正12年測量の千里丘陵の地図です。
高度経済成長期以降、宅地開発等で激変した地域ですが、この地図を見ると丘陵地帯にいくつかの村が点在しその村々を繋ぐくねくねした旧道が確認できる。

hokusetsu_005.jpg
これを昭和22年(1947)の航空写真と重ねてみました。

国土変遷アーカイブ
hokusetsu_002.jpg
丘陵地と低地がよくわかりますよね。
低地沿いに旧道がくねくねと続いている。

という事で、今回から数回シリーズで、この千里丘陵の旧村と旧道を歩きながら、昔の風景を探しに行こうと思います。

まずは【江坂から上新田へ】

国土変遷アーカイブ
hokusetsu_003.jpg
これは昭和23年(1948)の榎坂から下新田周辺です。
赤の破線は上新田に続く旧道で南は十八条に通じています。榎坂を東西にはしる道は吹田街道。右上の住宅地は千里山。左上にはまだ規模が小さい服部霊園が見える。

hokusetsu_004.png
大正12年測量の地図ではこのようになっている。航空写真とは20年以上の開きがありますが、旧道周辺はそれほど大きく変わっていないように見えます。

IMG_7702.jpg
江坂のこの細い旧道を歩いていきます。

IMG_7705.jpg
突き当たりの手前に石が並んでいる。

IMG_7712.jpg
ここは吹田街道と交わる場所。ここに道標があります。

IMG_7713.jpg
「左リ勝尾寺」

IMG_7710.jpg
この道標は榎坂東道標。江戸時代のもののようです。

IMG_7716.jpg
吹田街道を左に曲がってすぐの角にも道標があります。

IMG_7718_20120806233437.jpg
「右 かちをじ」
「右 みのを 中山 すぐ はほ(?)とり あま」
「すぐ 吹田 京」

IMG_7720.jpg
これらの道標も江戸時代のもので榎坂西道標というそうです。

IMG_7724.jpg
この道を北に向かいましょう。

IMG_7726.jpg
しばらく行くと往来安全と刻まれた石灯籠がある。

IMG_7727.jpg
妙見信仰の石灯籠のようです。

IMG_7729.jpg
そもまま道を進むと府道に出ますが、

IMG_7730.jpg
すぐに細い道が現れる。左の道を行きます。

IMG_7735.jpg
すぐにちいさな墓地が現れた。

IMG_7739.jpg
緑も増えてきましたね。

IMG_7741.jpg
カボチャの青々とした葉っぱが夏らしい。

IMG_7743.jpg
この先をくねっと曲がります。

IMG_7744.jpg
柵の中には池がありました。昔からある池。

IMG_7748.jpg
柵で囲まれた道を行くと

IMG_7751.jpg
再び府道に。横には江坂公園墓地。

IMG_7755.jpg
高川に架かる新豊吹橋を渡る。

IMG_7756.jpg
この高川は天井川になっています。

IMG_7757.jpg
その横に大きな池がある。
北摂地域は大規模な宅地開発が行われましたが池が結構残っていますよね。ちょっと面白い現象。

IMG_7760.jpg
本来ならこの高川沿いを歩きたいのですが、

IMG_7761.jpg
残念ながら行き止まり。

IMG_7765.jpg
陸橋を越えて北へ。
この先、丘陵地沿いの道を歩いて行きます。


より大きな地図で 新之介の北摂を歩く を表示


(千里丘陵を歩くシリーズ)
1.千里丘陵丘陵を歩く・江坂
2.千里丘陵を歩く・旧寺内村・観音寺
3.千里丘陵を歩く・旧石連寺村・住吉神社・興法寺
4.千里丘陵を歩く・下新田
5.千里丘陵を歩く・下新田・春日神社
6.千里丘陵を歩く・上新田の町並み
7.千里丘陵を歩く・上新田天神社・鎮守の森と宅地開発
8.千里丘陵を歩く・上新田の道標
9.千里丘陵を歩く・山田の変遷
10.千里丘陵を歩く・山田の町並みと紫雲寺と圓照寺
11.千里丘陵を歩く・伊射奈岐神社と山田の町並み
12.千里丘陵を歩く・佐井寺1
13.千里丘陵を歩く・佐井寺2


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図

2012年07月11日 02:00

空襲の戦災概況図

戦争が終わって67年、最近の若者は戦争に対する知識も少なく関心も薄いのだそうです。という私自身も戦争を知らない世代、親世代も当時は小さい子供だったので戦争の記憶はあまりないようで、もしかすると思っている以上に戦争の風化が進んでいるのかもしれません。
そんなことを考えている時に、たまたま見ていた国立公文書館のデジタルアーカイブで空襲の戦災状況を記録した地図を見つけました。とても興味深かったので紹介したいと思います。


国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図大阪
sensai_000.jpg
これは大阪市内の戦災概況図です。大阪の空襲は3月13・14日、6月1日、6月7日、6月15日、6月26日、7月10日、7月24日、8月14日と計8回の空襲があり、1万人以上の方が亡くなったと言われています。

「一億人の昭和史」より
kusyu_umeda.jpg
この写真は6月7日の空襲で毎日新聞社から撮った写真だそうです。手前が桜橋周辺で、奥に阪急百貨店が写っている。ビックリだが建物から煙が出ています。やはり被害を受けていたのですね。

戦災概況図大阪・色分けデータ(Evernote)
sensai_001.jpg
これは空襲の被害を色分けしてみました。元の地図の赤版がズレているようなので色版も少しズラしました。大きい画像をEVERNOTEにアップしています。ちなみに黄(3/13.14)、赤(6/1)、青(6/7)、緑(6/15)です。

sensai_002.jpg
現在の地図に重ねてみました。「大阪府空襲被害状況」によると、大阪への全空襲の被害は
被災家屋・344,240戸、被災者・1,224,533人、死者・12,620人、
重軽傷者・31,088人、行方不明・2,173人

国土変貌アーカイブ・十三上空sensai_004.jpg
昭和23年(1948)の十三と大阪駅上空からの写真です。まだ焼け跡が更地のまま残っているところがたくさんある。

「一億人の昭和史」より
kusyu_juso.jpg
これは6月8日、空襲の翌日の十三大橋の風景です。普通に通勤しているのに驚かされますが、おそらく電車が止まっているのでしょう。写真の右側が阪急電車側で右奥が十三駅方面です。ほとんどの建物が焼けてしまっています。

国土変貌アーカイブ・大阪駅上空
sensai_006.jpg
昭和23年(1948)の大阪駅上空からの写真。街の中心部には建物が建ち出している。

国土変貌アーカイブ・難波上空
sensai_003.jpg
昭和23年(1948)の難波上空からの写真です。西側の更地が目立つ。靱公園がまだ飛行場の形をしていますね。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図堺
sensai_sakai.jpg
堺市も被害が大きかったです。

国土変貌アーカイブ・堺上空
sensai_005.jpg
昭和23年(1948)の堺市上空からの写真ですが、まだほとんどが更地のまま。唖然としてしまう状況です。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図伊丹
sensai_itami.jpg
伊丹市の戦災概況です。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図吹田
sensai_suita.jpg
吹田市の戦災概況です。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図池田
sensai_ikeda.jpg
池田市の戦災概況です。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図布施
sensai_fuse.jpg
布施の戦災概況です。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図岸和田
sensai_kishiwasda.jpg
岸和田市の戦災概況です。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図尼崎
sensai_amagasaki.jpg
尼崎市の戦災概況です。

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図西宮
sensai_nishinomiya.jpg
西宮市の戦災概況です。
国土変貌アーカイブ・西宮上空1
国土変貌アーカイブ・西宮上空2

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図神戸
sensai_kobe.jpg
神戸市の戦災概況です。
国土変貌アーカイブ・神戸上空1
国土変貌アーカイブ・神戸上空2

国立公文書デジタルアーカイブ・戦災概況図京都
sensai_kyoto.jpg
京都市の戦災概況です。

阪神間でいうと、神戸市、西宮市はほとんど壊滅状態、尼崎も被害が大きかった事がよくわかります。これから暑い季節になってくると戦争関連の報道が増えてくるかもしれません。戦争は決して風化させてはいけないこと。戦争のことを少しでも考えるきっかけになればうれしいです。


da_banner.gif
国土変遷アーカイブ空中写真閲覧
一般戦災ホームページ】 総務省


(関連記事)
北野高校の壁に戦争の爪あとが2007.09.17
大阪大空襲と市電2008.06.08
大阪大空襲 十三が焼けた日2008.06.13
大阪砲兵工廠本館の取り壊し2009.01.29
大阪砲兵工廠って?2009.01.31
大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図2012.07.11


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

旧版地図の入手(購入)方法

2012年05月20日 11:40

旧版地図を楽しもう

IMG_5528_1.jpg
先日、久しぶりに旧版地図を入手しました。
時代は大正から昭和初期、大阪が大大阪といわれていた時代のものです。
6畳の和室に並べるとこんな大きさになった。
黒い部分が街なのですが、大阪、神戸、西宮と堺、奈良など主要都市の当時のボリューム感が視覚的に見えるのが面白い。

kyuhan.jpg
入手したエリアは、神戸、宝塚から大阪、堺、生駒山を越えて、奈良、桜井の辺りまで。

今回はこの旧版地図の入手方法を簡単にご説明しますね。

まず入手先ですが、国土地理院になります。
「謄本交付申請書」と「交付用別紙」、収入印紙等を添えて郵送する方法が簡単です。
旧版地図の謄本交付について

旧版地図の閲覧に関しては、近畿の場合、国土地理院近畿地方測量部に出向く必要があります。
【場所】大阪市中央区大手前4-1-76 大阪合同庁舎第4号館
    国土交通省国土地理院 近畿地方測量部
1階受付で手続きをすると入館カードがもらえますので、誰でも入ることが出来ます。
閲覧時間:9:00~17:00(平日のみ)

kyotoosaka.png
閲覧場所にはパソコンが数台設置されています。
見方を説明してくださるので後は自分で場所を選びましょう。
ちなみにこんな地図が出てきます。見たいエリアをクリックすると、

itami.png
このような表は出ますので、さらにクリクすると地図の画像が現れます。閲覧して購入しようと思う地図はリスト番号等とメモしてください。下記の「交付用別紙」を記入する時に必要になります。

tohon.png
用紙はホームページにありますので、プリントアウトして使ってください。
旧版地図は柾判(白黒)で1枚500円です。
封筒に「謄本交付申請書」「交付用別紙」「(購入金額分の)収入印紙」「郵便料金(切手)」を入れて下記どちらかに送りましょう。約1週間ほどで送られてきます。ちなみに私は折り目がつかないように、箱(筒)で送付してもらっています。(※収入印紙は申請書に貼らないように!)

・国土地理院 地理空間情報部 情報サービス課 謄本交付担当
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番

・国土地理院 関東地方測量部 謄本交付担当
〒102-0074 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎9階

IMG_5534_1.jpg
今回入手したのは2万5千分1の地図です。
一番古いものは大正、昭和初期時代になります。
明治時代の地図は2万分1になりますので、閲覧するときは担当の方に見たい時代をお伝えください。

ということで、
地図をアップでちょこっと見てみましょうか。

IMG_5538_2.jpg
これは神戸港から甲子園の辺りです。今と海岸線が全然違いますね。

IMG_5541.jpg
神戸港です。
第一突堤から第四突堤は今と変わらない。当時は線路が敷かれていたようですね。米利堅波止場の表記もあります。いいなぁ…

IMG_5546.jpg
岩屋の辺りです。中央部に関西学院の文字が見えるのですが、ここは現在王子動物園です。線路もいまはないものがあって面白い。

IMG_5543.jpg
西宮、今津の辺りです。砲台址の文字も見える。

IMG_5544.jpg
甲子園球場と阪神競馬場が。海岸沿いに阪神パークの文字も見える。何があったのだろう?

IMG_5549.jpg
尼崎です。城下町の佇まいが残っている。

IMG_5545.jpg
堺です。大きな街です。

IMG_5563.jpg
野里、塚本、田川、十三の辺り。
旧中津川の流路にポツポツ建物ができだしている。
北野中学校と中津第三小学校もその上に出来ていますね。
十三橋は十三大橋ができる前の橋です。
塚本駅がまだありませんね。

IMG_5550.jpg
大阪城です。
大阪工廠、兵器工廠、射撃場、城東練兵場などが確認できる。
大大阪の時代を象徴する場所のひとつです。

IMG_5551.jpg
伊丹空港(大阪国際空港)の辺りです。まだ空港がありませんね。

IMG_5552.jpg
平野郷です。郷を中心に衛星のように小さな村がつながっている。

IMG_5553.jpg
奈良です。規模としては堺市と同じくらいに見えます。

IMG_5556.jpg
今井町の辺り。現在の近鉄八木駅がまだ出来ていないようですね。

IMG_5555.jpg
桜井です。桜井駅から長谷機関鉄道の線路が確認できる。

この時代、まだ道路整備が進んでいないので、
旧街道が昔に近い状態で残っている。

IMG_5569.jpg
暗越奈良街道、

IMG_5570.jpg
竹内街道、

IMG_5572.jpg
伊勢道、

IMG_5576.jpg
東高野街道、

IMG_5567.jpg
能勢街道。
平行して走っている線路は阪神急行電鉄(現阪急電車)。ただ箕面宝塚電気鉄道と記されていました。誤字なのか意図的なのか…。こういうところも旧版地図の面白いところ。

ここに記されている街道などを、現在の地図と位置を照らし合わして、また旧街道を歩いてみようかなと思っています。


(関連記事)
大日本帝国陸地測量部の地図2011.04.11


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

京街道を歩く・京橋

2012年03月18日 09:00

京街道を歩く(41)
京橋と廃線跡と京橋と

kyobashi_006.jpg
明治18年測量の地図です。

kyobashi_007.jpg
現在の地図と重ねるとこのような位置関係になる。

kyobashi_008.jpg
京橋駅は旧野田村の外れにできたことがわかる。

kyobashi_009.jpg
さらに昭和4年測量の地図です。
京阪・京橋駅はまだ存在せず、旧線路は京街道沿いの住宅を避けるように敷かれていました。西側に野田橋駅が確認できる。鯰江川に架かる野田橋を渡った場所には片町駅がある。

IMG_6328.jpg
都島中三商店会を歩いていきます。

IMG_6329.jpg
玄関の丸電球がいいですね。

IMG_6330.jpg
どこか懐かしさを感じる建物。こちらは地域のお医者さんです。

IMG_6337.jpg
街道と並行した道に長屋があった。

IMG_6338.jpg
部分的に当初の雰囲気が残っている。

IMG_6339.jpg
煙突が見えたのでさらに奥へ。

IMG_6341.jpg
野江のニュー朝日温泉。

IMG_6342.jpg
かなりええ感じのコインランドリー。

IMG_6335.jpg
再び京街道へ。

IMG_6344.jpg
マンションの横に地蔵尊があった。

IMG_6348.jpg
榎並(えなみ)地蔵。

IMG_6350.jpg
石に2体の仏さんと下には道標が刻まれている。
「者し向 右 可も 今ふく」
「橋向こうを 右へ 蒲生 今福」と解釈できるようです。

IMG_6357.jpg
さらに進みます。

IMG_6361_20120316010926.jpg
昔の面影を残す塀。

IMG_6364_20120316010925.jpg
タイルの外壁がいいです。

IMG_6367.jpg
黒いタイルがかっこいい。

IMG_6370.jpg
2階窓の手すりもいいなぁ。

IMG_6371.jpg
で、商店街に入っていきます。

IMG_6373.jpg
ええ感じのたばこ屋さん。

IMG_6375.jpg
道が二又に分かれる場所にあるドームのアーケード。

IMG_6385.jpg
それを過ぎると明らかに何かの跡だとわかる場所がある。(A)

kyobashi_09.jpg
(A)の場所がそこです。

IMG_6386.jpg
反対側の(B)の場所もその跡が続いています。

kyobashi_08.jpg
昭和4年測量の地図と重ね合わすと線路が現れた。線路の北側には淀川貨物駅がありました。

IMG_6389.jpg
ここは(C)の場所。

IMG_6395_20120316011210.jpg
ここには陸橋があったのでしょう。
ところで、右の木製の電柱がかなり気になるな。

IMG_6403.jpg
さて、商店街(京街道)をぬけたとこ。

IMG_6405.jpg
陸橋の下をまっすぐ進みます。

IMG_6410.jpg
京阪モールの建物沿いを進むと

IMG_6958.jpg
ここで一旦行き止まり。

IMG_6415.jpg
京阪モールの向かいに大きな道標があります。
右 大和 なら のざき
左 京みち

IMG_6955.jpg
右 大坂
文政九年丙戌年九月吉日 
この大きな道標、元は片町橋西詰めにあったものが移設されたのだそうです。(大阪の街道と道標より)

IMG_6960.jpg
ところで、この道標はタクシーの横の緑地帯にあるのですが、

kyobashi_08.jpg
この道は京阪電車が走っていた場所です。(F)

IMG_6412.jpg
京橋と言えばグランシャトー。

IMG_6932.jpg
その横の道も京阪電車の線路跡だったようです。(D)

IMG_6935.jpg
まっすぐな道が続いてる。

IMG_6941.jpg
現在の京阪・京橋駅が高架化されたのは昭和44年(1969)、

IMG_6943.jpg
この路線はその後廃止されました。(E)

IMG_6959.jpg
ここに電車が通っていたのが想像しにくいのですが、connyさんのサイトにいい写真がありますよ。4枚目の写真がかなりわかりやすい。
京阪本線・旧京橋駅おーさか、ぶらっConny!


京阪電鉄 天満橋-野江間高架複々線工事記録
「天満橋-野江間高架複々線工事記録」の映像です。約24分あります。

IMG_6973.jpg
さてさて、京阪・京橋駅の南側です。

IMG_6975.jpg
ここに地蔵尊がある。

IMG_6980.jpg
二人地蔵尊というそうだ。

IMG_6986.jpg
この京街道、まわりの土地とくらべると隆起しています。

IMG_6983.jpg
明らかに高い場所にある。

IMG_6969.jpg
下から見るとこのような感じ。昔の面影は土地の形状としてのみ残っています。

IMG_6989.jpg
反対側は階段になっている。この下には鯰江川が流れていました。

IMG_6991.jpg
ゆるやかなカーブを曲がると

IMG_6997.jpg
橋跡の碑がある。野田橋がここにありました。

IMG_6998.jpg
江戸時代初期に架けられた公儀橋です。

IMG_7003.jpg
皇紀2600年記念の碑も残っている。

IMG_7007.jpg
建物と建物の間の細い道に野田橋は架かっていました。

kyobashi05.jpg
明治18年測量の地図を見ると位置がわかりますね。

kyobashi03.jpg
現在と重ねるとこうなる。

kyobashi02.jpg
昭和4年測量の地図です。
野田橋の北側に京阪・野田橋駅がありました。

IMG_7010.jpg
私が立っている場所が昔の野田橋駅の辺りだと思われます。

IMG_7026.jpg
その近くにお堂がある。

IMG_7015.jpg
手前のお堂には石仏がたくさん祀られていました。

IMG_7018.jpg
奥のお堂は行者堂というそうです。

IMG_7019.jpg
地蔵尊の上になにやら書かれている。

のだばしの
さかのほとりの
なむぢぞう
われをたのめど
たすけたまうぞ

IMG_7031.jpg
野田橋があった場所を行くと正面に大阪城が見える。

IMG_7028.jpg
左手には鯰江川が流れていた川跡の道路。
駐車場の奥は旧片町駅があった場所です。

IMG_7035.jpg
京街道はこの道を西へ。

IMG_7051.jpg
京橋まではもうすこし。

IMG_7056.jpg
寝屋川沿いに旧大阪砲兵工廠化学分析場の建物が見えてきた。

IMG_7069.jpg
この橋が京橋です。

IMG_7078.jpg
一般的に京橋といわれている京橋駅周辺から実際の京橋まではかなりの距離がある。

IMG_7068.jpg
橋の袂に「京橋川魚市場跡」の石碑があります。

IMG_7066.jpg
海の魚ではなく川の魚を扱う市場があったようですね。

ところで、
今は地味な京橋ですが江戸時代の京橋はどのような場所だったのでしょう。淀川両岸一覧に当時の様子が描かれていました。

「淀川両岸一覧」より
ryogan_kyobashi2.jpg
京街道・川崎渡口とあります。現在の川崎橋の辺りで、手前に雁木があり、奥に備前島橋、その奥が京橋です。

「淀川両岸一覧」より
ryogan_kyobashi.jpg
こちらの絵では左側に京橋が。橋の袂には雁木があったことがわかりますね。

kyobashi05.jpg
この地図には川崎橋が出来ていますが、矢印がアングルの想定場所です。

ryogan_kyobashi.gif
これらの絵はつなげるとパノラマ絵図になっています。
京街道の起点にふさわしい賑やかな場所だったようですね。



より大きな地図で 新之介の京街道 を表示


(守口~京橋~高麗橋)
42.高麗橋
41.京街道を歩く・京橋
40.京街道を歩く・関目・野江
39.京街道を歩く・土居・今市・森小路
38.京街道を歩く・守口~京橋の地図

(守口~京へ)
1.京街道を歩く・守口の文禄堤
2.京街道を歩く・難宗寺・盛泉寺
3.京街道を歩く・一里塚・専教寺・正迎寺
4.京街道を歩く・八坂瓊神社・大庭七番
5.京街道を歩く・大日村
6.京街道を歩く・大庭五番・大庭二番村
7.京街道を歩く・大庭一番・佐太天神宮
8.京街道を歩く・来迎寺と松
9.京街道を歩く・仁和寺村
10.京街道を歩く・点野・茨田樋遺跡
11.京街道を歩く・太間・茨田堤の碑
12.京街道を歩く・河内名所図絵
13.京街道を歩く・木屋・鞆呂岐神社
14.京街道を歩く・出口
15.京街道を歩く・出口・光善寺
16.京街道を歩く・枚方宿
17.京街道を歩く・枚方宿・鍵屋
18.京街道を歩く・枚方宿・万年寺跡
19.京街道を歩く・淀川両岸一覧・枚方駅
20.京街道を歩く・枚方宿・岡・岡新町
21.京街道を歩く・天ノ川・磯島
22.京街道を歩く・渚の院・御殿山神社
23.京街道を歩く・三栗・阪・片埜神社
24.京街道を歩く・下島・上島・樋之上
25.京街道を歩く・樟葉
26.京街道を歩く・樟葉宮旧跡・交野天神社
27.京街道を歩く・樟葉台場跡・久修園院
28.京街道を歩く・橋本
29.京街道を歩く・橋本~御幸橋
30.京街道を歩く・石清水八幡宮
31.京街道を歩く・美豆・淀
32.京街道を歩く・淀城跡・淀納所
33.京街道を歩く・富森・横大路
34.京街道を歩く・下鳥羽・月の桂
35.京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽
36.京街道を歩く・上鳥羽
37.京街道を歩く・東寺


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
このエントリーをはてなブックマークに追加

新之介の京街道地図

2012年01月24日 08:00

京街道を歩く・番外篇
大日本帝国陸地測量部の地図

京街道は淀を過ぎた後、ルートが2つに分かれます。
一つは鳥羽街道を通るルート、もうひとつは、伏見を経て伏見街道あるいは竹田街道を通るルートです。いまでは道路がたくさんあるのでその他の道路でも京都にたどり着けますが、旧地図を見るとその3ルートしかなかったことがよくわかります。

kaido_006.jpg
明治22・23年測量の地図です。
京街道、伏見街道、竹田街道をトレースしてみました。
参考に西国街道と山陰街道も色をいれています。


より大きな地図で 新之介の京街道 を表示

kaido_007.jpg
伏見街道をよく見ると、伏見から京都まで家が途切れなく連なっているのがわかります。当時いちばん賑わっていた街道だったのかもしれませんね。


※ FC2は500kb以下の画像しかアップできないので、下記に大きい画像をアップしておきます。
【新之介の街道地図】←大きい画像はこちら。


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif